JX金属がキルン炉などの設備を増強、リサイクル原料処理能力を5割増:リサイクルニュース
さまざまな国でリサイクル原料の囲い込みが進む今、JX金属が対策を講じる。2027年度の稼働を目指し、佐賀関製錬所の前処理設備に約70億円を投じ、低品位E-wasteなどの増集荷にも対応できるようにし、リサイクル原料の処理能力を約5割増強する。
JX金属は2025年9月26日、金属/リサイクル事業におけるリサイクル原料の増処理に向けた前処理プロセスの設備投資を実施することを決定したと発表した。
前処理を要するリサイクル原料が今後増加することが見込まれることから、JX金属製錬の佐賀関製錬所(大分市大字佐賀関)において、キルン炉などの前処理設備の能力を増強する。投資額は約70億円で、処理能力は2025年と比べて約5割増となる見通しだ。稼働は2027年度を予定している。
安定的な原料確保に向け設備を増強
JX金属は、近年の精鉱製錬における収益性低下に対し、製錬事業の強靭化を加速するため、精鉱製錬の生産規模適正化の検討を含め、高収益なリサイクル製錬への事業構造の転換を企図している。この一環として、鉱石中の硫黄分の酸化熱を用いて溶解を行う環境負荷が少ない製錬法「グリーンハイブリッド製錬」を用いた計画の推進により、銅精鉱の比率を減らしリサイクル原料の比率を高める原料ポートフォリオの見直しを進めている。
一方、金属価格の上昇や資源循環への関心の高まりを背景に、さまざまな国でリサイクル原料の囲い込みが進んでおり、安定的な原料確保が課題となっている。今後もリサイクル原料の増処理を進めるためには、低品位E-waste(使用済みの電気/電子機器廃棄物)などの前処理を要するリサイクル原料の増集荷が必要となることが見込まれる。
このことから、JX金属ではキルン炉をはじめとする前処理プロセスの強化が急務と判断し、今回の設備投資を決定した。
同社のグリーンハイブリッド製錬は、化石燃料の使用量が少なく、投資規模も比較的コンパクトといった特徴があるという。
今回の設備投資により、金属/リサイクル事業の収益性向上とともに、再生可能エネルギーの普及や電動化の拡大を支える銅資源の循環促進にも貢献できると考えている。
また、主にリサイクル原料から回収される貴金属やレアメタルについては、半導体材料事業、情報通信材料事業などの注力事業で具体的な需要があり、回収量の増加はこれら事業のサプライチェーン強化につながる。
これらの金属資源の一部は、産出国からの供給リスクが高まっていることからさまざまな国によって「重要鉱物」と位置付けられており、安定的な確保は社会的にも意義の大きい取り組みであると考えているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
反射を抑え500Wのレーザーで造形可能! 熱処理なしで電気伝導率99%の表面処理銅紛
JX金属は、「第37回 ものづくり ワールド[東京]で、3Dプリンタ材料として開発を進める「レーザーPBF(粉末床溶融結合)方式用表面処理銅紛」や「EBM(電子ビーム積層造形)方式用表面処理銅紛」を披露した。JX金属が開発した3D成形可能な電磁波シールド材が農業用ドローンで採用
JX金属は、「オートモーティブワールド2024」に出展し、3D成形可能な電磁波シールド材「Mighty Shield」と「ハイブリッドシールド」を披露した。JX金属がブラジル・Mibra鉱山でタンタル精鉱を生産、TANIOBISが優先的に買い受け
JX金属は、ブラジルのMibra鉱山におけるタンタル原料生産事業へ参画する。Mibra鉱山で産出される鉱石からタンタル精鉱を生産し、JX金属グループのTANIOBISが優先的に買い受ける予定だ。InP基板を増産へ JX金属が15億円の設備投資を実施
JX金属は光通信に欠かせないInP基板の増産に向けた設備投資を実施。約15億円の投資を行い、生産能力の向上を目指す。JX金属が高純度CVD/ALD材料の供給体制を強化
JX金属は、投資により神奈川県茅ヶ崎市の東邦チタニウム茅ヶ崎工場敷地内で次世代半導体向けCVD/ALD材料の生産設備増強が完了し、操業を開始した。