出展7社のロボット稼働情報をリアルに表示、Edgecrossでつながる世界をアピール:2022国際ロボット展
Edgecrossコンソーシアムは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)に出展し、会場内の他社ブースに出展されたロボットと接続しリアルタイムで遠隔監視を行った。また、Edgecrossを活用して遠隔地でエンジニアリングを行った連携ラインのデモを披露した。
Edgecrossコンソーシアムは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」(東京ビッグサイト、2022年3月9〜12日)に出展し、会場内の他社ブースに出展されたロボットと接続しリアルタイムで遠隔監視を行った。また、Edgecrossを活用して遠隔地でエンジニアリングを行った連携ラインのデモを披露した。
リアルタイムで出展ロボットメーカーの稼働状態を表示
エッジコンピューティング基盤の普及を目指すEdgecrossコンソーシアムは、2017年11月に設立。現在は、オムロン、トレンドマイクロ、NEC、日本IBM、日本オラクル、日立製作所、三菱電機の7社が幹事会社とし運営を進めている。エッジからの情報をさまざまなITシステムで活用できるように情報連携や整理を行う仕組みを提供しており、共通プラットフォームとなる「基本ソフトウェア」に加えて、データ連携を実現する「データコレクタ」、基本的な活用方法をパッケージ化した「エッジアプリケーション」などを展開している。
iREX2022では、同展示会に出展しているオムロン、川崎重工業、芝浦機械、セイコーエプソン、ダイヘン、三菱電機、ヤマハ発動機の7社のブースで稼働しているロボットのデータを取得し、そのデータをEdgecrossコンソーシアムブースでさまざまな形で表示するというデモを行った。各ブースのロボットからEdgecrossのデータコレクタを使ってデータを取得し、トレンドマイクロのTXOne StellarEnforceを通じてセキュアな通信で情報を集める。これをNECのロボットシステム稼働管理アプリケーションで表示しているという形だ。集めたデータはITゲートウェイを経由しクラウドでも活用でき、遠隔地での確認も可能としている。Edgecrossコンソーシアム 事務局長の徳永雅樹氏は「多くのロボットメーカーに協力してもらい、リアルタイムでつながる世界を示すことができた」と語っている。
離れたところでもシステム構築を容易に
また、Edgecrossを用いたアプリケーションなどを紹介。アプリケーション同士を組み合わせる展示なども行った。Edgecrossのアプリケーションを活用したFAプロダクツの画像認識ピッキングロボットシステムと、智頭電機のねじ締めロボットシステムを組み合わせ、コンベヤーで結び、ワークを運びながら製造ラインを構築するイメージを示した。
これらのエンジニアリングにもEdgecrossが貢献したという。iREX2022での出展内容を取りまとめるワーキンググループを担当したNEC スマートインダストリー本部 ものづくり戦略グループ エキスパートの籠田行一氏は「FAプロダクツは関東、智頭電機は関西の企業で、地理的に離れたところにあるシステムを連携させる苦労があった。ただ、Edgecrossを活用することで機器のリアルなデータを取得してそれを活用できるため、離れた地域でもシステム構築を行うことができた。システム構築の過程としてEdgecrossの価値を証明するような取り組みになった」と手応えについて述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 幹事企業にトレンドマイクロが参加予定、Edgecrossの2021年度活動方針
「Edgecrossコンソーシアム」は2021年3月29日、同団体の活動報告や2021年度の基本方針などを説明する「Edgecrossフォーラム2021春」を開催した。2022年4月からEdgecrossコンソーシアムの幹事企業にトレンドマイクロが参加予定。 - 食品製造業のスマート工場化を支援、EdgecrossがWG活動を推進
Edgecrossコンソーシアムは、業界に特化した課題解決やソリューション構築を進めるためにワーキンググループ(WG)活動を強化。その1つが食品製造業に向けた「食品製造業向けソリューション構築WG」である。同WGリーダーを務める小玉昌央氏(サトー)に、食品製造業における課題とWGの取り組みについて話を聞いた。 - スマート製造の技術連携や事例創出で、EdgecrossコンソーシアムとIVIが提携
Edgecrossコンソーシアムとインダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(以下、IVI)は2021年10月13日、スマート製造の発展に向け包括協定を締結したことを発表した。 - スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。