プラの機能化に成功、使用後に肥料としてリサイクル可能に:リサイクルニュース
千葉大学は、使用後に肥料としてリサイクルできる、高分子(プラスチック)の機能化に成功した。植物由来の糖を原料としており、安定性と分解性を兼ね備えたバイオエンシニアリングプラスチックとしての利用が期待される。
千葉大学は2023年4月12日、東京工業大学、東京大学との共同研究で、使用後に肥料としてリサイクルできる高分子(プラスチック)の機能化に成功したと発表した。植物由来の糖を原料としており、安定性と分解性を兼ね備えたバイオエンシニアリングプラスチックとしての利用が期待される。
今回の研究では、糖由来のポリマー(PIC)であるポリイソソルビドに着目。このPICは、カーボネート結合により、アンモニアに反応して糖由来のモノマーと尿素の混合物に分解できることが先行研究で明らかになっている。
PICはそのままでは壊れやすいことから、機能化するために、植物由来モノマーであるDBM(1,3:4,6-ジ-O-ベンジリデン-D-マンニトール)をイソソルビドと結合(共重合)させた。その後、一部の水酸基が保護されたDBMの保護基を外すことで、ポリマー主鎖骨格中に水酸基を導入できる。
イソソルビトとDBMの共重合体は、耐熱性が高い他、ボロン酸による修飾を用いることで、物性調整や新しい機能の付与が可能だ。アンモニアによる分解も、PICより早い。つまり、マンニトール由来の水酸基は、高分子の機能化と分解に寄与することが明らかとなった。
シロイヌナズナの生育実験では、共重合体の分解生成物であるイソソルビド、マンニトール、尿素の混合物を肥料として与えた方が葉が多く生えていた。このことから、植物の成長を促進する肥料としての効果があることも確認できた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- エクモカーと病院間を双方向でつなぐシステムの運用を開始
NTTドコモは、5Gネットワークを介してエクモカーと病院間をつなぐ、高精細リアルタイム映像伝送システムおよび双方向音声伝送システムを千葉大学医学部附属病院に提供した。 - 自然光による瞬間カラーホログラフィックセンシングシステムを開発
情報通信研究機構は、科学技術振興機構、桐蔭学園桐蔭横浜大学、千葉大学と共同で、自然な光を使って3次元情報をホログラムとして記録する「瞬間カラーホログラフィックセンシングシステム」を開発した。 - 軽量で広範囲に皮膚観察ができるダーモスコープを発表
カシオ計算機は、大口径レンズ搭載の軽量ダーモスコープ「DZ-S50」を発表した。直径40.5mmのレンズは端までゆがみが少なく、広範囲をスムーズに観察できる。別売りのコンバージョンレンズで、倍率を6倍から9倍へと簡単に変更可能だ。 - 日本製鉄、低圧かつ低濃度の排出ガスからCO2を分離回収する技術を開発開始
日本製鉄と昭和電工は、6つの国立大学と共同で、低圧、低濃度の排出ガスから効率的にCO2を分離、回収する技術開発事業を開始した。1トン当たり2000円台の低コストでの実現を目標とし、2030年代後半の社会実装を目指す。 - 大腸がんの深達度を一般内視鏡画像のみでAI診断できる検出支援システム
モルフォは、千葉大学や千葉県がんセンターとの共同プロジェクトにおいて、大腸がんの深達度を一般の内視鏡画像のみでAI診断できる、高精度な検出支援システムを構築した。 - 心不全から身体を守るのは「心臓・脳・腎臓をつなぐ臓器ネットワーク」
千葉大学は、心不全に関わる新しいメカニズムを解明した。心臓をストレスから守るために心臓と脳、腎臓をつなぐ臓器ネットワークと、それにおいて重要な心不全発症の鍵となるタンパク質を発見した。