協働ロボット

「協働ロボット」の連載記事一覧です。

協働ロボット:

山善 トータル・ファクトリーソリューション支社がロボット用最新モビリティシステム「ROBO-COTATZ(ロボこたつ)」の概要を説明した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

不二越は、人の接近を検知して停止する小型協働ロボット「MZS05」を発表した。ロボットの周囲360度、どの方向から接近しても衝突前に停止し、検知したものが離れると、追加操作なしで動作を再開する。

[MONOist] ()
JIMTOF 2024:

 不二越(NACHI)は「第32回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2024)」において、協働ロボットの新製品「MZS05」を披露した。

[長沢正博, MONOist] ()
Japan Robot Week 2024:

Thinkerは「Japan Robot Week 2024」において、近接覚センサーを備えたインテリジェントフィンガーを持つ「Think Hand F」と、カワダロボティクスの人型ロボット「NEXTAGE」を組み合わせ、キッティング作業を自動化するデモンストレーションを披露した。

[長沢正博, MONOist] ()
Japan Robot Week 2024:

川崎重工業は「Japan Robot Week 2024」において、開発中の6軸垂直多関節の協働ロボット「CLシリーズ」を披露した。リリースに向けて準備中としている。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

山善のトータル・ファクトリー・ソリューション支社は新たに開設した協働ロボットのテスト施設「協働ロボットテストラボ」を報道陣に公開した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

Thinkerは、近接覚センサー「TK-01」に防塵(じん)機能を追加した「TK-01G」を開発した。チリやホコリなどの汚れのリスクがある現場でも、ロボットによる多様で柔軟なハンドリングを可能にする。

[MONOist] ()
FOOMA JAPAN 2024:

オークラ輸送機は「FOOMA JAPAN 2024」において、ユニバーサルロボットの協働ロボットパレタイジングを使ったロボットシステム「EasyPAL」を披露した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

ファナックは世界の各国、地域における防爆規格に対応した、国際規格防爆協働ロボット「CRX-10iA/L Paint」を発表した。防爆仕様が求められる塗装環境でも、ダイレクトティーチにより容易に教示できる。

[MONOist] ()
協働ロボット:

日東工器は、協働ロボットの先端に取り付けた真空ポンプで物品を移動できる、電動吸着ハンド「EVE-500」を発売する。コンプレッサーによるエア供給が不要で、消費電力を8割削減できる。

[MONOist] ()
協働ロボット:

ユニバーサルロボットはオリエンタルモーターの中空ロータリーアクチュエーター「DG IIシリーズ」を、ユニバーサルロボット製協働ロボットの周辺機器プラットフォーム「UR+」製品として認証したと発表した。

[長沢正博, MONOist] ()
第8回 スマート工場EXPO:

安川電機は「第8回 スマート工場EXPO」において、「MOTOMAN NEXTシリーズ」の協働ロボットを参考出展し、野菜のカゴ詰めデモンストレーションを披露した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

イグスは、低コスト協働ロボット「ReBeL」の日本での本格販売を開始した。高機能ポリマー製で軽量のため、壁付けや天吊り設置ができる。日本での販売強化に際し、操作画面の日本語表示に対応した。

[MONOist] ()
2023国際ロボット展:

ファナックは「2023国際ロボット展」において、新たに追加した食品対応仕様の協働ロボットのラインアップなどを紹介した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

a-roboは、木製筐体の自律移動ロボット「Boomee」を日東ユメックスと共同開発した。工場内を自律的に移動し、1台で複数の工程を担うBoomeeと、現場従業員とが協力して、生産性の向上と労働環境の改善を目指す。

[MONOist] ()
2023国際ロボット展:

ユニバーサルロボットは「2023国際ロボット展」において、可搬重量30kgの協働ロボット「UR30」を世界初公開した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

Thinkerは量産を見据えた開発フェーズとして開発中のロボットハンド「Think Hand F」のα版を「2023 国際ロボット展」に出展する。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

ダイヘンは、優れた軌跡精度で高品質なアーク溶接ができる協働ロボット「FD-VC4」の販売を開始した。直線や円弧などの軌跡精度を大幅に向上したほか、高い耐ノイズ性と耐環境性を備える。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

ヤマザキマザックは、協働ロボットセル「Ez LOADER」シリーズの最新機種「Ez LOADER 30」を発表した。従来機種よりも可搬重量が向上し、鉄系など重量物の加工ニーズにも対応する。

