住友ゴムがタイヤ用カーボンブラックにおける資源循環の取り組みで協業:リサイクルニュース
住友ゴム工業と三菱ケミカルは、タイヤの主原料の1つであるカーボンブラックの資源循環に向けた協業を開始したと発表した。
住友ゴム工業(以下、住友ゴム)と三菱ケミカルは2025年1月30日、タイヤの主原料の1つであるカーボンブラックの資源循環に向けた協業を同月に開始したと発表した。
一部レース用タイヤと一部乗用車向けタイヤの材料として2025年内に採用
今回の協業で、住友ゴムはタイヤの製造工程で発生するゴム片および使用済みタイヤの粉砕処理品(再生材料)を三菱ケミカルに供給する。三菱ケミカルはそれらの再生材料を原料の一部としてコークス炉に投入してケミカルリサイクルを行い、得られたタールからカーボンブラックを生産。製造した資源循環型のカーボンブラックは住友ゴムが生産するタイヤの原料として使用される。
住友ゴムは、「DUNLOP(ダンロップ)」「FALKEN(ファルケン)」をメインブランドに、さまざまな種類のタイヤをグローバルに製造販売している。また、タイヤ事業における独自のサーキュラーエコノミー構想「TOWANOWA(トワノワ)」で、使用済みタイヤをリサイクル原材料として活用することに取り組んでいる。住友ゴムは資源循環型カーボンブラックを、一部レース用タイヤおよび一部乗用車向けタイヤの材料として2025年内に採用する。2026年以降は採用範囲の拡大を目指す。
三菱ケミカルは、タイヤの主原料の1つで、ゴムの補強剤として使用されているカーボンブラックを生産している。通常、カーボンブラックは石炭/石油から得られる重質油(タールなど)を原料に製造されるが、タイヤ由来の再生材料を原料として使用しケミカルリサイクルする検討を行ってきた。
同社は2024年7月に開始した実証実験で既存プロセスへの影響などを評価し、資源循環型カーボンブラックの販売を開始することを決定した。コークス炉を活用し、タイヤ由来の再生材料から生産した資源循環型カーボンブラックを販売することは世界初だ(三菱ケミカルグループ調べ)。
現在、日本では使用済みタイヤの多くは燃焼され、熱源として再利用されているが、タイヤの構成物質の大部分を占めるゴム成分とカーボンブラックが燃焼することでCO2が排出されている。使用済みタイヤを有効な資源として再利用するシステムを構築することでCO2排出量の削減が期待できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
住友ゴムが欧州と北米でのDUNLOP商標権を取得 新技術搭載タイヤの世界展開を加速
住友ゴム工業は、Goodyearから、欧州、北米、オセアニアにおける四輪タイヤ「DUNLOP(ダンロップ)」の商標権などを取得する契約を締結したと発表した。あらゆる路面にシンクロするオールシーズンタイヤを発売、2つの機能でポリマーを制御
住友ゴム工業は、DUNLOP(ダンロップ)の製品として、ドライ、ウェット、氷上、雪上といった路面にシンクロする次世代オールシーズンタイヤ「SYNCHRO WEATHER(シンクロウェザー)」を2024年10月1日から発売する。住友ゴムがタイヤセンシング技術を2024年に発売、米国企業と故障予知サービスも開発
住友ゴム工業は独自のタイヤセンシング技術「センシングコア」を自動車メーカーに新車用のソフトウェアとして2024年に販売開始する。現在は米国車両予知会社のViaductとセンシングコアを用いたトータル故障予知ソリューションサービスの開発を進めている。住友ゴムの2024年12月期第2四半期は増収増益、為替変動が追い風に
住友ゴム工業は、2024年12月期第2四半期の売上高は前年同期比5%増の5870億円で、営業利益は同150%増の420億円となったと発表した。住友ゴムと山梨県がタイヤ製造の脱炭素化で協業、水素製造装置を白河工場に導入
山梨県と住友ゴム工業は、カーボンニュートラルの実現に向け、水素製造システム「やまなしモデルP2Gシステム」で生産したグリーン水素を利用して、タイヤ製造の脱炭素化や水素エネルギー社会の構築に共同で取り組むことで基本合意した。