検索
2022年10月31日の記事
インタビュー

三菱電機ではJIMTOF2022で、「絶えまない進化を、あなたのものづくりへ」をコンセプトに、製品ライフサイクルを通した新たなものづくり支援を展示する。JIMTOF2022を通して何を訴えるのか、三菱電機 産業メカトロニクス事業部長の田代勝氏に話を聞いた。

長沢正博,MONOist
連載

ランニングなどの最中にスマートウォッチで記録を取っている人は多いだろう。今回テストした「ORPHE CORE」というセンサーは、シューズに取り付けるだけで、全身情報を細かく測定できる。計測の手軽さから、大学や企業の研究、開発分野でも大きく注目されているという。

小寺信良,MONOist
連載

インダストリー4.0に象徴されるデジタル技術を基盤としたデータによる変革は、製造業に大きな変化をもたらしつつある。本連載では、これらを土台とした「インダストリー5.0」の世界でもたらされる製造業の構造変化と取りうる戦略について解説する。第1回は、前提となるインダストリー4.0のインパクトについて解説する。

小宮昌人/JICベンチャー・グロース・インベストメンツ,MONOist
ニュース

日立製作所の2022年度上期の連結業績は、売上高が前年同期比12%増の5兆4167億円、利益指標のAdjusted EBITAが同5.5%増の3930億円で、円安による為替影響と市況回復傾向、グローバルロジックの買収効果により増収となり、日立エナジーや鉄道、ビルシステム、日立ハイテクの計測分析システムのけん引により増益を確保した。

朴尚洙,MONOist
2022年10月28日の記事
ニュース

中国の監視カメラ大手Dahua Technologyの日本法人Dahua Technology Japanが設立2周年を迎え、2022年10月25日、東京都内でメディア向けに事業説明会を開催した。会場では、同社が得意とする監視カメラを使った駐車場や小売店向けのソリューションをアピールした。

長沢正博,MONOist
インタビュー

竹箸メーカーのヤマチクは、竹1本当たりの仕入れ価格をあえて「引き上げる」という興味深い目標を掲げている。その背景にあったのは、竹産業の担い手を取り巻く環境への強い課題意識だった。同社の専務取締役は「サステナブルな素材というイメージがある竹だが、今の状況ではまず人間の営みが続かない」と訴える。

池谷翼,MONOist
ニュース

パワーエックス(PowerX)は2022年10月27日、EV(電気自動車)の超急速充電(出力100kW以上)ネットワーク事業「PowerX チャージステーション」を開始すると発表した。2023年夏に東京都内など10カ所で営業を開始し、2030年までに全国7000カ所に展開する。

齊藤由希,MONOist
ニュース

エンタープライズ向けLinuxディストリビューション大手のレッドハット(Red Hat)が、エッジコンピューティング市場に本格参入する。「KubeCon+CloudNativeCon North America 2022」において、産業機器向けにコンテナアプリケーションを柔軟にデプロイするソリューション「Red Hat Device Edge」を発表したのだ。

朴尚洙,MONOist
2022年10月27日の記事
ニュース

 中外製薬は神奈川県横浜市に建設した中外ライフサイエンスパーク横浜をメディア向けに公開した。同社の富士御殿場(静岡県御殿場市)、鎌倉研究所(神奈川県鎌倉市)の機能を集約し、革新的新薬創出を目指す中核的研究拠点として2023年4月の全面稼働を予定している。

長沢正博,MONOist
インタビュー

オムロンは2022年10月18日にキリンビールの子会社である飲料検査機大手のキリンテクノシステム(KTS)への出資を発表。飲料製造における検査領域を強化するとともに、製造ラインにおいて不良品を作らない「ゼロディフェクト」などの新たな価値実現を推進していく方針を示した。KTS出資への経緯やオムロンの制御機器事業として期待する将来像などについて、オムロン 執行役員常務 インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー社長の辻永順太氏に話を聞いた。

三島一孝,MONOist
ニュース

京セラドキュメントソリューションズは、複合機やプリンタなどの生産能力増強のため、ベトナムのハイフォン市にあるベトナム工場に第4工場(C棟)を建設した。2021年7月より量産を開始しており、2022年10月5日に開所式を実施した。