[MONOist] ()
協働ロボット:

京セラは、AIと3Dビジョンで協働ロボットを知能化する「京セラロボティックサービス」を発表した。知能化により多品種少量生産における柔軟な作業に対応でき、クラウドへの常時接続で運用状況を常に管理できる。

[MONOist] ()
協働ロボット:

不二越は、小型協働ロボット「CMZ05」を発売した。コンパクトロボット「MZ」シリーズの高速、高精度の性能はそのままに、安全性や操作性を向上している。

[MONOist] ()
協働ロボット:

真空機器メーカーのシュマルツは軽可搬ロボットを使用したパレタイジングやデパレタイジング向けの真空グリッパー「ZLW」をリリースした。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

SMC、THK、ハーモニック・ドライブ・システムズは「第2回 3社合同メカトロニクスショー」を開催し、3社連携デモンストレーションとして移動型人協働双腕ロボットを披露した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

パナソニックホールディングスは、接触を含む動作をロボットへ効率的に教示する技術を開発した。教示した動作を正しくこなすことと、接触時の安全性を両立する制御パラメーターを効率的に教示できる。

[MONOist] ()
協働ロボット:

金型製作、プレス加工の有川製作所は2023年7月18日、協働ロボットなどを活用した自動化システムの展示施設「小人の靴屋」を開所した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

HACARUSは、FANUCの協働ロボット「CRX」シリーズのプラグイン対応周辺機器初のAI外観検査ソリューション「HACARUS Check for FANUC CRX」シリーズを発売した。加工から検査まで完全自動化する。

[MONOist] ()
協働ロボット:

ユニバーサルロボットはネクストスケープが開発するMR技術を活用したロボット導入支援、ティーチングソリューションである「RoboLens」を、ユニバーサルロボット製協働ロボットの周辺機器プラットフォーム「UR+」として認証した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

オムロンは京阪奈イノベーションセンタ(京都府木津川市)においてラウンドテーブルを開催し、同社の技術開発や具現化の方向性、研究子会社であるオムロンサイニックエックスの活動内容などに関して説明した。今回は前編として最新の卓球ロボットのコンセプトや同社が目指す人と機械との関係性などを紹介する。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

ロボットの技術進化が進む中、製造現場には今後、どのような変化が生まれていくのか。協働ロボット大手ユニバーサルロボット 戦略・イノベーション担当バイスプレジデントのアンダース・ベック(Anders Beck)氏の考察を掲載する。

[ユニバーサルロボット/アンダース・ベック, MONOist] ()
協働ロボット:

アールティは、ピック&プレースロボット向けビジョンシステム「NEKONOTE Vision Ver.1.00」を発表した。推論モデル作成モジュールとオブジェクト検出モジュールを搭載し、バラバラに積まれた食品などの不定形物をピッキングできる。

[MONOist] ()
FOOMA JAPAN 2023:

デンソーウェーブは「FOOMA JAPAN 2023」において、協働ロボット「COBOTTA PRO」を活用した総菜盛り付け工程の自動化ソリューションなどを披露した。

[長沢正博, MONOist] ()
FOOMA JAPAN 2023:

アールティは「FOOMA JAPAN 2023」において、人型協働ロボット「Foodly」を使ったデモンストレーションを披露した。

[長沢正博, MONOist] ()
FOOMA JAPAN 2023:

ユニバーサルロボットは「FOOMA JAPAN 2023」において、最大可搬重量20kgの協働ロボット「UR20」によるパレタイジングのデモンストレーションを披露した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

セイコータイムクリエーションは、基準穴開け機への基板の投入と排出ができる協働ロボット「CR-S1」を発表した。同社の基準穴開け機に用いることで、基板の投入から穴開け、排出までの自動化が可能になる。

[MONOist] ()
協働ロボット:

川崎重工業は「JISSO PROTEC 2023 (第24回実装プロセステクノロジー展)」において、自走式ロボット「TRanbo-7(トランボセブン)」による工程間搬送や、双腕スカラロボット「duAro」による大判シートのハンドリングの自動化ソリューションを展示した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

青山学院大学 理工学部の知技能ロボティクス研究室は「Careテクノロジー東京'23 第6回次世代介護テクノロジー展」において、協働ロボットなどを活用した「ウェルビーイング増幅マッサージシステム」を展示した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

