パナソニックとJX金属が家電リサイクルで銅を循環させる新スキーム共創:リサイクルニュース
パナソニック くらしアプライアンス社とJX金属が協力し、使用済み家電から回収した銅を製品に再利用する新たな循環スキームを始動する。パナソニックの使用済み家電由来の銅をリサイクルするとともに、正確に追跡し、再び製品へと活用する画期的な試みだ。
パナソニック くらしアプライアンス社とJX金属は2025年9月8日、使用済み家電から回収した銅スクラップを再資源化し、パナソニックグループの製品に再び活用する循環スキームを共創し、同月に運用を開始すると発表した。
同スキームは、パナソニック くらしアプライアンス社傘下のパナソニックETソリューションズが、全国の家電リサイクル工場において使用済み家電から取り出された銅スクラップを回収。銅スクラップはJX金属へ供給され、JX金属が電気銅として再生するとともに、パナソニック くらしアプライアンス社由来の銅スクラップに含有されていた銅量を適切に管理する。
加えて、「ISO 22095」の規定などに基づいた管理体制(第三者により検証済み)のもと、処理時のロス分も考慮したマスバランス方式により「パナソニック くらしアプライアンス社から供給されたスクラップ由来である」と見なせる100%リサイクルの電気銅(PCL100/mb)を生産する。この低カーボンフットプリント(CFP)の電気銅は、パナソニックグループで購入し、加工した上で、再び同グループのモノづくりに使用される。
電気銅1t当たり、約2〜3tの温室効果ガスの排出削減効果
パナソニックグループでは、家電リサイクル法の下、長年にわたって使用済み家電の回収、資源のリサイクルに取り組んでいる。その一環として、家電リサイクル法における使用済み家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)から回収した銅スクラップについては、従来より製錬業者などに売却することで、銅箔や銅線、銅管など各種銅製部品の原料となる電気銅への再資源化を行っていた。
しかし、再生電気銅の自社製品への再活用の量は正確には把握できていなかった。そこで、パナソニック くらしアプライアンス社は、JX金属が新たに採用した、銅製錬プロセスにおける原料から製品までの物量管理の仕組みを活用し、供給した銅スクラップ相当分の電気銅を確実かつ正確に製品へ使用することを目指す。
この電気銅は、「スクラップのみを原料としている」と見なすことができ、鉱石の採掘などにかかる多量の燃料や電力などが不要なため、従来に比べ地球温暖化ガスの排出量が大幅に削減された電気銅と考えられるという。JX金属の試算によれば、電気銅1トン(t)当たりでは、約2〜3tの温室効果ガスの排出削減効果がある。これにより、パナソニックグループは従来よりもCFPが大幅に低減された電気銅を安定的に調達し、銅製部品として製品に使える。
今後、パナソニック くらしアプライアンス社は家電リサイクルを中心に銅スクラップの回収体制の強化、JX金属はリサイクル技術と管理体制の高度化を通じて、電気銅リサイクル比率の向上を推進する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
廃プリント基板の資源循環スキームで、パナソニックと三菱マテリアルが組む理由
パナソニックETソリューションズ 企画担当 CEエキスパートの田島章男氏と三菱マテリアル 金属事業カンパニー 資源循環事業部 事業開発部 企画室 室長の古賀沙織氏に、金属資源循環スキーム「PMPループ」の構築背景や概要と特徴、効果、採用事例、今後の展開について聞いた。【訂正あり】パナソニックが進めるリサイクル工程の自動化、エアコン室外機をAI活用で分解
パナソニックHDなどは、エアコン外装自動分解設備と、分解に必要な情報を蓄積する分解データベースによるエアコン室外機外装自動分解システムを開発し、同設備を導入したパナソニック エコテクノロジー関東を公開した。パナソニック掃除機のリサイクルプラ活用事例、リサイクル材比率95%を実現できたワケ
本稿では「ITmedia Virtual EXPO 2024 夏」で、パナソニック くらしアプライアンス社 くらしプロダクトイノベーション本部 コアテクノロジー開発センター 材料応用開発部 第一課の盆出真里氏が「パナソニック掃除機のリサイクルプラ活用」をテーマに行った講演の内容を紹介する。パナソニックのCES 2025展示物まとめ 素材を追跡するブロックチェーンとは?
パナソニック ホールディングスは、東京都内でセミナーを開き、「CES 2025」で披露した注目の製品を紹介した。冷蔵庫ガラス扉をリサイクル可能に、パナソニックがレーザーを使った新工法開発
パナソニック ホールディングスは2022年11月9日、利用が広がる家電製品のガラス素材に対し、レーザー光を活用して効率的なリサイクルを可能とする工法を開発したと発表した。