スマート製造の技術連携や事例創出で、EdgecrossコンソーシアムとIVIが提携:FAニュース
Edgecrossコンソーシアムとインダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(以下、IVI)は2021年10月13日、スマート製造の発展に向け包括協定を締結したことを発表した。
Edgecrossコンソーシアムとインダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(以下、IVI)は2021年10月13日、スマート製造の発展に向け包括協定を締結したことを発表した。
Edgecrossコンソーシアムは「企業・産業の枠を超え、エッジコンピューティング領域を軸とした新たな付加価値創出を目指す」をミッションに、エッジ領域のデータ活用を支える「エッジコンピューティング領域のソフトウェアプラットフォーム」の構築を推進している。現在は380社以上が参加し、基本ソフトウェアである「Edgecross」の普及や活用事例の拡大などに取り組んでいる。
一方のIVIは、IoT(モノのインターネット)時代におけるモノづくりとITの融合によって可能となる新たなモノづくりの姿を“緩やかな標準”というコンセプトをもとに実現することを目的とした団体である。日本機械学会 生産システム部門の「つながる工場」分科会が母体とし、2015年6月に設立された。「ボトムアップアプローチ」や「緩やかな標準」「協調と標準のルール作り」などを目指し、製造現場の課題解決をベースに、デジタル技術の現実的な活用のカタチ作りに取り組んでいることが特徴だ。
どちらの団体もスマート工場化などの中で「つながる」の実現を目指しており補完関係となる部分も多いことから今回提携を決めた。具体的には「スマート製造に関する技術の推進」「ユースケースの創出、共有及び活用の促進」「成果報告会などのプロモーションの相互協力」「その他の相互協力」を挙げている。その他の協力項目としては、研究交流や人材交流、会員間交流、人材育成の相互支援などを想定しているという。
提携についてIVIの西岡氏は「Edgecrossコンソーシアムの活動は、それぞれの企業が競争するオートメーションの世界の中で、バランスを取りながら協調領域の拡大に取り組む姿が素晴らしいと見ていた。IVIでは現場課題をベースとし、現場と現場、人と人、企業と企業をつなげる取り組みを続けてきており、連携できる部分も多いと考えている。特に従来手の届きにくかった中小製造業への領域でのアプローチに期待している。また、海外に向けて情報発信をしていく活動などを一緒に進めていきたい」と語っている。
関連記事
- 幹事企業にトレンドマイクロが参加予定、Edgecrossの2021年度活動方針
「Edgecrossコンソーシアム」は2021年3月29日、同団体の活動報告や2021年度の基本方針などを説明する「Edgecrossフォーラム2021春」を開催した。2022年4月からEdgecrossコンソーシアムの幹事企業にトレンドマイクロが参加予定。 - 食品製造業のスマート工場化を支援、EdgecrossがWG活動を推進
Edgecrossコンソーシアムは、業界に特化した課題解決やソリューション構築を進めるためにワーキンググループ(WG)活動を強化。その1つが食品製造業に向けた「食品製造業向けソリューション構築WG」である。同WGリーダーを務める小玉昌央氏(サトー)に、食品製造業における課題とWGの取り組みについて話を聞いた。 - 中小向け情報連携アプリを無償公開、現場からDXを支援するIVIの新たな一手
「つながる工場」実現に向け、製造業、製造機械メーカー、ITベンダーなどが参加するIndustrial Value Chain Initiative(IVI)は2021年10月7日、オンラインで「IVI公開シンポジウム2021-Autumn-」を開催した。今回はその中から、IVI 理事長の西岡靖之氏による講演「動き出す、中小製造業!〜つながるものづくり実践編(第一話)〜」の内容を紹介する。 - 産業用IoTプラットフォームに対応した軸受診断アプリケーションを開発
NTNは、産業用IoTプラットフォーム「Edgecross」に対応した軸受診断アプリケーションを開発し、無料体験版の提供を開始した。軸受近傍に設置された振動センサーのデータを収集し、軸受の異常を診断する。 - ローカル5Gとエッジコンピューティングを連携、Edgecrossがコンセプト示す
エッジコンピューティングにおける共通基盤構築を目指す「Edgecrossコンソーシアム(エッジクロスコンソーシアム)」は「IIFES2019」(2019年11月27〜29日、東京ビッグサイト)において「スマートなバリューチェーンの実現」をテーマに、Edgecross対応製品のラインアップやソリューションを披露。新たにローカル5Gとの連携や、設計領域との連携などのコンセプトも紹介した。 - スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。 - スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.