MONOist
ニュース

スリーディー・システムズ・ジャパンは、産業用大型3DプリンタメーカーのTitan Roboticsを買収し、3D SystemsのポリマーAMソリューションに、Titan Robotics独自の押出成形技術を追加したことを発表した。併せて、「TITAN Atlasシリーズ」の日本市場での販売も開始する。

MONOist
連載

注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。第6回は、オーディオ信号でステッピングモーターを回すための回路やデバイスを紹介した前回に引き続き、オーディオ信号で実際にステッピングモーターを回してみる。

今岡通博,MONOist
特集

ビッグデータの活用が求められる中、注目を集めているのがAI技術の1つである「進化計算」だ。最適化アルゴリズムについて研究する電気通信大学大学院 情報理工学研究科 情報学専攻 准教授の佐藤寛之氏に、最新の共同研究である三菱電機のZEB(net Zero Energy Building)における設備運用最適化およびアスクルの在庫配置最適化の事例、そして最適化問題で特に利用されている進化計算の最新状況について話を聞いた。

加藤まどみ,MONOist
ニュース

ホンダは2022年10月25日、バッテリー交換ステーション「Honda Power Pack Exchanger e:」の販売を開始したと発表した。日本国内での1台目はバッテリーシェアリング事業を行うGachacoに納品され、東京都庁前で同日から稼働を開始した。

齊藤由希,MONOist
2022年10月26日の記事
まとめ

MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、MONOistで2022年5〜8月に公開した産業用ロボット関係のニュース(合計20本)をまとめた「産業用ロボット ニュースまとめ ―― 2022年5〜8月」をお送りします。

MONOist
インタビュー

3年ぶりのリアル会場での開催となったロボカップの世界大会「Robocup 2022」。このRobocup 2022において、ヒューマノイドロボットで行われるキッドサイズリーグで優勝したのが千葉工業大学の有志メンバーを中心とするチーム「CIT Brains」だ。2014〜2015年連覇から7年ぶりの優勝はどのようにして実現したのだろうか。

朴尚洙,MONOist
特集

ダッソー・システムズは、年次コーポレートイベント「3DEXPERIENCE FORUM JAPAN 2022」を東京都内で開催。ゲスト講演において、同社のユーザーであり、空飛ぶタクシー用のeVTOL(電動垂直離着陸機)を開発する米Joby Aviationが「Technologies enabling the future urban mobility 〜未来のアーバン・モビリティの実現に向けて〜」をテーマに、eVTOL開発の取り組みを紹介した。

八木沢篤,MONOist
連載

2022年8月の自動車生産は、乗用車メーカー8社全ての国内生産・海外生産がプラスとなった。ただ、前年8月が東南アジアのロックダウンによる世界的な部品調達難で大幅減産した反動増によるもので、コロナ禍前の2019年8月との比較では2桁パーセント減であり、本格回復とは言い難い。

MONOist
2022年10月25日の記事
ニュース

東北大学は、ハイドロゲルを基材とする有機物のみで構成された神経刺激電極「巻き付く電極」を開発した。動物実験で、迷走神経繊維に柔らかく巻き付いて密着固定を維持し、刺激有効性を有することを確認した。

MONOist
ニュース

凸版印刷は、カラー電子ペーパーの色調を最適化する「カラー電子ペーパーCMS変換サービス」を開発した。印刷物の代替として、店舗や商業施設、屋外での利用を見込み、企業のサステナビリティトランスフォーメーションを支援する。

MONOist
ニュース

日立製作所は、企業におけるDXの構想策定から、収集したIoTデータを用途に合わせて利用するための迅速なデータ利活用基盤の設計と構築、セキュアな運用までを可能にする「Hitachi IoT Platform for industry クラウドサービス」について、2022年11月1日から提供を始めると発表した。

朴尚洙,MONOist
連載

本連載では製造業DXの成否において重要な鍵を握るPLM/BOMを中心に、DXと従来型IT導入における違いや、DX時代のPLM/BOM導入はいかにあるべきかを考察していく。第9回は、音更さんと鹿追さんがSCMと生産情報実績と、グローバルPLMの関係についてディスカッションする。

