超急速充電を2030年までに全国7000カ所、チャージステーション事業を開始:電動化
パワーエックス(PowerX)は2022年10月27日、EV(電気自動車)の超急速充電(出力100kW以上)ネットワーク事業「PowerX チャージステーション」を開始すると発表した。2023年夏に東京都内など10カ所で営業を開始し、2030年までに全国7000カ所に展開する。
パワーエックス(PowerX)は2022年10月27日、EV(電気自動車)の超急速充電(出力100kW以上)ネットワーク事業「PowerX チャージステーション」を開始すると発表した。2023年夏に東京都内など10カ所で営業を開始し、2030年までに全国7000カ所に展開する。
PowerX チャージステーションは、太陽光発電など再生可能エネルギーによる電力を容量320kWhの大型蓄電池に蓄えてEVを充電する。出力は最大240kWで、EVの充電時間を大幅に短縮するとしている。大型蓄電池は災害時などに非常用電源として使うこともできる。
2023年の営業開始や2030年に全国7000カ所への設置に向けて、成田国際空港、森トラスト、伊藤忠商事、パワーエックスが本社を置く東京ミッドタウンの運営会社などと導入に向けた検討を開始した。
富士経済が2021年末に発表した充電器の国内市場調査では、コネクター数ベースの市場規模は急速充電が2020年比62.3%増の1万2700個と見込まれている。普通充電器と同様に2010年ごろに設置された充電器の更新が進むとともに、「充電渋滞」への対策や大出力機の追加など増設での需要拡大が予想されるという。
政府は2030年までに公共用急速充電器を3万基に増やす目標を掲げているが、本体だけで100万円超となる価格の高さや設置費用などを含めた導入コストの負担が大きく、設置した事業者が投資を回収するまでに時間も要する。現状も設置場所はディーラーや高速道路などにとどまっている。富士経済は、導入コストに対する助成制度など政府による早期の対策が必要だとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本の充電インフラのカギを握るe-Mobility Power、2030年代に向けた展望は?
日本政府は、成長戦略として2030年までに普通充電器12万基、急速充電器3万基を設置すると発表しているが、日本の充電インフラの拡充はどのように進めるのだろうか。その鍵を握る企業がe-Mobility Power(以下eMP)だ。eMP 代表取締役社長である四ツ柳尚子氏と企画部マネジャーの花村幸正氏、同アシスタントマネジャーの長田美咲氏に、現在の状況と将来の方針についてインタビューを行った。 - ChaoJiの大出力版、電動バイク、電動航空機……CHAdeMOの挑戦は続く
急拡大する電動車市場に対し、急速充電規格の協議会であるCHAdeMO協議会はどのような考え方で対応しようとしているのか。前回の取材から約1年経過した今、CHAdeMO協議会事務局長の丸田理氏、同事務局の鈴木隆史氏にインタビューを行った。 - ChaoJi準拠の急速充電器で2年間の実証、日立インダストリアルプロダクツ
日立インダストリアルプロダクツは2022年10月6日、電動車の次世代急速充電規格「CHAdeMO3.0(ChaoJi2)」に準拠した充電器を開発、実証するプロジェクトに参加すると発表した。 - EVの急速充電、V2H、日本の電源構成……東京電力から自動車業界へのメッセージ
日曜日ですね。1週間おつかれさまでした。暑くなってきましたね。今週は「人とくるまのテクノロジー展 2022 YOKOHAMA」(2022年5月25〜27日、パシフィコ横浜)が開催されていたので、横浜に足を運んだ方も多いのでしょうか。 - ENEOSがNECから受け継いだEV充電事業をスタート、再エネ100%の急速充電も
ENEOSは2022年6月6日、NECから承継したEV(電気自動車)用充電器の運営事業を開始したと発表した。NECから事業譲渡を受けたのは充電器4600基で、主に普通充電器となる。充電器の運用管理システムはNECが引き続き提供することで合意している。ENEOSは充電器の運営と管理業務を担う。 - 国内の電動車充電器は2035年に約6割増、急速充電は助成制度拡充がカギ
富士経済は2021年12月27日、EV(電気自動車)とPHEV(プラグインハイブリッド車)の充電器について、日本国内市場の調査結果を発表した。 - 大出力の急速充電器の市場調査、中国は2035年までに30倍に
富士経済は2022年4月6日、電動車向け充電器の大出力化の動向調査について発表した。