高齢ドライバーの認知機能や体調から運転のアドバイス、ホンダやエーザイなど:安全システム
ホンダとエーザイ、大分大学、臼杵市医師会は2022年8月12日、高齢ドライバーの認知機能や日常の体調変化、運転能力の関係性を検証する共同研究契約を締結したと発表した。2022年9月1日〜2023年3月31日の期間で、大分県臼杵市に住む65歳以上の高齢者100人を対象に実証実験を行う。
ホンダとエーザイ、大分大学、臼杵市医師会は2022年8月12日、高齢ドライバーの認知機能や日常の体調変化、運転能力の関係性を検証する共同研究契約を締結したと発表した。2022年9月1日〜2023年3月31日の期間で、大分県臼杵市に住む65歳以上の高齢者100人を対象に実証実験を行う。
一人一人に合わせた安心安全を提供することで、高齢ドライバーの安全な運転や健康の維持向上を実現するとともに、家族と地域も安心できる事故ゼロ社会を目指す。
共同研究では、日常の体調と運転中の状態を常に見守るとともに、運転中の認知や操作にどのような関係性があるかを調べる。まず、臼杵市医師会立市民健康管理センターで健康診断と認知機能テストの一部を、大分大学医学部神経内科学講座で主に認知機能テストを実施する。
認知機能テストでは、臨床診断のための画像検査や神経心理学的検査の他、脳の健康度をセルフチェックするエーザイのツールを使用する。エーザイのツールは、PCなどを用いた簡便なトランプのカードを使ったテストによって脳の反応速度や注意力、視覚、記憶力をテストする。
また、実証実験の対象者はウェアラブルデバイスを身に着け、睡眠や運動量、ストレスなどを計測する。運転認知行動と運転操作のテストは、ドライビングシミュレーターによってドライバーの行動や状態をモニタリングするホンダの研究成果を活用したツールを用いる。
日々の体調と運転行動をモニタリングすることで、運転に関わる認知機能の低下を検知して知らせるとともに、体調や運転能力の変化に合わせた運転のアドバイスや、健康促進のアドバイスを提供する。
年齢による体調や運転能力への不安を理由に運転免許を返納することで移動の不便を感じ、QOL(クオリティー・オブ・ライフ)が低下するという社会課題の解決につなげる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ヤマハ発動機とJAFで電動ランドカーを日本全国に提案、衰退する公共交通を補完
ヤマハ発動機と日本自動車連盟(JAF)は2022年6月8日、電動ランドカーで協業を始めると発表した。JAFの全国のサービス網や自治体とのつながりを生かして、移動困難地域や観光地などにヤマハ発動機の電動ランドカーを普及させる。 - 介護施設の朝夕の送迎を個別最適から全体最適へ、ダイハツが共同送迎の導入支援
ダイハツ工業は2022年4月22日、通所型の介護施設での送迎業務を地域で効率化するためのサービス「ゴイッショ」の販売を開始したと発表した。自治体や介護施設、送迎業務を受託する地域の交通事業者に参加してもらい、地域の全体最適が実現できるよう支援する。 - 高齢者とクルマの運転、技術は何をできるのか妄想してみよう
皆さんは将来の自動運転車の在り方や、高齢者の移動問題がどのようになると思いますか。運転が好きな方は、自分の身体機能や認知機能が衰えたときに未練なく免許を返納できるでしょうか。それとも、いつまでも運転できる方法を探すでしょうか? 今の技術や社会から、ちょこっと妄想してみませんか。 - ドライバーの体調が急変しても安全に止まるまで支援、脳機能低下の予兆もつかむ
マツダはドライバーに体調不良などの異変が生じた際に安全に停止するための運転支援技術「Co-Pilot Concept」を開発した。 - 高齢ドライバーの交通事故削減へ、日産が産学連携のバーチャル研究所
日産自動車は2021年3月19日、産学連携のバーチャル研究所「交通安全未来創造ラボ」を設立したと発表した。新潟大学、北里大学、相模女子大学と協力し、交通死亡事故ゼロに向けて高齢ドライバーや幼児、児童、訪日外国人、過疎化による公共交通機関の縮小で移動に不安を抱える人などを対象にした研究を行う。 - 医師が解説する「運転中のヒューマンエラー」、脳では何が起きている?
「CEATEC JAPAN 2017」で行われた自動運転技術に関するカンファレンスに、滋賀医科大学 精神医学講座 講師の松尾雅博氏が登壇。「生理機能障害としてのヒューマンエラー:睡眠障害・認知症との関連から」というテーマで講演し、医学的な立場から睡眠や疲労、認知症が自動車事故に及ぼす影響などを紹介した。 - ブレーキの踏み間違えはなぜ起こるのか、高齢者と大学生の神経活動を調査
名古屋大学は、信号の形や色に合わせて手や足で反応する実験を実施し、高齢者と大学生が踏み間違え数では同等の成績を示しても、高齢者は大学生に比べて反応の切り替えや抑制を担う前頭葉の活動を多く必要とすることを明らかにした。