サトーHD、廃棄物の再生資源化プロセスを可視化する追跡システム構築:脱炭素
サトーホールディングスとナカダイホールディングスは、廃棄物の再生資源過程のデジタルデータを蓄積できるシステムを構築した。一連の工程を可視化して管理できるため、より信頼性の高い再生材の取得が期待できる。
サトーホールディングスとナカダイホールディングスは2024年11月27日、廃棄物の再生資源化の過程をデジタル化し、データとして蓄積できる追跡システムを構築したと発表した。同年8月には、ナカダイホールディングスのリサイクル工場にて実証実験を実施し、同システムの有効性の確認と資源の再生に必要なデータの取得に成功した。
データは、IDを付与したラベルを貼り付けたコンテナの設置、回収、入荷、移動、リサイクル処理作業および処理結果、出荷といったプロセスごとに取得する。
IDには、内容物、重量、保管場所、工程チェックといった情報がひも付けされているため、実態に近い現場のデータをコンテナごとに取得できる。また、重量ベースで入荷や処理実績、出荷実績が管理できるほか、日別や工程別の処理量、入荷日別やエリア別での廃棄物の在庫などを把握できる。
今回の実証実験に先立ち、両社は2023年にもAI(人工知能)を用いた廃棄物回収のスマート化に関する実証実験を実施している。廃棄物処理をナカダイホールディングスに委託する企業の廃棄物置き場にカメラを設置し、画像分析AIで集積状況を可視化した。
構築した追跡システムにより、廃棄物回収後の情報が全てデジタル化され、出荷や品質の安定化、信頼性の高い再生材の取得が期待できる。また、リサイクル業者の工程上のルールや処理プロセスにおける課題も明確にできるため、両社は同システムを、廃棄物処理業者がリサイクル業者に移行する際の移行促進ツールとして活用する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoT時代で重要性が増すタギング、サトーが狙う「最後の1cm」
自動認識ソリューションを展開するサトーホールディングスは、2017年1月に買収を完了した英国DataLaseとの相乗効果による新たな事業戦略を発表した。 - 「2024年」は物流対策も製造業の主要業務に、“製配販”の連携をタギングで
Koto Online編集長の田口紀成氏が、製造業DXの最前線を各企業にインタビューする「ものづくりDXのプロが聞く」。今回はサトーの最新の取り組みについて聞きました。 - 加速する業界横断のデータ流通 製造業は何を指針に自社の対応を決めるべきか
製造業でも経営や業務のデータドリブンシフトの重要性が叫ばれるようになって久しい。だが変革の推進は容易ではない。本稿では独自の「概念データモデル」をベースに、「データを中心に据えた改革」に必要な要素を検討していく。 - 工程全体の可視化達成は2割未満、2024年製造業のデジタル変革に関する展望調査
ゼブラ・テクノロジーズは「2024年製造業のデジタル変革に関する展望調査」の内容を発表した。 - 資源循環で経済価値を生み出す、ホンダが描く持続可能な材料戦略
ホンダは「自由な移動の喜び」を永続的に提供し続けるために環境負荷ゼロの実現を目指し、リソースサーキュレーションに取り組んでいる。