ラピュタロボティクスは、協働型ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR」に、ピッキング時のアシスト機能として「Put to Light機能」を追加する。誤ピッキングを減らし、生産性を向上できる。

[MONOist] ()
協働ロボット:

UNIVERSAL ROBOTS(ユニバーサルロボット)はハイオスの「BLF/PGFシリーズ」を、ユニバーサルロボットの協働ロボットの周辺機器プラットフォーム「UR+」製品として認証したことを発表した。

[長沢正博, MONOist] ()
第37回 ネプコン ジャパン:

プレミアエンジニアリングは、「第37回 ネプコン ジャパン」において、台湾の協働ロボットメーカーTechman Robot(テックマンロボット)のTMシリーズを用いたデモンストレーションを披露した。

[長沢正博, MONOist] ()
第7回 ロボデックス:

豆蔵は「第7回 ロボデックス」において、ビジュアルコンベヤートラッキング技術を用いて食品工場の自動化ラインに模したデモンストレーションを披露した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

ユニバーサルロボットは2022年11月15日、同社の協働ロボットの生産性を高める保守、運用に関するオンラインセミナーを三菱電機と共同で開催し、協働ロボットのメリットや導入事例の他、故障予知を図る新たなソリューションなどを提案した。

[長沢正博, MONOist] ()
Japan Robot Week 2022:

TechShareでは「Japan Robot Week 2022」において、中国のDOBOTの協働ロボット「CR Series」などをアピールしている。

[長沢正博, MONOist] ()
国際物流総合展2022:

ブリヂストンは、「国際物流総合展2022」において、ゴム製の人工筋肉(ラバーアクチュエーター)を用いたソフトロボットハンドの新たなデモンストレーションを披露した。

[朴尚洙, MONOist] ()
国際物流総合展2022:

ラピュタロボティクスは「国際物流総合展2022」において、同月に発表した容量75l(リットル)のコンテナに対応可能なピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR XL」を展示した。

[長沢正博, MONOist] ()
第1回 ロボデックス 秋:

ラピュタロボティクスは、「第1回 ロボデックス 秋」において、ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR」を用いたデモンストレーションを披露した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

安川電機は2022年8月22日、協働ロボット「MOTOMAN-HC」シリーズに可搬質量30kgの「MOTOMAN-HC30PL」を新たに追加し、同日からオープン価格で販売を開始すると発表した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

大阪大学 基礎工学研究科 システム創成専攻 助教の小山佳祐氏は2022年8月12日、開発した「近接覚センサー」技術の産業利用を拡大するため、ベンチャー企業を立ち上げた。新たに立ち上げた「株式会社Thinker」を通じて、ソリューション提案や開発支援、プロダクト開発、販売などを行う。

[MONOist] ()
協働ロボット:

THKインテックスは「TECHNO-FRONTIER 2022」(7月20〜22日、東京ビッグサイト)において、提携するカワダロボティクス製の人型双腕ロボットの新モデル「NEXTAGE Fillie」を展示した。

[長沢正博, MONOist] ()
国際ウエルディングショー:

リンクウィズは「2022国際ウエルディングショー」(2022年7月13〜16日、東京ビッグサイト)において協働ロボットを使った自動溶接システムを展示した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

ユニバーサルロボットは2022年6月22日、同社の製品として最大となる可搬重量20kgの協働ロボット「UR20」を発表した。リーチは1750mm、標準TCP速度は2m/sで、サイクルタイムの短縮を実現する。

[長沢正博, MONOist] ()
ハノーバーメッセ2022:

ドイツのFestoは、世界最大級の産業見本市「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)」(2022年5月30〜6月2日)において、「世界初」(同社)とする空気圧式の協働ロボット「Festo Cobot」を公開した。空気圧による動作を実現したことで17kgと軽量かつ、可搬質量3kgの同クラス電動型製品より安価を実現するという。2023年の販売開始を予定している。

[永山準, MONOist] ()
FOOMA JAPAN 2022:

デンソーウェーブは「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」(2022年6月7〜10日、東京ビッグサイト)において、協働ロボットを使った冷凍フライ投入システムを紹介した。人協働ロボットによる自動クレープ調理システムも出展した。

[長沢正博, MONOist] ()
FOOMA JAPAN 2022:

安川電機は「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」(2022年6月7〜10日、東京ビッグサイト)において、AIを用いた異物検査、除去システムなどを提案した。2023年投入予定の新型自律ロボットも参考出展した。

