ニュース
人間の笑いに対して適切に笑い返す会話ロボットを開発:医療機器ニュース
京都大学は、相手の発話の音声的な特徴に基づき、人が笑ったときに適切に笑い返せる会話AIを搭載したロボットを開発した。同調笑いを適切に返すことで、ロボットによる共感やロボットの人間らしさが向上することが分かった。
京都大学は2022年9月29日、相手の発話の音声的な特徴に基づき、人が笑ったときに適切に笑い返せる会話AI(人工知能)を搭載したロボットを開発したと発表した。
人間には、相手が笑ったときに合わせて自分も笑う、同調笑いという振る舞いがある。ただし、失敗談など苦笑いのときは笑わないほうがよいなど、相手が笑った場合に全て笑い返しているわけではない。また、笑い返す場合でも、社交的な笑いか大笑いかのように、笑い方を適切に選択している。
研究グループは、初対面の男女による会話データから、同調笑いが生じた箇所と一方だけが笑っている箇所を抽出。音声的な特徴から、相手が笑ったか、自分も笑うか、笑う場合はどのように笑うかを判定する3つのモデルを構築した。
このモデルを自律型アンドロイド「ERICA」に統合し、同調笑いの機能を搭載した会話ロボットを作製した。機能の有効性を評価するため、ERICAと人間が話している音声をクラウドソーシングで募集した130人が聴き取る試験を実施した。その結果、同調笑いを適切に返すことで、ロボットによる共感やロボットの人間らしさが向上することが分かった。
今後、高齢化社会において、人と共生する会話ロボットおよびAI実現への寄与が期待される。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 幸せホルモンのオキシトシンを生体の脳内で検出する蛍光センサーを開発
大阪大学は、神経ペプチドの1種で、幸せホルモンとも呼ばれるオキシトシンを高感度に検出する蛍光オキシトシンセンサーを開発した。同センサーを用いて、生きたマウスの脳内からオキシトシン動態を測定することに成功した。 - 新型コロナ患者の尿中に排せつされる脂質代謝物を発見
東京大学は、新型コロナウイルス感染症患者の尿中に、プロスタグランジンやトロンボキサンなどの脂質代謝物が多く排せつされることを発見した。今後、非侵襲的にCOVID-19の病態を把握するバイオマーカーへの応用が期待される。 - 医師のアイデアを基に流体解析を駆使して開発したパーソナル飛沫防護デバイス
オージーケーカブトは、エアロゾル防護デバイス「AirVision」を発売した。医療従事者が施術や診療、患者ケア、エアロゾル環境などにおいて飛沫を防護する、ヘッドギアタイプのパーソナルエアーシールド装置だ。 - 3Dプリンティング技術を活用した下顎骨再建用の体内固定用プレートを発売
大阪冶金興業は、下顎骨欠損の再建治療に使用する、患者適合型体内固定用プレート「コスモフィックス」を発表した。3Dプリンティング技術により患者の下顎骨に合わせて製造するため、複雑な形状を忠実に再現できる。 - 安全な手技をサポートする開腹手術用エネルギーデバイスを海外展開
オリンパスは、開腹手術用エネルギーデバイス「THUNDERBEAT Open Fine Jaw Type X」を発売する。隣接する組織や血管への意図しない熱損傷リスクを軽減するため、先端に熱伝達を抑制するカバー「サーマルシールド」を搭載している。 - 表面のナノ突起が骨の質を高めるチタンインプラントを開発
東北大学は、歯根表面に存在する歯周組織の一部であるセメント質の物理的性質を模倣し、表面に無数のナノ突起が存在するチタンインプラントを開発した。ナノ突起が骨細胞を刺激することで、インプラントを支える骨の質が高まることが分かった。