反射を抑え500Wのレーザーで造形可能! 熱処理なしで電気伝導率99%の表面処理銅紛:ものづくり ワールド[東京]2025
JX金属は、「第37回 ものづくり ワールド[東京]で、3Dプリンタ材料として開発を進める「レーザーPBF(粉末床溶融結合)方式用表面処理銅紛」や「EBM(電子ビーム積層造形)方式用表面処理銅紛」を披露した。
JX金属は、「第37回 ものづくり ワールド[東京]」(会期:2025年7月9〜11日/会場:幕張メッセ)の構成展の1つである「第8回 次世代3Dプリンタ展[東京]」で、3Dプリンタ材料として開発を進める「レーザーPBF(粉末床溶融結合)方式用表面処理銅紛」や「EBM(電子ビーム積層造形)方式用表面処理銅紛」を披露した。
CuCrZrに比べて優れた電気伝導性と熱伝導性を搭載
レーザーPBF方式用表面処理銅紛は、独自の表面処理により、高純度かつ純銅相当の高電気伝導率と高熱伝導率を実現した他、未処理の純銅紛では造形が困難なレーザー出力400Wや500Wでも3Dプリントできる。生産性は、銅-クロム-ジルコニウム(CuCrZr)などの銅合金に相当し、造形後に熱処理をすることなく、CuCrZrに比べて優れた電気伝導性と熱伝導性を備えている。
造形後の熱処理が不要なため製造プロセスが短縮される。従来の銅合金では、造形後に熱処理しないと電気伝導率が60%程度にとどまっていたが、レーザーPBF方式用表面処理銅紛では熱処理なしで99%以上の電気伝導率を達成できる。
JX金属の説明員は「これまでのレーザーPBF方式では、銅がレーザー光を9割以上反射してしまうため、高出力のレーザーを使用しても、内部まで熱が伝わらず、高品質な造形ができなかった。当社のレーザーPBF方式用表面処理銅紛は、銅の粉末に特殊なコーティングを施すことで、レーザーの反射を抑えている。これにより、通常の500W程度のレーザーでも造形が行える」と話す。
EBM方式用表面処理銅紛は、独自の表面処理により、予備加熱で生じる仮焼結を抑制し、造形の自由度を高められる。
いずれも用途としては、効率的な放熱が求められるヒートシンクや高い電気伝導性が必要なインダクションコイルなどを想定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
JX金属が開発した3D成形可能な電磁波シールド材が農業用ドローンで採用
JX金属は、「オートモーティブワールド2024」に出展し、3D成形可能な電磁波シールド材「Mighty Shield」と「ハイブリッドシールド」を披露した。JX金属がブラジル・Mibra鉱山でタンタル精鉱を生産、TANIOBISが優先的に買い受け
JX金属は、ブラジルのMibra鉱山におけるタンタル原料生産事業へ参画する。Mibra鉱山で産出される鉱石からタンタル精鉱を生産し、JX金属グループのTANIOBISが優先的に買い受ける予定だ。100%リサイクル電気銅の供給と銅の水平リサイクルの社会実装のための準備が完了
JX金属は、100%リサイクル電気銅の供給と銅の水平リサイクル社会実装のための準備が完了した。軽量で磁界/電界ノイズのシールド性に優れる新たなシート
JX金属は、「TECHNO-FRONTIER 2023(テクノフロンティア2023)」(2023年7月26〜28日、東京ビッグサイト)で、開発中の「電磁波シールドシート」と微細配線形成できる「プリンテッドエレクトロニクス」を紹介した。JX金属が高純度CVD/ALD材料の供給体制を強化
JX金属は、投資により神奈川県茅ヶ崎市の東邦チタニウム茅ヶ崎工場敷地内で次世代半導体向けCVD/ALD材料の生産設備増強が完了し、操業を開始した。