[長沢正博, MONOist] ()
FOOMA JAPAN 2022:

ユニバーサルロボットは「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」(2022年6月7〜10日、東京ビッグサイト)において、同社のロボットとプラグ&プレイで利用できる周辺機器のプラットフォーム「UR+」を活用したパレタイジングなどの自動化を提案した。

[長沢正博, MONOist] ()
協働ロボット:

デンソーウェーブは2022年3月に協働ロボットの新製品「COBOTTA PRO」シリーズを発表。新製品の紹介を含めて商品説明会「DENSO Robotics Expo 2022」を東京、大阪、愛知の3会場で展開した。高速動作が可能で簡単に使えることが特徴の協働ロボットの開発のポイントについて、デンソーウェーブ ソリューション事業部 FAシステムエンジニアリング部 部長の澤田洋祐氏に話を聞いた。

[三島一孝, MONOist] ()
2022国際ロボット展:

ダイヘンは、「2022国際ロボット展(iREX2022)」において、アーク溶接などに最適な協働ロボットを参考出展した。

[朴尚洙, MONOist] ()
協働ロボット:

デンソーウェーブは2022年3月1日、同年4月に発売予定の、高速動作と“使える”簡単さを実現した協働ロボット「COBOTTA PRO」シリーズの詳細について説明会を開催した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

日本精工は2022年2月24日、ロボット領域における新たな価値創出につながる技術として滑らかな全方向移動を実現する「アクティブキャスタ」と高精度な衝突検出を可能とする「協働ロボット用アクチュエータ」を開発したと発表した。両技術ともに、2022年3月9〜12日に東京ビッグサイトで開催される「2022 国際ロボット展(iREX2022)」での出展を皮切りにユーザーニーズを探り、製品化への検討を進める方針だ。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

オムロンとキヤノンは2021年12月21日、オムロンの協働ロボットとキヤノンのネットワークカメラを組み合わせて使用しやすくするように連携を強化することを発表した。オムロンの協働ロボット向け周辺機器群「Plug & Play」にキヤノンのネットワークカメラ向け画像処理ソフトウェア「Vision Edition-T」を2022年1月上旬から加え、標準で連携できるようにする。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

ソニーグループは2021年12月7日、同社が開発中の技術を紹介する「Sony Technology Day」をオンラインで開催。その中で、ロボットが未知のモノでも優しくつかむことができるようになるマニピュレーター技術を紹介した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

技術商社のリンクスは2021年11月16日、国内製造業のFA化を推進する3製品を同月25日より新たに提供開始すると発表した。本稿では、従来より小型で消費電力を抑えられる協働ロボット向け一体型モーションドライブユニット「SOMANET Circulo」を紹介する。

[池谷翼, MONOist] ()
協働ロボット:

オムロンは2021年10月26日、ロボット事業の強化に向け台湾の協働ロボットメーカーであるTechman Robot(以下、テックマン)に出資することを発表した。出資額はテックマンの全株式の約10%で、これによりオムロンの制御機器と一元的な制御が可能な新たな協働ロボットの共同開発を進め、2023年に発売する計画だ。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

デンソーウェーブは2021年10月19日、高速で高精度の中型人協働ロボット「COBOTTA PRO(コボッタプロ)」を開発し2022年4月に発売すると発表した。

[MONOist] ()
協働ロボット:

DMG森精機は、無軌道型AGVと人協働ロボットを組み合わせた、次世代搬送システム「WH-AGV 5」を発売した。高さ35mmのケーブルダクトを乗り越える走破性を備え、±1mm以下の位置決め精度により、ワークダイレクト着脱に対応する。

[MONOist] ()
協働ロボット:

DMG森精機は、自動化が必要な時にすぐに配置して使えるロボットシステム「MATRIS Light」の販売を開始した。作業者1人で工作機械の前に配置でき、短時間で多品種少量生産を自動化できる。

[MONOist] ()
協働ロボット:

スイスのABBは、自律移動型ロボット(AMR)を展開するASTI Mobile Robotics Group(以下、ASTI)を買収することを発表した。ASTI買収により、ABBの持つロボティクスや自動化関連ソリューションのポートフォリオにAMRを加え、次世代のフレキシブルオートメーション実現を目指す。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

ねじやねじ締め機を展開する日東精工とデンマークのUniversal Robot(ユニバーサルロボット)は2021年7月15日、ユニバーサルロボットが展開する協働ロボット向けプログラム「UR+」に日東精工が参加し、ネジ締めユニット「PD400URシリーズ」を新たに発売すると発表した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

