生産計画作成時間が10分の1に、AI活用最適化ソリューションの運用を開始:FAニュース
日本触媒は、AIを活用した高吸水性樹脂の生産計画最適化ソリューションの正式運用を開始した。これまで熟練者が3カ月分のスケジュールを1日かけて作成していたのに対し、30分で生産計画を作成可能になった。
日本触媒は2022年10月4日、AI(人工知能)を活用した高吸水性樹脂(SAP)の生産計画最適化ソリューションの正式運用を開始したと発表した。DX(デジタルトランスフォーメーション)を活用した生産体制の構築に向け、ALGO ARTISと共同開発した。
同社が生産するSAPは、紙おむつをはじめ、さまざまな用途に利用される。子ども向けや大人向けなど、多種多様な吸水特性に対応する必要があり、多数の製品切り替えをしながら、生産条件が異なる各種SAPを製造していた。
それぞれの製品に合わせて生産ラインを効率的に切り替えるため、ALGO ARTISをパートナーとし、AIによる生産計画の最適化を構想。熟練者の経験やノウハウ、実務上の運用ルールを言語化、定式化してAIへ移植し、SAPの生産計画を最適化するソリューションを開発した。
同ソリューションにより、生産計画を従来の10分の1の時間で作成できるようになった。これまで熟練者が3カ月分のスケジュールを1日かけて作成していたのに対し、30分で作成できる。また、在庫不足を回避しながら、生産ラインの切り替え回数を削減できることを確認。SAPの安定供給に加え、生産設備ごとに最適化したことで、省エネルギー化やCO2排出量削減でも効果が期待できる。
全ての検証、改良を終え、姫路製造所で同年10月より本格運用を開始。今後は他製品への展開を図るなど、DX推進による効率的な生産体制の構築を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 地道な「稼働率向上」の積み重ねこそが機械設備の生産性向上に欠かせない
工場の自動化が進む中でより重要性を増している「設備管理」について解説する本連載。第5回は、機械設備の生産性向上に関する考え方となる「設備稼働率」について解説する。 - 将来の量子コンピュータ活用も視野に、生産計画の最適化でモノづくりに革新を
Fixstars Amplifyは「日本ものづくりワールド 2022」で、量子コンピュータなどによって組み合わせ最適化問題を解くためのアプリケーション開発サービス「AMPLIFY SDK」を活用した、製造業向けの提案内容などを紹介した。 - NTTコムとOKIが製造業DXで事業共創、IT/OT部門のデータを一元管理
NTTコミュニケーションズは2022年3月10日、製造業のDXを支援するソリューション提供に向けてOKIと事業共創を開始すると発表した。新ソリューションは、同年4月からの提供開始を予定する。 - 全固体電池は材料から生産技術まで幅広い課題、オールジャパンで解決目指す
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、全固体リチウムイオン電池の研究開発プロジェクトの第2期を開始する。全固体リチウムイオン電池の製品化でボトルネックとなっている課題を解決する要素技術を確立するとともに、プロトタイプセルで新材料の特性や量産プロセス、車載用としての適合性を評価する技術も開発する。期間は2018〜2022年度で、事業規模は100億円を予定している。 - 自動車メーカーの稼働調整になぜ注目? 工場の操業を左右する「生産計画」
今回は工場の生産計画と内示について部品メーカーの視点から解説します。日々変動する生産計画ですが、欠品させずに利益を生み出すには厳密な管理や仕組みが必要です。工場を中心に関わる部門も多いと思いますので、自動車業界の方はぜひとも覚えておきましょう。 - 製造業の業種や業務に特化した拡張機能を充実、SAPがパブリッククラウドERPで
SAPジャパンは2022年10月4日、パブリッククラウド型SAP S/4HANA Cloud(エス・エー・ピー・エスフォーハナ・クラウド)の最新版を提供開始したと発表した。自動車サプライヤー向けなど製造業向けの機能拡張を行った他、パートナー向けのテンプレートなど機能拡張手段を追加したことが特徴だ。