2025世界陸上とコラボし家庭の油をSAFに!:リサイクルニュース
コスモ石油、日揮ホールディングス、レボインターナショナルは、2025年5月2日から東京都が実施している「家庭の油 回収キャンペーン」と連携して、SAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)原料化を目的とする家庭系廃食用油の回収拡大に向けた取り組みを開始した。
コスモ石油、日揮ホールディングス(日揮HD)、レボインターナショナルは2025年5月12日、同月2日から東京都が実施している「家庭の油 回収キャンペーン」と連携して、SAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)原料化を目的とする家庭系廃食用油の回収拡大に向けた取り組みを開始したと発表した。
今回の取り組みの概要
2025年9月に開催されるスポーツイベント「東京2025世界陸上」では、200を超える国/地域から約2000人のアスリートが東京都に集まる。アスリートの移動にも使われるSAFの活用に向け、東京都は東京2025世界陸上と連携した「家庭の油 回収キャンペーン」を展開していく。
このキャンペーンで回収された廃食用油を、コスモ石油、日揮HD、レボインターナショナルが出資しているSAF製造事業会社であるSAFFAIRE SKY ENERGYにおいてSAFに精製し活用することで、航空機から排出されるCO2削減に貢献する。
実施期間は2025年5月2日〜10月31日で、回収場所は都内約80カ所と東京都庁第一本庁舎2階北側の展示スペースとなる。
各社の役割について
今回の取り組みでは、東京都は、都庁舎や区市町村に廃食用油の回収所を設置し、回収を呼び掛ける。日揮HDは、回収に必要な備品発注などの協力を行い、レボインターナショナルが廃食用油を回収する。SAFFAIRE SKY ENERGYはSAF大規模製造設備(大阪府堺市)において、廃食用油からSAFを精製。コスモ石油は航空会社へのSAF供給を行う。供給されたSAFの一部は羽田空港において使用される見込みだ。
今回の取り組みをスタートする経緯
コスモ石油、日揮HD、レボインターナショナルの3社は、東京都が推進する「廃食用油回収促進に係る事業提案」にSAF回収の取り組みが採択され、2023年8月に東京都と協定を締結。以降、東京都との協定に基づく取り組みを開始し、2024年3月には「東京 油で空飛ぶ 大作戦〜Tokyo Fry to Fly Project〜」を展開していくことを発表し、都内での廃食用油回収促進を進めていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
やよい軒から排出される廃食用油をSAF製造の原料として使う取り組みがスタート
プレナスは、日揮ホールディングス、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYとともに、やよい軒などの店舗から出る使用済み食用油を、持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel、SAF)製造の原料として活用する取り組みを進めている。廃食用油を原料にSAFを製造できる大規模生産実証設備が完成
日揮ホールディングス、コスモ石油、レボインターナショナル、日揮、SAFFAIRE SKY ENERGYは、廃食用油を原料としたSAF(持続可能な航空燃料)を製造するための大規模生産実証設備をコスモ石油堺製油所で完成させたと発表した。出光興産がSAF原料として期待されるポンガミアの試験植林を豪州で開始
出光興産は、持続可能な航空燃料(SAF)をHEFA技術で生産する際の原料として期待される非可食の油糧作物ポンガミアの試験植林を、2025年1月中旬からオーストラリアのクイーンズランド州で開始する。くら寿司の廃食用油を国産SAF原料に活用
くら寿司、日揮ホールディングスらは、くら寿司の国内全店舗から出る廃食用油を持続可能な航空燃料であるSAF原料に活用することを目的に、廃食用油の継続的な供給、利用に関する基本合意書を締結した。規格外ココナッツのオイルからバイオマスSAFの製造に成功
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、食用に適していないココナッツオイルから、100%バイオマス由来のSAFの製造に成功した。多機能触媒を用いて、規格外ココナッツを絞ったオイルから、ニートSAFを製造した。