使用済み紙コップをリサイクルする実証実験を品川区で開始、年間2000kgを回収:リサイクルニュース
東洋製罐グループホールディングスと東洋製罐は品川区で、使用済み紙コップのリサイクルに関する実証実験を開始した。使用済み紙コップを洗浄、回収して、再生した原紙を使ってトイレットペーパーや新しい紙コップを製造する。
東洋製罐グループホールディングスと東罐興業は2025年9月30日、品川区が運営する官民共創オープンイノベーションプラットホーム「SHINAGAWA CITY LAB(しながわシティラボ)」に採択された、使用済み紙コップのリサイクルに関する実証実験について発表した。同実証実験の期間は2025年7月31日〜2026年6月30日で、年間2000kgの回収を想定している。
「しながわシティラン」でも紙コップを回収予定
使用済みの紙コップは現在、一般廃棄物(可燃ごみ)として焼却処分されている。そこで東洋製罐グループホールディングスと東罐興業は、可燃ごみの削減に向けた紙コップリサイクルスキームの社会実装と、サーキュラーエコノミーの実現を目標に、今回の実証実験を行っている。
同実証実験では、同社の本社オフィス(東京都品川区)と品川区の避暑シェルターで使用された紙コップを対象としている他、2026年3月に同区で開催されるイベント「しながわシティラン」でも紙コップを回収する予定だ。
同実証実験の作業手順は以下の通りだ。これらの使用済み紙コップを洗浄、回収して、日本製紙グループの古紙リサイクル会社となる東京資源へ送る。
東京資源で破砕、洗浄された紙コップは、ベール状に加工後、日本製紙の工場でパルプ化する。これを原料とし、トイレットペーパーや新しい紙コップの原紙を製造。製造したトイレットペーパーは、東洋製罐グループのオフィスで使用する予定だ。また、連結子会社の東罐興業では、一部に再生した原紙を使った紙コップを製造、販売する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
東洋製罐がビールなど向け飲料アルミ缶で国内最軽量を実現、缶底を強化
東洋製罐グループホールディングスは、連結子会社の東洋製罐が、204径ステイオンタブ(SOT)缶において国内最軽量となるアルミDI缶を開発したと発表した。パナソニック エナジーが使用済み乾電池を肥料原料にリサイクルするプロセスを確立
パナソニック エナジーは、東洋製罐グループホールディングスの連結子会社であるTOMATECと共同で、パナソニック エナジー製の使用済み乾電池から分離した亜鉛やマンガンなどの成分を含む混合粉末を微量要素肥料の原料に活用するリサイクルプロセスを確立した。JALらが使用済み飲料用紙コップをリサイクルした「再生紙コップ」の提供をスタート
JAL、日本製紙、東罐興業は、飛行機内で分別回収した使用済み飲料用紙コップをリサイクルした「再生紙コップ」の提供を2024年6月から羽田発JAL国内線運航便でスタートする。雨に耐えるダンボールテントは再組立も可能、東洋製罐が“捨てる”を意識し開発
東洋製罐グループが被災地から観光地までさまざまなシーンで活用できる組立式ダンボールテント「DAN DAN DOME」を開発。4畳半(江戸間)ほどの広さと大人が立っても頭がぶつからない十分な高さを持つドーム型テントで、東洋製罐グループの技術力を生かした直感的な組立作業や降雨に耐え得る耐水性などが特徴だ。調味料の使用量を見える化するIoTサービスを開発
東洋製罐グループホールディングス、おいしい健康、シャープは、食塩などの使用量を見える化する調味料IoTサービス「ソルとも」を開発した。顆粒調味料と液体調味料にそれぞれ対応する2種類を用意した。