三河進/株式会社グローバルものづくり研究所,MONOist
連載

「メイカームーブメント」から10年。3Dプリンタをはじめとする「デジタル工作機械」の黎明期から、新たな設計技術、創造性、価値創出の実践を積み重ねてきたデザイン工学者が、蓄積してきたその方法論を、次に「循環型社会の実現」へと接続する、大きな構想とその道筋を紹介する。「環デザイン」と名付けられた新概念は果たして、欧米がけん引する「サーキュラーデザイン」の単なる輸入を超える、日本発の新たな概念になり得るか――。連載第4回では「ディスクリート設計×マテリアルリサイクルによる東京2020表彰台プロジェクト」について取り上げる。

田中浩也/慶應義塾大学 環境情報学部 教授,MONOist
2022年10月24日の記事
ニュース

日立製作所は2022年10月18日、再生可能エネルギー発電システムやガスコージェネレーションシステムなどのエネルギー供給設備に、デジタルソリューション「Lumada」を活用したマネジメントシステムを組み合わせたマイクログリッド型エネルギー供給サービスを事業化すると発表した。2023年度後半から、同社の4事業所で導入する予定だ。

池谷翼,MONOist
連載

VRを活用したトレーニング教材を手掛ける企業は世界中にあるが、ユニークな発想で開発するスタートアップが東京にある。五反田に本社を構える2019年創業のイマクリエイトだ。現実では不可能な条件をVR空間に付与することで、技術習熟度がアップするという教材は大企業でも導入されている。その画期的な技術が生まれた経緯と発想の源泉を探った。

越智岳人,MONOist
ニュース

トヨタシステムズと富士通は2022年10月21日、トヨタ自動車の堤工場(愛知県豊田市)で車両生産指示システムが稼働したと発表した。量子技術に着想を得た富士通の複数の高速化技術「デジタルアニーラ」を活用し、膨大な組み合わせが生じる自動車の生産順序の最適化を実現する。

齊藤由希,MONOist
2022年10月21日の記事
ニュース

三菱電機が、一連の不適切検査に関する調査報告書の第4報と、ガバナンスレビュー委員会による執行役/取締役の経営上の責任とガバナンス体制・内部統制システム全般の検証の結果を説明。再発防止に向けた「品質風土」「組織風土」「ガバナンス」から成る3つの改革をどのように進めていくかについても報告した。

朴尚洙,MONOist
2022年10月20日の記事
ニュース

オムロンは、新たに開発した機器組み込み用カラーセンサー「B5WC」を発表。2018年4月からダイキン工業 油機事業部との協業で開発を進めてきた、工作機械などの動力源となる油圧装置に用いられる油の劣化具合を色で捉えてCBM(状態基準保全)や遠隔監視を実現する用途を主軸に事業展開を進める方針。

朴尚洙,MONOist
連載

現代のモノづくりにおいて、3D CADやCAE、CAM、3Dプリンタや3Dスキャナーといったデジタル技術の活用は欠かせない。だが、これらを単に使いこなしているだけではデジタル技術を活用した“真の価値”は発揮できない。必要なのは、デジタル技術を活用し、QCDの向上を図り、安全で魅力ある製品を創り出せる「デジタルエンジニア」の存在だ。連載第4回では「3Dプリンタの性能や特徴に合わせた設計、「DfAM」ができるデジタルエンジニアの育成」について解説する。

小原照記/いわてデジタルエンジニア育成センター,MONOist
ニュース

日本照明工業会は2022年10月19日、地球環境問題への対応や日本政府が提唱する「Society 5.0」を推進していくために照明業界全体で取り組むべき新たなコミュニケーション戦略として「LIGHTING ACTION for 2030」を発表した。明るさだけでなく、新たな付加価値を提供する照明を「Lighting 5.0」と位置付け、認知促進を図る。

三島一孝,MONOist
連載

ソフトウェア開発にとどまらない、PCを使う全ての人が対象となるシリーズ「業務効率化の道具箱」。第5回は、単体テストで役立つフリーのツールである「Google Test」と「gcov/lcov」を紹介する。

山浦恒央 東海大学 大学院 組込み技術研究科 非常勤講師(工学博士),MONOist
ニュース

アルムは、「CEATEC 2022」のスタートアップ&ユニバーシティエリアに出展し、工作機械による切削加工に必要なNCプログラムを3D CADの設計データから自動生成するソフトウェア「ARUMCODE1」を展示した。これまで手作業で30分程度かかっていたNCプログラムの作成を自動化するとともに1分で完了でき、属人的なミスも防げるようになるという。