安川電機は、リーチ1200mmはそのままに、可搬質量を20kgに向上した新型人協働ロボット「MOTOMAN-HC20SDTP」を発売した。重さが10kgを超えるワークや、高反力を受ける作業を含む工程にも人協働ロボットを導入できるようになる。

[MONOist] ()
協働ロボット:

ASPINA(シナノケンシ)は2021年7月1日、2019年に参入しラインアップ拡充を進めているロボットハンドにおいて、エアーアタッチメントや固定爪、平行リンク爪、幅広爪などの交換オプションを新たに投入することを発表した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

ヤマザキマザックは、協働ロボット自動化セル「Ez LOADER 10」の販売を開始する。協働ロボット、ビジョンセンサー、専用ソフトウェア内蔵のタブレット端末で構成され、ケーブルをつなぐだけで工作機械と接続できる。

[MONOist] ()
協働ロボット:

工場の自動化ニーズが高まる中、「残された人手作業の自動化」は大きなテーマとなっている。その中で、アーム型協働ロボットとAGV(無人搬送車)を組み合わせた、「モバイルマニピュレーター(MoMa)」を提案するロボットシステムインテグレーターのciRoboticsの取り組みを紹介する。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

明電舎は、ファナックの新型協働ロボット「FANUC Robot CRX-10iA/L」の搭載に対応した無人搬送車「RocoMo-V」の販売を開始した。AGV機能の最適化や部材の見直しなどにより、コストをこれまでの製品に比べて30%低減した。

[MONOist] ()
協働ロボット:

ABBは2021年2月24日、グローバルプレスイベントを開催し、協働ロボットの新製品2機種を発表した。新たな協働ロボットは5kg可搬の6軸アーム型の「GoFa」と4kg可搬の6軸アーム型の「SWIFTI」で、製造業の新たな使用領域を拡大するとともに、物流や小売りなどの新たな領域での使用を提案していく。

[三島一孝, MONOist] ()
ロボデックス:

豆蔵は、「第5回 ロボデックス」において、三井化学、日本電産シンポと共同開発した、「軽さ」と「柔らかさ」を設計コンセプトとする協働ロボット「Beanus2」の試作機を披露した。

[朴尚洙, MONOist] ()
協働ロボット:

SENSODRIVEが、日本メーカーと連携を図るため、日本市場に進出する。日本のロボットメーカー向けの営業やサポートの体制整備を始めており、将来的には日本オフィスの開設も検討する。

[MONOist] ()
協働ロボット:

ASPINA(シナノケンシ)は2021年1月7日、把持力を既存モデルの約10倍に強めた50Nモデルの電動3爪ロボットハンド「ARH350A」を発表した。金属加工や精密部品組立、食品・化粧品・医薬品や物流分野などで、協働ロボットとの組み合わせでの提案を進める。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

ヤマハ発動機は、開発中の協働ロボットの試作機を公開した。同社は早稲田大学発のロボット開発スタートアップである東京ロボティクスと協業しており、2021年内の一部ユーザーへの導入、2022年内の本格発売に向けて、両社の技術を融合した協働ロボットの開発を進めている。

[朴尚洙, MONOist] ()
協働ロボット:

労働人口減少やCOVID-19の影響から製造現場の人作業の置き換えで注目を集めているのが協働ロボットである。しかし、協働ロボットの導入にはさまざまな課題があり普及拡大は容易ではない状況だ。協働ロボットの動向と課題点について、協働ロボット専門のシステムインテグレーションを展開しているIDECファクトリーソリューションズ 取締役でロボットシステム部部長の鈴木正敏氏に話を聞いた。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

オムロンは2020年11月9日、協働ロボット「TMシリーズ」用周辺機器群「Plug&Play」に新たに、空気圧制御機器大手のSMCとCKDが参加し、空気圧駆動のグリッパーをラインアップとして追加したことを発表した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

リョーサンは2020年8月27日から同年10月25日にかけて、ドイツのスタートアップであるFranka Emikaの協働ロボット「Panda」を蔦屋家電+で展示している。Franka Emikaは国内ではまだ広く知られていないが、海外では注目を集める協働ロボットメーカー。2020年1月からリョーサンが国内販売を開始している。

[池谷翼, MONOist] ()
協働ロボット:

