検索
ニュース

使用済み自動車の精緻解体による再資源化プロセスの技術実証を開始リサイクルニュース

デンソーら16の企業と大学が合同で、使用済み自動車の精緻解体による再資源化プロセスの技術実証を開始した。自動車部品における再生材の利用拡大や、持続可能な自動車部品解体プロセスの社会実装を目指す。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 デンソーは2024年4月9日、使用済み自動車(End of Life Vehicle:ELV)の精緻解体による再資源化プロセスに関する技術実証を開始したと発表した。

 同社を含む16の企業および大学が合同で実施する「ELV自動精緻解体を起点とした水平サイクルを実現する動静脈一体プロセスの技術実証」は、環境省が採択した「令和5年度自動車リサイクルにおける再生材利用拡大に向けた産官学連携推進事業」の1つだ。実施期間は2024年3月〜2025年1月末を予定している。

 自動車部品は高い品質が要求され、用いる再生材も高純度であることが求められる。しかし現状では、ELVの破砕後に素材を選別するため、高純度な再生材を生産する水平リサイクルが困難な状況にある。

 同実証では、自動車の生産から解体、リサイクルに携わる企業や研究機関が一体となり、ELVの新たな解体手法である自動精緻解体プロセスを出発点とするサーキュラーエコノミーの構築に向けた検証を進める。

 各企業、大学の主な役割は以下の通り。

 自動車および自動車部品の精緻解体、解体データの取得を、リバーと金城産業、九州メタル産業、マテックの4社が担う。

 デンソーは自動車部品解体システムの開発を、早稲田大学(所千晴研究室)は解体で抽出された素材の高純度化を担当する。

 DIC、UACJ、住友化学、大同特殊鋼、東レ、古河電気工業、三井化学などは、自動車部品向けの品質に適合させる再資源化プロセスの開発と再生材の評価に取り組む。

 再生材を用いた自動車部品の評価は豊田合成とトヨタ紡織が実施し、プロジェクトマネジメントおよびCO2排出量削減効果の評価支援は野村総合研究所が担当する。

 デンソーらは同実証を通じて、自動車部品における再生材の利用拡大や、環境への負荷を抑えた新たな自動車部品解体プロセスの社会実装を目指す。

⇒その他の「リサイクルニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る