朴尚洙,MONOist
ニュース

Amazon Web Services(AWS)とBMWグループは2022年10月18日、クラウドベースの車両データプラットフォームの開発で連携すると発表した。協業により、数百万台規模のコネクテッドカーのデータ配信と管理を簡素化するとともに、カスタマイズ可能なクラウドソフトウェアを開発する。

齊藤由希,MONOist
2022年10月19日の記事
特集

消費財と生産財を両翼で手掛ける専門商社の山善が、国内最大の物流拠点である「ロジス関東」に仕分けAGV「t-Sort」を導入した。人海戦術で行っていた商品仕分けをスマート化することで作業者を12人から5人に削減し、作業効率も約3倍に向上。導入期間も2日と極めて短かったことも特筆に値する。

朴尚洙,MONOist
2022年10月18日の記事
ニュース

京都大学は、相手の発話の音声的な特徴に基づき、人が笑ったときに適切に笑い返せる会話AIを搭載したロボットを開発した。同調笑いを適切に返すことで、ロボットによる共感やロボットの人間らしさが向上することが分かった。

MONOist
ニュース

キオクシアは、新エネルギー・産業技術総合開発機構が進める「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」において、56GbpsのPAM4信号を送受信できるトランシーバーを開発した。

MONOist
連載

「1Dモデリング」に関する連載。連載第12回では、スピーカーのモデリングを考える。構造/原理を確認して機能構造マップを作成し、これを基にモデリングする。その際、電気系、機構系、音響系の3つの系を回路で表現し、各系を結び付ける関係式を導出することにより、スピーカー全体系のモデリングを行い、電気系、音響系を機構系に縮約してスピーカーの伝達特性を導出する。最後に「Modelica」によるモデリング例を示す。

大富浩一/日本機械学会 設計研究会,MONOist
連載

顧客の成功体験づくり、すなわち「カスタマーサクセス」の重要性に国内外の製造業から注目が集まっています。本連載ではこの概念がなぜ注目されているのか、どのような取り組みを進めるべきなのかを解説していきます。第1回は国内外製造業のカスタマーサクセスの取り組み事例と狙いを紹介していきます。

五味信子/セールスフォース・ジャパン,MONOist
ニュース

OKIとOKIアイディエス、フランスのミプソロジーの3社は、OKI独自のAIモデル軽量化技術「PCAS」とミプソロジーのFPGAによるAI処理の高速化プラットフォーム「Zebra」の連携により、深層学習ベースのAIモデルに内在する不必要な演算を自動的に削減/高速化する技術を開発したと発表した。

朴尚洙,MONOist
2022年10月17日の記事
まとめ

MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、商用車メーカーの中で、積極的にITを活用してデータドリブンカルチャーの確立を目指し、DXジャーニーを推進するUDトラックスの取り組みを紹介した記事「商用車開発でデータ主導型モノづくりを実践するUDトラックス」をお送りします。

MONOist
連載

中国ビジネスにおける筆者の実体験を交えながら、中国企業や中国人とやりとりする際に知っておきたいトラブル回避策を紹介する連載。第7回は、自分で考えられる範囲での最善の回答をしようとする、自己判断がとても強い中国人技術リーダーとのやりとりで生じた困ったエピソードを2つ紹介する。

小田淳/ロジ,MONOist
連載

製造業が注目するIoTをつなぐ上で不可欠な技術になりつつあるのがモバイルネットワークだ。本連載はこのモバイルネットワークの領域で注目を集めている「マルチキャリアSIM」について解説する。第2回は、マルチキャリアSIMのより具体的なユースケースについて紹介し、その導入メリットを掘り下げる。

斉藤暁子(NTTPCコミュニケーションズ),MONOist
2022年10月14日の記事
ニュース

ぷらっとホームは、IoTゲートウェイの新製品「OpenBlocks IoT FX1」を発表した。小型サイズと高い堅牢性はそのままに、MPUに「i.MX 8M Plus QuadLite」を採用したことで、消費電力を抑えながら処理速度が従来品の2倍以上となっている。

MONOist
ニュース

リコーは、目視での検査作業を効率化する機械製造業向けカメラセット「RICOH フレキシブルイメージチェッカー」を発表した。部品の欠品や完成品との相違を検査アプリがパターンマッチングで解析し、自動で合否を判定する。

