国内初 太陽光パネルの板ガラスをハイブリッド方式でリサイクル【訂正あり】:リサイクルニュース
AGCは、太陽光パネルカバーガラスに用いられる板ガラスを対象に、国内初となるハイブリッド方式でのリサイクルを実用化した。
AGCは2025年4月25日、太陽光パネルカバーガラスに用いられる板ガラスを対象に、国内初となるハイブリッド方式でのリサイクルを実用化したと発表した。今回の取り組みでは、加熱ナイフによる分離方式に、浜田の高圧水噴射技術を組み合わせることで、板ガラス向けの水平リサイクルを実現した。
2030年までに年間数千トンのリサイクル体制を構築
太陽光パネルの耐用年数は20〜30年とされており、2030年代後半には国内で年間数十万トンの廃棄が見込まれている。このような状況下で、太陽光パネルカバーガラスの水平リサイクルは重要な課題となっている。
しかし、板ガラス向けのカレット(ガラス端材)は品質要件が厳しく、これまでに実用性が確認されたカバーガラスの分離方式は、加熱処理方式に限られていた。適用が困難とされていたもののうち、加熱ナイフ方式については、ガラス表面の残存接着部材が問題となっていた。
こういった状況を踏まえてAGCは、加熱ナイフ方式に浜田の高圧水噴射技術を組み合わせて、残存する接着部材を完全に除去することで、精製されたカレットの品質基準が板ガラス原料として活用可能であると確認した。
【訂正】初出時に、キャプションの出所名に誤った社名を掲載していました。お詫びして訂正致します。
このカレット約10トンを原料の一部として、2025年4月にAGC横浜テクニカルセンター(横浜市鶴見区)で建築用型板ガラスを製造した。これにより、新たな太陽光パネルカバーガラスの水平リサイクル方式が確立された。今後は、より多くの太陽光パネルカバーガラスを板ガラスにリサイクルし、2030年までに年間数千トンのリサイクル体制を構築する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AGC Glass Europeが太陽光発電パネルカバーガラスのリサイクル会社と協業
AGC Glass Europeは、太陽光発電パネルのリサイクル技術を開発/保有するフランスのROSIと、太陽光発電パネルカバーガラスの資源循環促進に向けた戦略的パートナーシップを締結した。太陽光パネルカバーガラスから板ガラス原料へのリサイクルに成功
AGCは、使用済み太陽光パネルのカバーガラス約24tを、ガラス端材である原料カレットにリサイクルする実証試験に成功した。サーキュラーエコノミーと製造工程の温室効果ガス(GHG)の排出量削減を促進する。化学強化廃棄塩を肥料原料としてリサイクルすることに成功
AGCディスプレイグラス米沢とユーグレナは、車載ディスプレイ用カバーガラスの化学強化工程で発生する廃棄塩を、肥料原料としてリサイクルすることに日本で初めて成功した。セブン-イレブンとAGCが店舗設備向けガラス部材の資源循環に成功
セブン‐イレブン・ジャパンとAGCは、店舗設備のガラス資源循環に成功した。大和研究所、再生材使用率95%のリサイクル材料や低温はんだを「ThinkPad」へ
レノボ・ジャパンは、オンライン記者説明会「レノボ大和研究所 サステナブルな製品開発について」を開催し、「ThinkPad」に代表されるレノボ製PCにおけるサステナブルな製品開発の取り組みと、パートナー企業との協業により実現した環境負荷を低減させる要素技術について説明した。