ニュース
運動意図に応じた運動をアシストする、手指運動リハビリシステム発売:医療機器ニュース
メルティンMMIと住友ファーマは、共同開発した「MELTz手指運動リハビリテーションシステム」を発売した。生体信号処理技術と生体模倣ロボット技術を組み合わせた、手指運動機能のリハビリテーション支援システムとなる。
メルティンMMIは2022年9月30日、住友ファーマと共同開発した「MELTz手指運動リハビリテーションシステム(一般的名称:能動型展伸・屈伸回転運動装置)」について、国内販売提携契約を締結したと発表した。回復期リハビリテーション病棟を中心に、住友ファーマが同日より販売を開始した。
MELTzは、生体信号処理技術と生体模倣ロボット技術を組み合わせた、手指運動機能のリハビリテーション支援システムだ。脳卒中などを原因とする運動まひのリハビリテーションにおいて、上肢の筋力の維持、回復を支援する。
高精度な独自のアルゴリズムで動きを変換するため、意図と動きが瞬時に連動する。また、AI(人工知能)を活用して、微弱な筋電から手指の運動意図を識別し、本人の運動意図に応じて手の動きをサポートする。
MELTzは、メルティンMMIと住友ファーマが共同で開発。メルティンMMIが製造販売業者として同年5月に医療機器認証を取得し、同年7月には保険適用された。両社は今後、MELTzを用いた臨床研究を実施し、その結果を基に改良を加えるとしている。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
関連記事
- 幸せホルモンのオキシトシンを生体の脳内で検出する蛍光センサーを開発
大阪大学は、神経ペプチドの1種で、幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンを高感度に検出する蛍光オキシトシンセンサーを開発した。同センサーを用いて、生きたマウスの脳内からオキシトシン動態を測定することに成功した。 - 新型コロナ患者の尿中に排せつされる脂質代謝物を発見
東京大学は、新型コロナウイルス感染症患者の尿中に、プロスタグランジンやトロンボキサンなどの脂質代謝物が多く排せつされることを発見した。今後、非侵襲的にCOVID-19の病態を把握するバイオマーカーへの応用が期待される。 - 医師のアイデアを基に流体解析を駆使して開発したパーソナル飛沫防護デバイス
オージーケーカブトは、エアロゾル防護デバイス「AirVision」を発売した。医療従事者が施術や診療、患者ケア、エアロゾル環境などにおいて飛沫を防護する、ヘッドギアタイプのパーソナルエアーシールド装置だ。 - 3Dプリンティング技術を活用した下顎骨再建用の体内固定用プレートを発売
大阪冶金興業は、下顎骨欠損の再建治療に使用する、患者適合型体内固定用プレート「コスモフィックス」を発表した。3Dプリンティング技術により患者の下顎骨に合わせて製造するため、複雑な形状を忠実に再現できる。 - 安全な手技をサポートする開腹手術用エネルギーデバイスを海外展開
オリンパスは、開腹手術用エネルギーデバイス「THUNDERBEAT Open Fine Jaw Type X」を発売する。隣接する組織や血管への意図しない熱損傷リスクを軽減するため、先端に熱伝達を抑制するカバー「サーマルシールド」を搭載している。 - 表面のナノ突起が骨の質を高めるチタンインプラントを開発
東北大学は、歯根表面に存在する歯周組織の一部であるセメント質の物理的性質を模倣し、表面に無数のナノ突起が存在するチタンインプラントを開発した。ナノ突起が骨細胞を刺激することで、インプラントを支える骨の質が高まることが分かった。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.