MONOist
ニュース

オートデスクは、日本市場における「AutoCAD事業説明会」をオンラインで開催。販売開始から40周年を迎える「AutoCAD」の変遷と近年の動向、AutoCADユーザーの最新動向、「AutoCAD 2023」の注目機能、今後の方向性について説明した。

八木沢篤,MONOist
ニュース

デジサート・ジャパンは、スマートホーム機器のIoTセキュリティと認証の標準規格としてCSA(Connectivity Standards Alliance)が策定を進めているMatterについて、米国本社であるデジサート(DigiCert)のルート認証局がMatterデバイス認証局としてCSAに世界で初めて承認されたことを発表した。

朴尚洙,MONOist
連載

米国では、本連載第44回で取り上げたAI、第80回で取り上げたサイバーセキュリティなどのように、大統領令を起点として、省庁横断的なトップダウン型で、一気に科学技術支援策を推進しようとするケースが多々見られる。今注目を集めているのはバイオエコノミーだ。

笹原英司,MONOist
2022年10月13日の記事
まとめ

MONOistやEE Times Japanに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は2022年7〜9月に公開した組み込み開発関係のニュースをまとめた「組み込み開発ニュースまとめ(2022年7〜9月)」をお送りする。

MONOist
ニュース

カシオ計算機は2022年10月6日、操作面に傾斜を付けるなどで使いやすさを向上させた「人間工学電卓 JE-12D/DE-12D」を、同月21日からオープン価格で発売すると発表した。人間工学的な観点からキーを打ち込みやすいようなデザインを採用している。

池谷翼,MONOist
ニュース

LIXILが“住まいの未来”をコンセプトにしたIoT実験住宅「みらいえらぼ」(埼玉県越谷市)を開設した。2021年7月から展開しているIoTホームリンク「Life Assist2」を強化するためのオープンイノベーションの場であるとともに、住宅建築関連のプロユーザーに向けた最先端のスマートホームのショーケースとしても活用していきたい考えだ。

朴尚洙,MONOist
連載

IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第27回は、Linux上でRTOS環境を提供する「RTAI」紹介する。

大原雄介,MONOist
2022年10月12日の記事
ニュース

日本工作機械工業会と東京ビッグサイトは、東京都内で記者会見を開き、工作機械と関連製品/技術の展示会「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2022)」(同年11月8〜13日、東京ビッグサイト)の概要を発表した。

長沢正博,MONOist
ニュース

ミスミグループ本社は、アルミフレーム筐体設計ソフトウェア「MISUMI FRAMES」のバージョンアップを実施した。「アルミフレーム 10」シリーズを搭載し、Windows 11での動作対応に加え、ユーザーインタフェースを改善した。

MONOist
連載

本連載では大手企業とスタートアップのオープンイノベーションを数多く支援してきた弁護士が、スタートアップとのオープンイノベーションにおける取り組み方のポイントを紹介する。第15回も前回に引き続き、知財デューデリジェンス(DD)における留意点の解説を行う。

山本飛翔,MONOist
ニュース

日立製作所と産業技術総合研究所は、産総研臨海副都心センター(東京都江東区)内に「日立−産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ」を設立した。同連携研究ラボには、日立から約20人と産総研から約20人、合計約40人の研究者が参加し、2025年10月10日までの3年間で10億円を投じる計画である。

朴尚洙,MONOist
ニュース

日本デザイン振興会は「2022年度グッドデザイン賞」受賞記者発表会を開催した。今回は、1560件がグッドデザイン賞を受賞。併せて、高い評価を受けた100件のプロダクトやサービスなどに贈られる「グッドデザイン・ベスト100」が決定した他、さらにその中から「グッドデザイン金賞」「グッドフォーカス賞」が選ばれた。

八木沢篤,MONOist
2022年10月11日の記事
ニュース

シチズンマシナリーは「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2022」(11月8〜13日、東京ビッグサイト)への出展コンセプト説明会を軽井沢本社(長野県北佐久郡)で開催し、出展予定の新製品、技術などを紹介した。

長沢正博,MONOist
ニュース

食品産業向けロボットサービスを手掛けるコネクテッドロボティクスは2022年10月7日、ホシザキフードサービスの自動化やロボット開発および新規市場展開にむけた資本業務提携で合意した。ホシザキがスタートアップへの出資を行うのは今回が初めてだという。

