設立5周年迎えたEdgecrossコンソーシアム、脱炭素のオンライン展示会実施:FAニュース
オープンなエッジコンピューティングのエコシステム実現を目指すEdgecrossコンソーシアムが設立5周年を迎えました。期間限定で入会金を無償化するキャンペーンを展開しています。
オープンなエッジコンピューティング基盤の構築と普及を目指すEdgecrossコンソーシアムは2022年10月20日、同団体の取り組みや活動方針などを発表する「Edgecrossフォーラム2022秋」を開催した。設立5周年を記念し、2023年3月末までの期間限定で入会金を無償化するキャンペーンを実施することも明らかにした。
脱炭素のオンライン展示会を開催
Edgecrossコンソーシアムは2017年に設立された団体で、企業や産業の枠を超えてエッジコンピューティング分野における付加価値創出を目指している。オープンなエッジコンピューティング環境を実現するソフトウェアプラットフォーム「Edgecross」を中核とした取り組みを推進し、同ソフトウェアの仕様策定や普及促進を進める。幹事会社はオムロン、トレンドマイクロ、NEC、日本IBM、日本オラクル、日立製作所、三菱電機の7社で、会員企業は386社である。
Edgecrossは、製造現場のさまざまな設備からデータを取得し、情報を見える化、各種ITシステムやEdgecrossコンソーシアム会員企業が開発/販売する認定製品と連携できるようになっており、その基本ソフトウェアライセンスの販売数は現時点で4000本以上に達する。自動車メーカーや電子機器メーカー、食品メーカーなど幅広い業種で採用されているという。
Edgecrossコンソーシアムの2022年度の活動報告として、展示会などを通じた認知度向上施策の展開を取り上げた。「2022国際ロボット展(iREX2022)」や「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」などのリアル展示会に出展した他、2022年11月8〜13日に東京ビッグサイトで開催される「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2022)」への出展も予定している。2023年1月25〜27日に東京ビッグサイトで開催される「第7回 スマート工場EXPO」では、「Edgecrossで実現するカーボンニュートラルソリューション」をテーマに、生産性向上を通じてカーボンニュートラル実現を目指す展示を会員企業と共に創出していく予定だ。
また、2022年12月1日には「DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用したカーボンニュートラルの実現」をテーマに、Edgecrossコンソーシアムの会員企業がソリューションを展示するオンライン展示会の開催も予定する。参加費用は無料。
さらにEdgecrossコンソーシアムの設立5周年を記念して、同団体への入会金無料キャンペーンを実施する。2023年3月末までに入会申請したレギュラー会員は本来の入会金10万円が免除される。これに加えて、Edgecrossを扱うためのトレーニングについても、通常5万円のところを無償で受講できるようにするキャンペーンも行う。
Edgecross コンソーシアム 事務局長の徳永雅樹氏は「展示会などで会員のサービスをエンドユーザーにしっかりアピールしていく。そのために部会(ワーキンググループ)の活動も引き続き進める。また、実際にEdgecrossに関心があるという企業向けに、無償でPoC(概念実証)の機会を提供するサービスなども展開しているので、ぜひ活用いただきたい」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造現場とITの連携ニーズは衰えず、Edgecrossの2022年度活動方針
エッジコンピューティングにおける共通基盤の構築を目指す「Edgecrossコンソーシアム」は2022年3月18日、同団体の活動報告や2022年度の基本方針などを説明する「Edgecrossフォーラム 2022春」を開催した。 - 幹事企業にトレンドマイクロが参加予定、Edgecrossの2021年度活動方針
「Edgecrossコンソーシアム」は2021年3月29日、同団体の活動報告や2021年度の基本方針などを説明する「Edgecrossフォーラム2021春」を開催した。2022年4月からEdgecrossコンソーシアムの幹事企業にトレンドマイクロが参加予定。 - 出展7社のロボット稼働情報をリアルに表示、Edgecrossでつながる世界をアピール
Edgecrossコンソーシアムは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)に出展し、会場内の他社ブースに出展されたロボットと接続しリアルタイムで遠隔監視を行った。また、Edgecrossを活用して遠隔地でエンジニアリングを行った連携ラインのデモを披露した。 - 食品製造業のスマート工場化を支援、EdgecrossがWG活動を推進
Edgecrossコンソーシアムは、業界に特化した課題解決やソリューション構築を進めるためにワーキンググループ(WG)活動を強化。その1つが食品製造業に向けた「食品製造業向けソリューション構築WG」である。同WGリーダーを務める小玉昌央氏(サトー)に、食品製造業における課題とWGの取り組みについて話を聞いた。 - 軸受診断アプリの無料体験サービス、機器準備なしでEdgecrossと連携
NTNが開発した軸受診断アプリケーションの無料体験版が、EdgecrossコンソーシアムのEdgecross PoC構築支援サービスに追加された。ユーザーは機器類を準備しなくても、同アプリの無料体験版を利用できる。 - 「Edgecross」が基本ソフトとアプリの販売開始、海外展開は2018年中に
Edgecrossコンソーシアムは、エッジコンピューティングの共通基盤である「Edgecross(エッジクロス)」の本格展開開始と合わせて、記者説明会を開催。今後の展望について紹介した。