自動車のバッテリーで公益デジタルプラットフォーム運営者を初認定:リサイクルニュース
経済産業省は、自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センターを公益デジタルプラットフォーム運営事業者認定制度に基づく「公益デジタルプラットフォーム運営事業者」に初めて認定した。
経済産業省は2024年9月2日、自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センターを公益デジタルプラットフォーム運営事業者認定制度に基づく「公益デジタルプラットフォーム運営事業者」に初めて認定したと発表した。
同制度は、経済産業大臣が、データ連携システムの運用、管理を行う事業者のうち、DX認定制度の認定基準のみならず、安全性、信頼性、事業安定性、相互運用性の基準を満たす者を「公益デジタルプラットフォーム運営事業者」として認定する制度。認定審査事務に関しては、情報処理の促進に関する法律に基づき情報処理推進機構(IPA)が担当している。
公益デジタルプラットフォーム運営事業者の認定に関しては、相互運用性確保の観点からIPAが規定するガイドラインを満たすことが求められる。今回の認定では「サプライチェーン上のデータ連携の仕組みに関するガイドラインβ版(蓄電池CFP・DD関係)」(2024年7月23日IPA指定)をベースとして準拠の確認を行った。
同ガイドラインは、信頼性のある自由なデータ流通(DFFT)の促進のため、運用者や管理者などが複数の異なる情報処理システムを連携させ、企業、業界、国境を越えたデータやサービス、ビジネスの連携を具体的に実行するための官民協調の取り組みである「ウラノス・エコシステム」の一環として、自動車蓄電池サプライチェーンにおけるカーボンフットプリント算出のためのデータ連携システムを対象として作成されたガイドラインである。
今回の認定により、ウラノス・エコシステムのさらなる発展に寄与することが期待される。今後も、ウラノス・エコシステムでは、海外との相互運用性の構築も視野に、信頼性を損なわずにデータを共有可能な仕組みをさまざまな領域で作り上げ、デジタル技術を利用した社会的、経済的な諸課題の解決を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造業の「データ共有圏」、2023年の最新動向と5つのポイント
本連載では、「加速するデータ共有圏(Data space):Catena-XやManufacturing-Xなどの最新動向と日本への産業へのインパクト」をテーマとして、データ共有圏の動向やインパクト、IDSA、GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-Xなどの鍵となる取り組みを解説していく。 - 製造業でデータ共有圏が広がる背景と、データ共有のインパクト
本連載では「加速するデータ共有圏(Data space):Catena-XやManufacturing-Xなどの最新動向と日本への産業へのインパクト」をテーマとして、データ共有圏の動向やインパクトを解説していく。今回はデータを共有することのインパクトを紹介する。 - データ主権を守りながら共有していく、IDSAとは?
本連載では、「加速するデータ共有圏:Catena-XやManufacturing-Xなどの最新動向と日本への産業へのインパクト」をテーマとして、データ共有圏の動向やインパクト、IDSA、GAIA-X、Catena-X、Manufacturing-Xなどの鍵となる取り組みを解説していく。今回は第3回としてIDSAを紹介する。 - 三菱ふそうがEVバッテリーのリサイクル、2025年初めから実証実験
三菱ふそうトラック・バスは、EVのバッテリーから電極材や電解質を回収する実証実験を始める。 - 自動車メーカー各社の電池生産計画を経済産業省が認定
自動車メーカー各社が経済産業省の「蓄電池に係る供給確保計画」の認定を受けた。 - シャープがEV参入へ、フォックスコンのEV基盤を活用しフォロフライとの協力で実現
シャープは、EVのコンセプトモデル「LDK+」を、同社の技術展示イベントで公開すると発表した。