エクモカーと病院間を双方向でつなぐシステムの運用を開始:医療機器ニュース
NTTドコモは、5Gネットワークを介してエクモカーと病院間をつなぐ、高精細リアルタイム映像伝送システムおよび双方向音声伝送システムを千葉大学医学部附属病院に提供した。
NTTドコモは2022年2月1日、5Gネットワークを介してエクモカーと病院間をつなぐ、高精細リアルタイム映像伝送システムおよび双方向音声伝送システム(同システム)を千葉大学医学部附属病院(千葉大学病院)に提供し、同日より運用を開始した。搬送状況などの高精細リアルタイム映像をエクモカーから伝送するのは、国内初になるという。
→特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
エクモカーは、ECMO(体外式膜型人工肺)装着患者の搬送などに対応する専用車両だ。同システムは、高精細リアルタイム映像伝送システム「LiveU」と、映像、音声配信クラウドサービス「Zao Cloud View」をエクモカーに搭載。5Gネットワークを通じて、車内の映像やバイタルデータ、サーモグラフィーデータ、超音波診断データなどを病院に送る。
最大4つの映像を同時送信し、病院では送られた映像を一画面で確認できる。Zao Cloud Viewは双方向で通信可能で、病院が映像を確認しながら、エクモカー内に指示を与えられる。
また、録画や録音機能を備え、搬送時の状況や処置内容を蓄積できる。これらのデータを研究することで、救急医療現場の改善に役立てられる。
今回の取り組みは、NTTドコモが2020年に開始した「5Gを活用した映像伝送ソリューションの医療機関向けモニタープログラム」の一環となる。新型コロナウイルス感染症の拡大を背景にエクモカーに導入されたが、千葉大学病院は今後、災害発生時に利用されるDMATカーでの活用も検討していく。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫特設サイト「新型コロナウイルス 製造業が直面する未曾有の試練」
- 新型コロナのスーパースプレッダーの特徴を解明
東京医科歯科大学は、新型コロナウイルス感染症において、周囲への感染を拡大するスーパースプレッダーの決定要因を明らかにした。糖尿病、関節リウマチ、脳梗塞の既往がスーパースプレッダーのリスク要因となる。 - オミクロン株とデルタ株を同時識別できる、新型コロナPCR検査キットを発売
カネカは、新型コロナウイルスのオミクロン株とデルタ株を同時に識別する、リアルタイムPCR検査キット「KANEKA RT-PCR Kit “SARS-CoV-2(Omicron /Delta)”」を発売した。 - 新型コロナ感染リスクを判断、評価する多領域横断型の研究ラボを設立
産業技術総合研究所は、新型コロナウイルス感染リスクを総合的に判断、評価する「新型コロナウイルス感染リスク計測評価研究ラボ(Research Laboratory for COVID-19 Infection Risk Assessment)」を設立した。 - 空間中の新型コロナウイルスを99%不活化する紫外線照射技術を開発
富士通ゼネラルは、子会社のエアロシールドが開発した紫外線水平照射技術「n-UV技術」により、空間に浮遊する新型コロナウイルスのデルタ株を1分間で99%以上不活化することを確認した。 - 血小板凝集塊の出現頻度で新型コロナの重症化リスクを予測
東京大学は、新型コロナウイルス感染症の患者の約9割に、過剰な数の循環血小板凝集塊が存在することを発見した。その出現頻度は、重症度、死亡率、呼吸状態、血管内皮機能障害の程度などと強い相関が認められた。 - 新型コロナ死亡者数の少ない理由、日本人に多い白血球の型が影響
理化学研究所は、季節性コロナウイルスに応答する記憶免疫キラーT細胞が、類似したウイルスにも反応する抗原部位を持つことを発見した。その部位が、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質領域にも、強く交差反応することが分かった。