使用済みテレビ部品のリサイクルプラをBRAVIAで再利用:リサイクルニュース
ソニーは、使用済みテレビの背面カバーから回収したプラスチックを、ソニーのテレビ「BRAVIA(ブラビア)」の新商品に再利用する「水平リサイクル」を行うと発表した。
ソニーは2025年4月22日、使用済みテレビの背面カバーから回収したプラスチックを、ソニーのテレビ「BRAVIA(ブラビア)」の新商品に再利用する「水平リサイクル」を行うと発表した。
水平リサイクルとは、使用済み製品から回収した材料を同種の新製品の原料として再利用する循環型のリサイクルだ。今回の取り組みは、指定回収工場であるグリーンサイクルが使用済みテレビから回収したプラスチックを、難燃性再生プラスチック「SORPLAS(ソープラス)」の原材料の一部として新たに使用することで実現した。
このSORPLASを活用した水平リサイクルを、4K有機ELテレビ「BRAVIA 8(2024年発売モデル)」の65V型モデルで初めて採用し、2025年内に全世界向けに出荷開始する予定だ。
水平リサイクル実施の背景
使用済みテレビから回収する背面カバーには多種多様なプラスチックが使用されており、強度や質感の違いから新商品への直接の再利用は困難だった。そこで、ブラビアの設計部門とソニーセミコンダクタソリューションズのSORPLAS開発チームが連携し、テレビへの再利用に適した部材の選別技術と最適な材料混合法を開発した。
この技術により、メーカーを問わず使用済みテレビの背面カバーから特定のプラスチックを回収、選別し、原材料の一部として再利用しながらも、従来のSORPLASと変わらない高品質を維持している。
将来は、SORPLASを採用した背面カバーを回収/再利用する「クローズドリサイクル」(使用済み商品を新商品の原料として再利用する完全循環型のリサイクル)の実現を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
旭化成がバイオエタノールからプロピレンやキシレンなどを生産する技術を開発
旭化成は、「人とくるまのテクノロジー展 2023 横浜」で、バイオエタノールからバイオエチレン、バイオプロピレン、バイオベンゼン、バイオトルエン、バイオキシレンなどを製造する技術の開発を進めていることを発表した。ソニー、難燃性再生プラスチック外販開始――最大99%の再生材使用率と高い耐久性
独自の硫黄系難燃剤により、最大99%の再生材使用率と高い耐久性・耐熱性を可能にした。添加物が従来の10分の1未満と極微量のため、環境負荷の低減にも貢献できる。ソニーが取り組むサステナビリティ、素材開発などテクノロジーで限界突破へ
ソニーグループでは2050年の環境負荷ゼロを目指しそこから逆算でさまざまな取り組みを進める「Road to Zero」を推進。今回は製造業として、テレビやカメラなどのエンタテインメント機器の開発や製造を行う「ソニー株式会社」の環境に対する取り組みを、サステナビリティ推進部門 部門長の鶴田健志氏に聞いた。大和研究所、再生材使用率95%のリサイクル材料や低温はんだを「ThinkPad」へ
レノボ・ジャパンは、オンライン記者説明会「レノボ大和研究所 サステナブルな製品開発について」を開催し、「ThinkPad」に代表されるレノボ製PCにおけるサステナブルな製品開発の取り組みと、パートナー企業との協業により実現した環境負荷を低減させる要素技術について説明した。タイの半導体製造工場で新棟が完成、ソニーセミコンが生産力を強化
ソニーセミコンダクタソリューションズは、タイのバンカディにある半導体製造事業所で、新棟「4号棟」を稼働させた。今後、市場動向に応じて生産設備を拡充し、各製品の生産力を強化する。