ニュース
廃棄物処理から資源化までのプロセスを可視化する新システム:リサイクルニュース
サトーは、廃棄物処理から資源化までのプロセスをデジタル上で可視化するトレーサビリティーシステム「Trace eye Circular Economy」の提供を開始する。バーコードやQRコードを用いて、さまざまな単位でクラウド上に記録、管理する。
サトーは2025年7月1日、廃棄物処理から資源化までのプロセスをデジタル上で可視化するトレーサビリティーシステム「Trace eye Circular Economy」を開発し、同月に提供を開始すると発表した。
同システムは、バーコードやQRコードを用いて、廃棄物の排出元から再資源化までの工程をさまざまな単位でクラウド上に記録、管理する。従来はあいまいだった手解体、選別、1次処理といった中間工程もデジタル化し、データ活用とプロセスの追跡を可能にする。
スマートフォンやタブレットにも対応したインタフェースで、現場の負担を軽減しながら、リアルタイムでの進捗および在庫管理、棚卸しに対応できる。
また、再生材に含まれる素材構成や処理履歴をトレースすることで、再生材の品質を担保する情報を取得し、出荷する資源の付加価値向上に貢献する。今後見込まれる法改正や規制にも、システムアップデートによって柔軟に対応可能だ。
廃棄物リサイクル現場での実証実験で有効性を確認済みで、リサイクル企業だけでなく、製造からリサイクルまでを一貫して行いたいメーカーや、デジタル製品パスポート(DPP)対応を推進する企業の活用も想定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
サトーHD、廃棄物の再生資源化プロセスを可視化する追跡システム構築
サトーホールディングスとナカダイホールディングスは、廃棄物の再生資源過程のデジタルデータを蓄積できるシステムを構築した。一連の工程を可視化して管理できるため、より信頼性の高い再生材の取得が期待できる。サトーがラベル剥離紙リサイクルスキームの本格運用を開始 19トンを資源化
サトーは、シール/ラベルの製造時に排出される剥離紙を再資源として利活用するリサイクルスキームの本格運用を2025年1月に開始した。使用済みリチウムイオン電池のリサイクル過程を追跡可能なデータに、PoCをスタート
サトーとエンビプロ・ホールディングスは、使用済みリチウムイオン電池の回収から再資源化までのリサイクル過程の履歴をトレースできるトレーサビリティーシステムの概念実証(PoC)を2024年10月28日に開始した。「置いた場所まで案内します」サトーの倉庫内ナビ
サトーは「ロジスティクスソリューションフェア2015」で、3Dマップなどを利用した倉庫内ナビゲーションシステム「Visual Warehouse」を実演デモした。「倉庫管理の未来形を作る」、JDAとサトーが生産性40%向上目指し提携
JDAソフトウェアとサトーホールディングスが戦略的パートナーシップを締結。提携の第1弾として、JDAの倉庫労務管理ソリューションと、サトーの「Visual Warehouse」を組み合わせたパッケージソリューションを提供する。当初は、2019年3月までに食品、飲料業界の大手メーカー5社への導入を目指す。