ローカル5Gとエッジコンピューティングを連携、Edgecrossがコンセプト示す:IIFES2019
エッジコンピューティングにおける共通基盤構築を目指す「Edgecrossコンソーシアム(エッジクロスコンソーシアム)」は「IIFES2019」(2019年11月27〜29日、東京ビッグサイト)において「スマートなバリューチェーンの実現」をテーマに、Edgecross対応製品のラインアップやソリューションを披露。新たにローカル5Gとの連携や、設計領域との連携などのコンセプトも紹介した。
エッジコンピューティングにおける共通基盤構築を目指す「Edgecrossコンソーシアム(エッジクロスコンソーシアム)」は「IIFES2019」(2019年11月27〜29日、東京ビッグサイト)において「スマートなバリューチェーンの実現」をテーマに、Edgecross対応製品のラインアップやソリューションを披露。新たにローカル5Gとの連携や、設計領域との連携などのコンセプトも紹介した。
複数ブースで連携して遠隔監視
「エッジクロスコンソーシアム」は2017年11月にアドバンテック、オムロン、NEC、日本IBM、日本オラクル、三菱電機の6社が幹事会社となって設立。その後日立製作所も幹事会社として加わり、この7社を中心に運営を進めている。2018年5月にはこのエッジコンピューティングの共通基盤となる「エッジクロス」基本ソフトウェアとデータ連携を実現するデータコレクタ、アプリの販売が開始(※)。参加企業は2019年9月までに290社を超えており、対応製品の拡大と具体的な価値創出に力を注いでいるところである。
(※)関連記事:エッジクロスがエッジコンピューティング用基本ソフトを発売、値段は10万円から
IIFES2019でも、加盟企業の対応製品を紹介した他、複数企業の製品を組み合わせて遠隔監視が行える様子などを披露。複数のデバイスからの情報をEdgecross経由でBIツールにより表示する様子などを訴求していた。
ローカル5Gとの連携や、設計データとの緊密連携も
また、新たなコンセプトとして「ローカル5G」との組み合わせなどについても紹介した。5Gは、高速通信や低遅延、多数同時接続などの特徴に注目が集まるが、産業領域では、通信キャリア以外の事業者が、独自の基地局を設置して5Gを活用する「ローカル5G」への期待が高まっている。ローカル5Gを活用することで、現場に近い領域でも、無線により膨大な数のセンサーデータの収集が可能となる。Edgecrossコンソーシアムではこうした環境の変化に対し、集めたそれぞれのデータフォーマットの差異についてはEdgecrossで吸収するが、データ量の増加に対応する計画を示す。従来は産業用PCなどのコンピューティング端末を対象としていたが、新たにEdgecrossをWindows Serverに対応させる計画だという。
さらに、従来は製造現場の情報などを中心に扱っていたが、設計データなどエンジニアリング系のデータとの連携を進めるツールなども今後用意する計画を示した。設計データを取り込み、ラインの設備に自動反映するような仕組みなど、変化する現実世界と仮想世界との緊密な連携を高めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造現場のエッジコンピューティングの基盤として普及着々、Edgecrossの現状
Edgecrossコンソーシアムは2019年10月8日、「第1回 Edgecrossフォーラム」を開催。同コンソーシアムが推進するエッジコンピューティング基盤「Edgecross」の現状を紹介した。会員外の企業も募ったフォーラムの開催は初めてのこととなる。 - 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。 - 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。 - 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。 - スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。 - いまさら聞けない「マスカスタマイゼーション」
IoT(モノのインターネット)活用などで実現するスマートファクトリーの理想像とされる「マスカスタマイゼーション」。このマスカスタマイゼーションとは何かを5分で分かるように簡単に分かりやすく解説します。