観光地のレンタカーに安全運転促進、速度超過や急発進など半減:モビリティサービス
トヨタモビリティ基金は2022年10月4日、沖縄県で実施したレンタカー利用者向け安全運転支援の実証実験によって、交通事故削減につながる行動変化を確認できたと発表した。
トヨタモビリティ基金は2022年10月4日、沖縄県で実施したレンタカー利用者向け安全運転支援の実証実験によって、交通事故削減につながる行動変化を確認できたと発表した。
実証実験によって、事故多発地点での危険挙動の減少や、速度の抑制などが促進された。今後は、トヨタ自動車の車両データも産学官で活用し、さらなる安全運転の促進や観光振興など地域課題の解決につなげる。
実証実験は、2021年12月9日〜2022年5月31日に実施した。矢崎総業やトヨタレンタリース沖縄、JTBとともに実施した。車載タブレット端末やインセンティブの供与、危険度の高い交差点に接近するときの警告などにより、実証実験前と比べて速度超過が46%減、急発進が49%減、急加速が78%減、急減速が50%減となった。安全運転の度合いによってキャラクターの表情が変化するアプリも好評で、ピーク速度減少などに貢献した。
2022年10月1日〜2023年3月31日までの実証実験にはトヨタ自動車も参加し、コネクテッドサービスを活用してレンタカーの特性分析を行い、事故が起こる可能性が高いと推定される場所を抽出する。さらに、沖縄県警もデータの検証に協力し、事故多発箇所のデータを取り入れる。矢崎総業の車載アプリを通じて注意を促し、事故のさらなる未然防止につなげる。訪日観光客向けの多言語対応も進める。
レンタカーの行動データは観光施策の検討や、分散周遊の促進、渋滞解消など観光地としての魅力向上にも活用していく。安全運転を実践したユーザーには、航空券や地域の品物など賞品を提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 高齢ドライバーの認知機能や体調から運転のアドバイス、ホンダやエーザイなど
ホンダとエーザイ、大分大学、臼杵市医師会は2022年8月12日、高齢ドライバーの認知機能や日常の体調変化、運転能力の関係性を検証する共同研究契約を締結したと発表した。2022年9月1日〜2023年3月31日の期間で、大分県臼杵市に住む65歳以上の高齢者100人を対象に実証実験を行う。 - 電動キックボードの“汚名返上”、ホンダ発ベンチャーが立ち乗り三輪モビリティ
ホンダ発のベンチャー企業であるストリーモは2022年6月13日、電動三輪マイクロモビリティ「ストリーモ」を発表した。 - 日産がLiDAR採用の運転支援技術、2段階の衝突回避で複雑な場面に対応
日産自動車は2022年4月25日、障害物や車両との衝突を緊急回避するための次世代センシング技術を発表した。障害物を操舵アシストで回避した後に歩行者を検知してブレーキを制御するというように、2段階での緊急回避を実現する。この運転支援技術「グラウンド・トゥルース・パーセプション」は技術開発を2020年代半ばまでに完了させ、新型車に順次搭載する。 - ADASや自動運転に不可欠な車載ネットワークの高速化、今後の進展は
より高い帯域幅とより低遅延のネットワークは、時間的制約のある複雑な自動車技術に対応する上で、重要な役割を担います。これらの要件の多くは、帯域幅が最大10Gbpsの車載イーサネットで対応することができます。一部のカメラの要件が最大3500Mbpsであることを考えると、そのデータをカバーする別のテクノロジーも考慮する必要があります。 - ソニーが2台目のEVを披露、レベル2の自動運転や5Gによる遠隔操作も開発中
ソニーは2022年1月5日、消費者向けエレクトロニクス展示会「CES 2022」において、同年春に事業会社「ソニーモビリティ」を設立すると発表した。