Windows 10 IoTに対応したサイバー攻撃対策プラットフォームの提供を開始:IoTセキュリティ
サイバーリーズンは、「Windows 10 IoT」に対応したIoTデバイス向けのサイバー攻撃対策プラットフォーム「Cybereason EDR」「Cybereason Endpoint Prevention」の提供を開始した。
サイバーリーズンは2022年10月5日、「Windows 10 IoT」に対応したIoT(モノのインターネット)デバイス向けのサイバー攻撃対策プラットフォーム「Cybereason EDR」「Cybereason Endpoint Prevention(EPP)」の提供開始を発表した。
「Cybereason」は、AI(人工知能)を活用したサイバー攻撃対策プラットフォームだ。同プラットフォームのセンサーに対応するOSは、これまでWindows、Mac、Linuxだったが、新たにWindows 10 IoTにも対応した。Windows 10 IoTを備えるPOSデバイスやタブレット、工場、デジタルサイネージ向け制御システム専用デバイスへのサイバー攻撃を阻止、あるいは検知して対応する。
Cybereason EDRでは、AIを用いた同社独自のエンジンがサイバー攻撃を分析、検知するとともに、攻撃の全体像を自動で相関解析して可視化する。管理サーバにクラウドを用いるため、顧客側でシステムを構築する必要はない。また、レポートや管理画面は日本語対応となっている。
Cybereason Endpoint Preventionは、シグネチャベースや機械学習により、既知や未知のマルウェアを防ぐ。併せて、ランサムウェアや悪意のあるPowerShellのファイルレスマルウェア、マクロを悪用した攻撃など、さまざまなタイプのマルウェアに対応できる専用の防御層を備える。
同社によると、国内の外食産業の顧客がWindows 10 IoTデバイスに搭載するEPP、EDRとしてCybereasonの採用を決定しているという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ついに登場したWindows 11、IoT機器向けでは何が変わるのか
2021年10月に正式リリースされたWindows 11。組み込み機器向けあらためIoT機器向けのWindowsは、このWindows 11の登場によってどうなるのだろうか。本連載では、何が変わるのか、そして何が変わらないのかを中心に最新情報を紹介する。第1回は、IoT機器向けWindows 10/11の全体像について解説する。 - 仮想マシンなしでLinuxのGUIアプリも動作、IoT機器向けWindows10/11の最新機能
2021年10月に正式リリースされたWindows 11。組み込み機器向けあらためIoT機器向けのWindowsは、このWindows 11の登場によってどうなるのだろうか。本連載では、何が変わるのか、そして何が変わらないのかを中心に最新情報を紹介する。第2回は、Windows 10 IoT Enterprise 2021 LTSCを中心に最新機能を紹介する。 - Windowsベースの組み込み機器開発に役立つ「ソフトリアルタイム機能」とは
2021年10月に正式リリースされたWindows 11。組み込み機器向けあらためIoT機器向けのWindowsは、このWindows 11の登場によってどうなるのだろうか。本連載では、何が変わるのか、そして何が変わらないのかを中心に最新情報を紹介する。第3回は、Windows 10 IoT Enterprise 2021 LTSCで追加された「ソフトリアルタイム機能」について解説する。 - 組み込み機器でもサポート終了するWindows 7、Windows 10世代は何を使うべきか
組み込み機器向けの「Windows」として愛用されてきた「Windows Embedded Standard 7」のサポート期間が2020年10月13日に終了します。本連載では、このWindows Embedded Standard 7から、最新の「Windows 10」世代へ移行するにはどうすればいいのかを解説します。 - データ出力困難な古いメーターをIoT化、ソフトウェア版追加で選択肢拡大
ソフィックスは操作パネル画像認識システム「SOFIXCAN Ω Eye(ソフィックスキャンオメガアイ)」のソフトウェア版「SOFIXCAN Ω Eye for Windows」をリリースすると発表した。 - 通信の暗号化を後付けで設定可能、ソースコードの改修不要なソフトウェア
NECは、Windows向け暗号化ソフトウェア「軽量暗号 組込み改修不要化オプション」を製品化した。「軽量暗号 開発キット」とともに機器に導入すると、後付けでも通信アプリケーションの改修なしに、通信を暗号化できる。