東京23区全域で使用済み紙コップのリサイクルプラットフォーム構築:リサイクルニュース
王子ホールディングスは、東京23区全域を対象とした使用済み紙コップのリサイクルプラットフォームを構築した。
王子ホールディングスは2025年8月5日、東京23区全域を対象とした使用済み紙コップのリサイクルプラットフォームを構築したと発表した。
今回の取り組みでは、新たに花王やソフトバンク、国際紙パルプ商事と連携し、使用済み紙コップの分別回収を行い、資源として再活用する。王子グループは、紙コップの回収ルートの構築から、破砕/洗浄などの処理工程、そして再生製品の製造/活用までを一貫して行う。
紙コップは一般的に耐水性を持たせるため、プラスチックラミネート加工が施されており、古紙回収に出せず、大部分が焼却処分されている。しかし近年、サーキュラーエコノミーの実現に向け、使用済み製品を再び原材料として利用するマテリアルリサイクルの重要性が高まっている。紙コップに関しても再利用技術の開発が望まれていた。
そこで、今回のプラットフォームでは、王子グループの再生技術を活用することで、紙コップの繊維分(パルプ)を再資源化し、「nepiaハンドタオル」「ボックスティシュの箱」「紙コップのスリーブ」「段ボール」の材料に活用する。
王子グループは、外食、宿泊、建設、流通業など、幅広い業界と連携して紙コップのリサイクルを2022年から推進してきた。新たに連携する花王のすみだ事業場(東京都墨田区)、ソフトバンクの竹芝本社ビル(東京都港区)、国際紙パルプ商事の本社(東京都中央区)の3拠点では、年間約1.6トン(t)の紙コップを回収する。
今後も同プラットフォームに賛同/参画する企業と団体を広く募集し、都市部におけるリサイクルモデルの拡充を目指す。拠点数/対象エリアの拡大を進め、2030年までに年間300tの回収を目標に掲げている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
製紙業はパルプから紙ではなくエタノールを作る!? 王子のパイロットプラント完成
王子ホールディングスは、鳥取県米子市の王子製紙米子工場内に、木材パルプから糖液やバイオエタノールを生産するパイロットプラントが完成したと発表した。マックやケンタッキー、タリーズが紙カップの共同リサイクルを開始
王子ホールディングスは、日本マクドナルド、日本ケンタッキー・フライド・チキン、タリーズコーヒージャパンとともに、店舗で使用された紙カップを共同回収し、紙製のハンドタオル(ペーパータオル)としてリサイクルする取り組みを2025年1月30日に開始した。CNFを用いた燃料電池用の高分子電解膜を開発、高いプロトン伝導性を実現
王子ホールディングスと山形大学は、セルロースナノファイバー(CNF)を主成分とする、燃料電池用「高分子電解膜(PEM)」の開発に成功したと発表した。繊維、紙、パルプ業界の特許けん制力ランキング、トップは東レ
パテント・リザルトは「繊維・紙・パルプ業界 他社牽制力ランキング2022」を発表した。1位が東レ、2位は東洋紡、同数3位が王子ホールディングスと帝人だった。同ランキングは、企業の技術的な先進性を判断する指標になる。繊維、紙、パルプ業界の特許けん制力ランキング 1位は東レ
パテント・リザルトの「繊維・紙・パルプ業界 他社牽制力ランキング2024」で東レが1位となった。2位に東洋紡、3位に王子ホールディングスが続いた。