自然と神経に巻き付くオール有機物の神経刺激電極を開発:医療機器ニュース
東北大学は、ハイドロゲルを基材とする有機物のみで構成された神経刺激電極「巻き付く電極」を開発した。動物実験で、迷走神経繊維に柔らかく巻き付いて密着固定を維持し、刺激有効性を有することを確認した。
東北大学は2022年10月6日、ハイドロゲルを基材とする有機物のみで構成された、神経刺激電極「巻き付く電極(カフ型電極)」を開発したと発表した。ブタを用いた実験で、迷走神経繊維に柔らかく巻き付いて密着固定を維持し、刺激有効性を有することを確認している。
カフ型電極は、独自開発した伸縮性のある導電性ポリウレタン(PEDOT-PU)を2枚のPVAハイドロゲルフィルムで挟んだ構造をしている。挟む際にフィルムを引き伸ばしておくことで、神経への接着後に管状へと変形して自然に巻き付く。
直径2mmの棒を用いて巻き付きによる固定力を評価したところ、横滑りと剥がしの双方で電極の自重を十分に超える固定力を示した。圧迫力は、神経に障害が生じ得る圧力1.3kPaより十分に小さい200Pa程度だった。
ブタの迷走神経にカフ型電極を取り付けた実験では、刺激(10mA、0.5ミリ秒幅、30Hz)による心拍数低下が認められ、適切に迷走神経を刺激できていることが確認された。
開発したカフ型電極は、金属を使用していないため、MRIにも対応可能だ。また、感覚神経や運動神経、筋組織への刺激など、電気刺激療法全般への応用が期待される。
てんかん発作やうつ病などの治療では、体内に埋め込んだ電極から迷走神経への刺激が有用だ。従来の埋め込み型デバイスは、白金などの金属を使用しており、脳組織など柔らかい組織とは弾性が異なるため、神経束への安全な密着維持が困難だった。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- 少量の血液から、アルツハイマー病の血液バイオマーカーを検出する技術を開発
北海道大学は、少量の血液から、アミロイドβが結合したエクソソームを1個単位で識別、検出する高感度蛍光検出技術を開発した。モデルマウスにおいて、アミロイドβ結合エクソソームの加齢増加を確認した。 - 人間の笑いに対して適切に笑い返す会話ロボットを開発
京都大学は、相手の発話の音声的な特徴に基づき、人が笑ったときに適切に笑い返せる会話AIを搭載したロボットを開発した。同調笑いを適切に返すことで、ロボットによる共感やロボットの人間らしさが向上することが分かった。 - 運動意図に応じた運動をアシストする、手指運動リハビリシステム発売
メルティンMMIと住友ファーマは、共同開発した「MELTz手指運動リハビリテーションシステム」を発売した。生体信号処理技術と生体模倣ロボット技術を組み合わせた、手指運動機能のリハビリテーション支援システムとなる。 - 大統領令で加速する米国のバイオエコノミーR&Dとデータ保護
米国では、本連載第44回で取り上げたAI、第80回で取り上げたサイバーセキュリティなどのように、大統領令を起点として、省庁横断的なトップダウン型で、一気に科学技術支援策を推進しようとするケースが多々見られる。今注目を集めているのはバイオエコノミーだ。 - 心拍や呼吸などの微細な振動を高精度に検出する非接触センシングシステム
京セラは、低ノイズのミリ波センサーを活用し、非接触で心拍や呼吸変動、機械、建造物などの微細な振動を検知、抽出する「非接触インテリジェントミリ波センシングシステム」を開発した。 - 幸せホルモンのオキシトシンを生体の脳内で検出する蛍光センサーを開発
大阪大学は、神経ペプチドの1種で、幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンを高感度に検出する蛍光オキシトシンセンサーを開発した。同センサーを用いて、生きたマウスの脳内からオキシトシン動態を測定することに成功した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.