大阪府のガソリンスタンドで市民から廃食用油を回収しSAF原料化:リサイクルニュース
コスモ石油は、日揮ホールディングス、レボインターナショナルなどと共同で、大阪府堺市に所在するコスモネットワークのサービスステーション(ガソリンスタンド)11拠点に、家庭から出る廃食用油を回収する専用ボックスを常設し、全国初となるSAF原料化を目的に市民回収の本格運用を2025年4月18日に開始すると発表した。
コスモエネルギーホールディングスのグループ会社であるコスモ石油は2025年4月17日、日揮ホールディングス(日揮HD)、レボインターナショナルなどと共同で、大阪府堺市に所在するコスモネットワークのサービスステーション(ガソリンスタンド)11拠点に、家庭から出る廃食用油を回収する専用ボックスを常設し、全国初となるSAF原料化を目的に市民回収の本格運用を同年4月18日に開始すると発表した。
今回の取り組みは、コスモ石油、日揮HD、レボインターナショナルが、2024年11月に締結した「持続可能な社会の構築に向けた廃食用油の資源化促進に係る連携及び協力に関する協定書」に基づき行われる。
今回の取り組みの概要
大阪府堺市での回収は、2024年6月から東京都内3カ所のサービスステーションで実施している市民回収実証で得た知見を活用し、コスモ石油、コスモ石油マーケティング、コスモ石油販売が、日揮HDやレボインターナショナル、関係各社が協力して実施する。各回収ボックスに集まった廃食用油はレボインターナショナルが収集し、国内初のSAF大規模生産を行うSAFFAIRE SKY ENERGYのプラント(コスモ石油堺製油所内、2024年度生産開始)へ供給し、国産SAFの原料として資源化される。
対象の回収拠点は、大阪府堺市のセルフ宮山台、セルフピュア北条町、セルフ船堂町、セルフステーション中環大泉、セルフステーション長曽根、酒直 パークザビエル、小浦石油 セルフ御池台、小浦石油 B−cleセンターセルフ赤坂台、小浦石油株式会社 セルフ泉ヶ丘SS、小浦石油株式会社 セルフ泉北菱木SS、太陽工業 御陵通となる。なお、太陽工業 御陵通のサービスステーションでのSAF回収は2025年5月以降に開始予定だ。
SAF回収の流れは、まず利用者が揚げ物などに使った使用済みの食用油(廃食用油)をペットボトルなどふたの閉まる容器に入れる。次にペットボトルなどの容器に入れた廃食用油をサービスステーションに設置されている廃食用油回収ボックスに入れる。レボインターナショナルが廃食用油を回収し、コスモ石油堺製油所構内(大阪府堺市内)のSAF製造装置まで輸送。運ばれた廃食用油を原料として、SAF製造装置でSAFを生産する。SAFが航空機に搭載され、航空燃料として利用される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
フィルム型ペロブスカイト太陽電池の垂直曲面設備への施工方法などを実証実験
コスモ石油、積水化学工業、朝日エティックの3社は、フィルム型ペロブスカイト太陽電池をサービスステーションの屋根と事業所のタンク壁面に設置するための共同実証実験を、コスモ石油中央研究所(埼玉県幸手市)と朝日エティック東京工場(埼玉県加須市)で2024年7月18日から開始した。廃食用油を原料にSAFを製造できる大規模生産実証設備が完成
日揮ホールディングス、コスモ石油、レボインターナショナル、日揮、SAFFAIRE SKY ENERGYは、廃食用油を原料としたSAF(持続可能な航空燃料)を製造するための大規模生産実証設備をコスモ石油堺製油所で完成させたと発表した。やよい軒から排出される廃食用油をSAF製造の原料として使う取り組みがスタート
プレナスは、日揮ホールディングス、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYとともに、やよい軒などの店舗から出る使用済み食用油を、持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel、SAF)製造の原料として活用する取り組みを進めている。スシローの廃食用油を原料とする国産SAFの製造に向けた基本合意書を締結
日揮ホールディングスは、使用済み食用油を原料とする持続可能な航空燃料「SAF」の製造に向け、FOOD & LIFE COMPANIES、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYと基本合意書を締結した。くら寿司の廃食用油を国産SAF原料に活用
くら寿司、日揮ホールディングスらは、くら寿司の国内全店舗から出る廃食用油を持続可能な航空燃料であるSAF原料に活用することを目的に、廃食用油の継続的な供給、利用に関する基本合意書を締結した。