池谷翼,MONOist
インタビュー

製造業を標的としたサイバー攻撃の事例が多数報道されるようになって、危機意識が醸成されたためか、セキュリティ対策の遅れが指摘されていた国内製造業でも、大手企業を中心に取り組む企業が増えたように見受けられる。現在の国内製造業のサイバーセキュリティへの意識や対策の進捗をどう見るか。日立ソリューションズ担当者に話を聞いた。

池谷翼,MONOist
連載

高い品質を特徴としてきたはずの国内製造業だが、近年は品質不正や重大インシデントなどの発生が後を絶たない。本連載は、品質管理の枠組みであるトヨタ式TQMと、製造現場での活用が期待されるIoT技術を組み合わせた、DX時代の品質保証強化を狙いとしている。第3回は、前回に続きトヨタ式TQMの体系と管理上のポイントについて紹介する。

株式会社アムイ 代表取締役 山田浩貢,MONOist
ニュース

NECがベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」の新モデル「SX-Aurora TSUBASA C401-8」について説明。データセンター向けとなるC401-8は、従来モデルの「SX-Aurora TSUBASA B401-8」と比べて2.5倍の処理性能と2倍の電力効率を実現したことを特徴とする。

朴尚洙,MONOist
2022年10月7日の記事
ニュース

東京大学は、新型コロナウイルス感染症患者の尿中に、プロスタグランジンやトロンボキサンなどの脂質代謝物が多く排せつされることを発見した。今後、非侵襲的にCOVID-19の病態を把握するバイオマーカーへの応用が期待される。

MONOist
コラム

「自分は大丈夫」「これくらいなら大丈夫」「みんなやっているから大丈夫」。これらはリスクの第一歩です

長沢正博,MONOist
2022年10月6日の記事
ニュース

日本精工(NSK)は金型などの加工面品位を向上させる次世代高精度工作機械用ボールねじを開発したと発表した。「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2022)」(2022年11月8〜13日、東京ビッグサイト)で展示する。2023年4月に受注を開始し、2024年に同製品シリーズの売上高として1億円を目指す。

長沢正博,MONOist
連載

多くの3D CADではオプションとしてCAE機能が用意されているが、多くの方が「線形解析」での利用にとどまっており、「非線形解析」にまで踏み出せていない現状がある。本連載では、構造解析でも特に非線形解析にフォーカスし、初心者向けに分かりやすくその特長や活用メリットなどを紹介する。連載第5回では、3つの非線形性のうちの最後の1つ「境界条件非線形性」について取り上げる。

水野操 mfabrica合同会社 社長/3D-GAN,MONOist
ニュース

レノボ・ジャパンがオンラインで会見を開き、初代モデルの発売から30周年を迎えるビジネスノートPC「ThinkPad」の歴史を振り返った。また、ThinkPadの先進技術を実現する上で重要な役割を果たしてきた協業パートナーである東レ、シャープディスプレイテクノロジー、クラレが登壇し採用技術を紹介した。

朴尚洙,MONOist
連載

車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。連載第27回は、「AUTOSAR CP入門」のその4として「BSWが提供するサービスの利用」について取り上げる。

櫻井剛,MONOist
ニュース

ソニーは2022年10月5日、嗅素(においの素)を手軽に制御する「Tensor Valve(テンソルバルブ)」テクノロジーを開発し、におい提示装置「NOS-DX1000」を2023年春に発売すると発表した。当面は、耳鼻咽喉科や、アルツハイマー型認知症を扱う神経内科などの医療分野での展開を想定する。

三島一孝,MONOist
2022年10月5日の記事
ニュース

SAPジャパンは2022年10月4日、パブリッククラウド型SAP S/4HANA Cloud(エス・エー・ピー・エスフォーハナ・クラウド)の最新版を提供開始したと発表した。自動車サプライヤー向けなど製造業向けの機能拡張を行った他、パートナー向けのテンプレートなど機能拡張手段を追加したことが特徴だ。

三島一孝,MONOist
連載

現役の“治具屋”でもある筆者が、これまで手掛けてきた治具製作の事例を幾つか引用しながら、治具ができるまでの流れや治具設計のポイント、注意点について解説する連載。連載第3回では、前回に引き続き、「現場の困りごと相談」から始まる治具製作の実例を取り上げる。

