マックやケンタッキー、タリーズが紙カップの共同リサイクルを開始:リサイクルニュース
王子ホールディングスは、日本マクドナルド、日本ケンタッキー・フライド・チキン、タリーズコーヒージャパンとともに、店舗で使用された紙カップを共同回収し、紙製のハンドタオル(ペーパータオル)としてリサイクルする取り組みを2025年1月30日に開始した。
王子ホールディングスは2025年1月31日、日本マクドナルド、日本ケンタッキー・フライド・チキン、タリーズコーヒージャパンとともに、店舗で使用された紙カップを共同回収し、紙製のハンドタオル(ペーパータオル)としてリサイクルする取り組みを同月30日に開始したと発表した。
今回のリサイクルの概要
日本マクドナルド、日本ケンタッキー・フライド・チキン、タリーズコーヒージャパンの3社は、近接している東京都内の各店舗から発生する使用済み紙カップを定期的に回収するとともに、集積場所への集約を2025年1月30日に開始する。
王子ホールディングスは、各店舗から回収された紙カップに適切な処理を施した上で、紙製のハンドタオルにリサイクルし、各店舗で使用される予定だ。
現時点での想定回収量は年間約12トンを見込んでいるが、2025年末までに実施店舗を増やすことで、年間約60トン規模まで拡大する。
4社は今回の取り組みを通じ、顧客にリサイクルへの協力を促す方法や、回収や再生で得られた知見を共有し、より効果的/効率的なリサイクルを行う。
なお、紙カップ共同回収実施店舗は、東京都台東区のマクドナルド浅草店、ケンタッキーフライドチキン浅草店、タリーズコーヒー 浅草新仲見世店となる。
今回のリサイクルを実施する背景
近年、サーキュラーエコノミーへの社会的関心の高まりを受け、使用済み製品を再び原材料として活用する持続的なマテリアルリサイクルの重要性が増している。紙カップは一般的に耐水性を持たせるためにプラスチックラミネート加工が施されており、古紙回収には適さず、大部分が焼却処分されていた。
王子ホールディングスは、汚れや臭いが付いた使用済み紙カップの破砕/洗浄処理を行い、さらに紙とラミネートフィルムを分離し繊維分(パルプ)を効率的に回収する技術を独自に確立し、大量の使用済み紙カップのリサイクルを可能にした。
これまで日本マクドナルド、日本ケンタッキー・フライド・チキン、タリーズコーヒージャパンは、それぞれの店舗において独自に紙カップの回収/リサイクルに取り組んできた。より効果的/効率的な廃棄物の削減と温室効果ガス(GHG)排出量の削減につなげるため、今回の共同回収/リサイクルを実施するに至った。
4社は、近隣に位置する店舗で共同回収に取り組むことで、多くの使用済み紙カップを効率的に回収できるだけでなく、各社の負担軽減を期待している。今後各社は順次、共同回収の範囲を広げる予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
G7広島サミットのIMCで紙コップのリサイクルに向けた実証実験を実施
東罐興業と日本製紙は、G7広島サミットの開催に合わせて開設される国際メディアセンター内で、使用済み紙コップのリサイクルに向けた分別回収の実証実験を行っている。Jリーグのクラブと国際紙パルプ商事らが使用済み紙コップのリサイクルでコラボ
国際紙パルプ商事は、栗原医療器械店、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に所属するザスパ群馬、王子ホールディングスと共同で、使用済み紙コップを「BOXティシュの箱」にマテリアルリサイクルする取り組みを開始した。JALらが使用済み飲料用紙コップをリサイクルした「再生紙コップ」の提供をスタート
JAL、日本製紙、東罐興業は、飛行機内で分別回収した使用済み飲料用紙コップをリサイクルした「再生紙コップ」の提供を2024年6月から羽田発JAL国内線運航便でスタートする。ビールの副産物を紙コップの原料にアップサイクル
サッポロビールは、静岡県のプラス産業と共同で、ビール類の製造過程で生成される副産物のモルトフィードを原料の一部に取り入れアップサイクルした紙コップを開発した。バンダイ、トレカのパックをカードケースにリサイクル
バンダイ カード事業部は、開封済みカードパックをカードケースにリサイクルするプロジェクトをスタートする。