サラミのおいしさは肉や油分などがバランスよく複合し、構造化されているからこそ。もしも、そのサラミをただ単にミンチにしてしまったら、同じ成分でも、味も食感も全く違ったものになってしまうだろう。一度できた構造を壊して、元に戻すのは難しい――。
これはブリヂストンが、タイヤを水平リサイクルすることの難しさを説明する際に出したたとえ話です。タイヤはその性能を最適化するために、多くの素材を用いるだけでなく、緻密に組み合わせることで構造化されています。使用済みタイヤを原材料に一度戻すケミカルリサイクルの手法は、まだ研究が十分に進展していません。ブリヂストンは今後、同分野で多数の企業と共創を行っていくとしています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ≫MONOistメールマガジン編集後記バックナンバー
- 日立と産総研が“強者連合”、日本発でサーキュラーエコノミー技術を発信へ
日立製作所と産業技術総合研究所は、産総研臨海副都心センター(東京都江東区)内に「日立−産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ」を設立した。同連携研究ラボには、日立から約20人と産総研から約20人、合計約40人の研究者が参加し、2025年10月10日までの3年間で10億円を投じる計画である。 - 1DAYコンタクトの高効率な廃プラリサイクルを実現した「米の選別機」
便利な一方で廃プラスチックの問題が懸念される使い捨てコンタクトレンズ。現在、多くのコンタクトレンズメーカーが環境負荷低減に向けて取り組みを進めている。本記事では廃プラスチックの高効率な再資源化のシステムを構築した、シードの取り組みを紹介したい。 - リサイクルプラスチックを材料に、東京五輪の表彰台を3Dプリンタで製作
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で使われる、表彰台98台が完成した。使用済みプラスチックから再生したリサイクルプラスチックを材料に3Dプリンタで製造したもので、慶應義塾大学 環境情報学部 教授の田中浩也氏が設計統括を務めた。 - CO2排出削減だけじゃない、環境のためにやるべきこと
今回は近年、非常に注目されていて、自動車関連企業の各社が積極的に取り組んでいる「環境」について説明します。 - 水を使わない全乾式製法を用いたセルロースファイバー成形材料技術
パナソニックはSDGsセミナーをオンライン開催し、「サーキュラーエコノミーに対応するエコマテリアル開発の取り組み」と題し、同社が開発を進めるセルロースファイバー(CeF)成形材料技術について説明した。