最大可搬質量を15kgから30kgに倍増、本体はそのままソフトウェアの更新で対応:FAニュース
ヤマハ発動機は、リニアコンベヤーモジュール「LCMR200」の最大可搬質量を、2022年11月1日出荷分から倍増する。本体はそのままに、ソフトウェアのアップデートで最大可搬質量を従来の15kgから30kgにしている。
ヤマハ発動機は2022年10月3日、リニアコンベヤーモジュール「LCMR200」の最大可搬質量を、同年11月1日出荷分より従来の15kgから30kgに倍増すると発表した。高効率な搬送システムで、モジュール構造とリニアモーターによる高速ダイレクト駆動を特徴とする。価格はオープン。
従来式コンベヤーではできなかった搬送に対応しており、独立して動作するスライダーに、組み立て中の製品などワークを載せて搬送し、組み立て作業位置で高精度に停止する。組み立て作業後はそのまま次工程までワークを搬送するため、ラインの大幅なスペース効率化が図れる。
最大可搬質量はこれまで15kgだったが、ソフトウェアのアップデートによって、本体はそのままで最大可搬質量が倍増した。最大可搬質量が30kgになったことで、電気、電子部品をはじめ、電気自動車向け車載モーターやPCU(パワーコントロールユニット)、インバーターなど中量級の部品に対応可能になった。また、食品や医薬品分野の、原材料や搬送パレットを含めた一貫ラインにも導入可能になるなど、これまで以上に幅広い業界の搬送工程を高効率化する。
生産ラインを分岐させたり、工程を追い越したりできるトラバースユニットと組み合わせれば、より柔軟な搬送システムを構築できる。
ロボットスライダー込みの本体断面最大外形は175×109mm、最高速度は2500mm/秒(搬送質量が10kg以内の場合)、繰り返し位置決め精度は±5μmとなっている。リニアモジュール長は200、300、500、1000mmの4種類から選択できる。
関連記事
- スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。 - エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。 - 高精度はそのまま剛性を向上、ヤマハ発動機が新型高性能リニアコンベヤー発売
ヤマハ発動機は高速かつ高精度にワークを搬送できるリニアコンベアモジュール「LCMR200」を同年7月1日に発売する。現行機設置方法を見直すて高精度性はそのままに剛性を向上させた。 - ヤマハが新たに無人ヘリとドローン開発、適材適所で農業の省人化推進
ヤマハ発動機は2022年10月6日、東京都内およびオンラインで記者会見を開き、主に農業用途向けの産業用マルチローター「YMR-II」および産業用無人ヘリコプター「FAZER R AP」を開発したと発表した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.