AI行為判定で品質管理向上、OKIの全員参加型イノベーションは実践モードへ:製造現場向けAI技術
OKIは2022年10月12日、東京都内およびオンラインで「OKI Innovation World 2022」を開催し、リアル会場では製造現場などでの品質管理を担保するAI行為判定システムなどを展示した。
OKIは2022年10月12日、東京都内およびオンラインでプライベートイベント「OKI Innovation World 2022」を開催し、リアル会場では製造現場などでの品質管理を担保するAI行為判定システムなどを展示した。
作業の内容や手順をリアルタイムに判定
AI行為判定システムは映像解析技術を用いて作業内容、作業手順を認識し、作業者の行為の正しさをリアルタイムに判定、通知する。
工場には、部品の組み付けやねじ締めなどの順番を厳密に決めている製造現場もある。順番が異なると製品にたわみなどが生じる恐れがあり、品質に影響するためだ。ただ、作業後に行う完成品検査では順番まではチェックできない。
AI行為判定システムでは、OKIのAIエッジコンピュータ「AE2100」を活用し、行為判定を特徴抽出、作業識別、行為判定という3つのモジュールに分割することで、共通化とカスタイマイズ性を確保した。まず作業映像から作業識別に必要な特徴量を抽出し、次に特徴量を基に作業者が行っている作業を識別、作業識別結果から正しい手順を踏んでいるかを判定する。
OKI本庄工場(埼玉県本庄市)で構内PHSの組立工程の一部に試験導入し、作業者が構内PHSのカバーにエアブローの風を当ててごみを取り除いているかの確認に使用している。外部では、自動車関連企業の工場で検証を行っているという。
会場のデモンストレーションでは、説明員が左右の手に持ったPHSのカバーをそれぞれ1秒以上エアブローに当てるとOKが、片方のカバーをエアブローに当てずに作業終了ボタンを押すとNGが表示された。これらのデータは保存も可能で、
森孝広社長が語るイノベーションへの思い
新しい研究開発やイノベーションへの取り組みを紹介するOKI Innovation Worldは2020年からスタートした。過去2回はオンラインのみだったが、今回初めてリアル会場を加えた形で開催された。
OKI 代表取締役社長 最高執行責任者(COO)の森孝広氏は就任後初めての同イベント出席となり、オープニングトークでは平安時代の僧、最澄の言葉である「一燈照隅、万燈照国」(1つの灯火では隅しか照らせないが、それが万になると国中を照らすことができる)を通して「不確実性が増し、社会不安が漂う中で、まさに光を放つ言葉であり、イノベーションに当てはまる言葉だ。人が集まって知識を出し合うことがイノベーションの本質であり、みなさまとの共創活動がイノベーションを生み出す原動力といっても過言ではない」と思いを語った。
OKIでは全員参加型のイノベーションを掲げており、現在ではイノベーションマネジメントシステム(IMS)の国際規格ISO 56002に沿ってさまざまな取り組みを実践、2018年度から始まったビジネスアイデアコンテスト「Yume Proチャレンジ」では累計500程のアイデアが誕生した。
森氏は「ただ、事業化の検討が進んでいるのはごく一部。実践モードへのモードチェンジを呼びかけている。アイデアは生まれる土壌があるので、仮説立てからビジネス化までをいかに短くし、高速回転させるか。それらの意識改革と体制づくりを進めており、次の中期経営計画にも盛り込んでいきたい」(森氏)と述べた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない「エッジコンピューティング」
IoT活用やCPS進展の中で、あらためて脚光を浴びている「エッジコンピューティング」。このエッジコンピューティングはどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。 - ノンプログラミング開発環境がIoTのエッジとクラウドの相克を解消する
IoT活用を進めていく上で大きな課題になるのが、IoTデバイスなどのエッジ側とクラウド側の間に存在するソフトウェア開発環境の違いだ。この相克を解消するノンプログラミング開発環境に注目が集まっている。 - 組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃
「AWS re:invent 2017」で発表された「Amazon FreeRTOS」は組み込み業界に大きなインパクトを与えることになりそうだ。ベースとなるオープンソースのMCU向けRTOS「FreeRTOS」、FreeRTOSとAmazon FreeRTOSの違いについて解説する。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。 - 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。