藤崎 淳子/Material工房・テクノフレキス,MONOist
2022年10月4日の記事
ニュース

横河電機は、「OpreX Data Acquisition」のラインアップとして、直感的に操作できる「広域モニタリングシステム」を発売した。広域に点在するセンサーや工場などで集中管理されたデータを、産業用クラウド「Yokogawa Cloud」上で一元管理する。

MONOist
ニュース

産業用リモート接続ソリューションなどを展開するTeamViewerは2022年9月30日、Hyundai Motorグループと戦略パートナーシップを締結したと発表した。両社は「Hyundai Motor Companyグループシンガポールグローバルイノベーションセンター」において、ARを活用したスマートファクトリーの運営に関する研究開発を進める。

池谷翼,MONOist
ニュース

科学計算総合研究所(RICOS)は、同社独自のAI(人工知能)アルゴリズムによって、シミュレーション結果を高速かつ高精度に予測するアプリケーション「RICOS Lightning」の空調シミュレーション対応を発表し、2022年10月5〜7日にインテックス大阪で開催される「第25回 関西ものづくりワールド」に参考出品する。

八木沢篤,MONOist
連載

ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。第3回では、都道府県別に製造業の統計データを見ていきます。

小川真由/小川製作所,MONOist
ニュース

パナソニック ホールディングス、パナソニック コネクト、立命館大学の3者は、視覚と触覚のマルチモーダル情報を使ったサブミリ(1mm以下)の精密位置決め技術「TS-NVAE」を開発した。同技術を用いて協働ロボットによるUSBコネクターの挿入作業を行ったところ、成功率100%、位置決め精度0.3mmを達成したという。

朴尚洙,MONOist
ニュース

ダイハツ工業は2022年10月3日、軽スーパーハイトワゴン「タント」シリーズにアウトドア向けの「タント ファンクロス」を追加して発売したと発表した。タント ファンクロスは使い勝手の良さを受け継ぎながら、アクティブさやタフさを表現したスタイルと専用装備でアウトドア志向のユーザーを取り込む。「タント カスタム」やタントの福祉車両版にも一部改良を実施した。

齊藤由希,MONOist
特集

アンシス・ジャパン主催のオンラインイベント「Ansys Simulation World 2022 - Japan」(開催日:2022年9月28日)にPotential Motors(ポテンシャルモーターズ)のCEOであるSam Poirier氏が登壇。サイドバイサイドビークルやユーティリティータスクビークル(UTV)といったオフロード車両の電動化や、“運転の楽しさ”が生き残り続ける可能性について語った。

齊藤由希,MONOist
2022年10月3日の記事
まとめ

MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は2022年3月から6月に公開した、製造業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)事例をまとめた「製造業DX事例まとめ(2022年3〜6月)」をお送りします。

MONOist
ニュース

Autodeskは、グローバルカンファレンス「Autodesk University 2022」において、ワークフローやプロセス、ツールやデータ、人やチームをオープンなエコシステムでつなげ、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を支援する3つの業界別クラウド「Autodesk Fusion」「Autodesk Flow」「Autodesk Forma」を発表した。

八木沢篤,MONOist
連載

3D CADの本格運用に際して直面する「データ管理」に関する現場課題にフォーカスし、その解決策や必要な考え方を、筆者の経験や知見を交えて解説する。第5回は「誰でもPDMシステムに設計データを登録できるの?」をテーマに、PDMシステムのアクセス権について、「COLMINA CADデータ管理」を用いながら、その基本的な考え方と運用を考慮した際のポイントを紹介する。

土橋美博/プレマテック,MONOist
連載

国内企業に強く求められているDX(デジタルトランスフォーメーション)によって、製造業がどのような進化を遂げられるのかを解説する本連載。第5回は、第2回で取り上げたDXで勝ち抜く4つの方向性のうち「非効率を解消するビジネス」の具体例として、CADDi、Rapyuta Robotics、CropIn、b8taの取り組みを紹介する。

小野塚征志(ローランド・ベルガー),MONOist
ニュース

東北大学 流体科学研究所は2022年9月30日、エンジンの摺動部摩耗と焼き付き発生部位のシミュレーションでの予測に成功したと発表した。シミュレーション法をホンダと共同開発した。スーパーコンピュータでエンジンのピストンピン摺動部における摩耗や焼き付きの発生部位を予測することに成功するのは「世界初」(東北大学)だとしている。

齊藤由希,MONOist
ページトップに戻る