ユニバーサルロボットは2020年8月5日、ダイヘンが開発した溶接現場向け協働ロボットシステム「Welbee Co-R(Welbee Collaborative Robot system)」をユニバーサルロボットの周辺機器プラットフォーム「Universal Robot +(UR+)」製品として認証したと発表。国内の溶接機メーカーとしては初の認証事例だ。

[池谷翼, MONOist] ()
協働ロボット:

空圧機器大手のSMCとデンマークのユニバーサルロボットは2020年7月7日、ユニバーサルロボットが展開する協働ロボット向けプログラム「Universal Robot +(以下、UR+)」にSMCが参加し、協働ロボット用エアチャックを新たに発売すると発表した。「UR+」への日本企業の参加はSMCで5社目となる。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

三菱電機は新たに同社初となる協働ロボット「MELFA ASSISTA(メルファアシスタ)」の発売を発表した。協働ロボットとしては後発となる三菱電機だが、その強みや勝算をどう描くのだろうか。大塚氏と三菱電機 名古屋製作所 ロボットテクニカルセンター長の荒井高志氏に話を聞いた。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

ユニバーサルロボットは2020年5月22日、協働ロボットのリスクアセスメントの進め方を解説するウェビナーを開催。リスクアセスメントの国際規格「ISO 12100」「ISO TS 15066」などを扱った。

[池谷翼, MONOist] ()
協働ロボット:

DMG森精機とNTTコミュニケーションズは2020年5月21日、ローカル5Gを活用して、無人搬送車に人協働ロボットを搭載した自律走行型ロボットの遠隔操作を行う共同実験を開始した。

[MONOist] ()
協働ロボット:

三菱電機は2020年5月21日、衝突検知などの安全機能を備えた協働ロボット「MELFA ASSISTA(メルファアシスタ)」と、同ロボットの導入や立ち上げを容易にするプログラム作成ツール「RT VisualBox」を発売した。

[MONOist] ()
協働ロボット:

OnRobotは、コンパクトなロングストローク3指グリッパー「3FG15」を発表した。最長ストローク150mm、最大可搬重量15kgの3指設計により、強力で安定したグリップができる。

[MONOist] ()
FAニュース:

OnRobotは、「Geckoグリッパー」シリーズの新製品「Gecko Single-Pad(SP)グリッパー」を発売した。コンパクトで小型対象物のピックアップに適しており、さまざまな表面素材の部品を吸着痕を残さず持ち上げる。

[MONOist] ()
ロボデックス:

住友重機械は「第4回ロボデックス」で、協働ロボット「Sawyer(ソーヤー)」を展示中だ。関節部分のスプリングで柔軟性を高めることにより、作業時の安全性を向上させた。

[池谷翼, MONOist] ()
ロボデックス:

ユニバーサルロボットは「第4回ロボデックス」で、協働ロボット「UR3e」による塗布作業や、AGVに搭載可能な協働ロボット「OEM DC Model UR5e」のデモ展示を披露する。

[池谷翼, MONOist] ()
協働ロボット:

ヤマハ発動機は都内で記者会見を開き、東京ロボティクスへの出資および協働ロボット分野での技術供与に関する契約を締結したと発表した。

[池谷翼, MONOist] ()
2019国際ロボット展:

カナダのGenesis Robotics & Motion Technologiesは「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18〜21日、東京ビッグサイト)において、協働ロボットをターゲットとした、独自のダイレクトドライブモーター技術やプラスチックのギアボックス技術などを紹介。協働ロボットを軽量化することで、人と働く安全性を確保しながら、高速動作による生産性を確保する価値を訴えた。

[三島一孝, MONOist] ()
2019国際ロボット展:

ユニバーサルロボットは「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18〜21日、東京ビッグサイト)において、同社が展開する協働ロボットを活用した製造、物流現場でのソリューション提案を推進。新たに日本におけるパートナーとしてSMCとCKDとユニバーサルロボット向けのロボットハンドを披露した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

NEDOは、可変剛性機構付き3本指ロボットハンド「New D-hand」を開発した。さまざまな形状の物をつかむ把持多様性を備え、動作に応じてハンドの姿勢を固定できる。

[MONOist] ()
2019国際ロボット展:

東芝機械は「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18〜21日、東京ビッグサイト)において、独自の双腕ロボット「RIDRS」シリーズ2機種を参考出品した。発売時期は未定。

[三島一孝, MONOist] ()
2019国際ロボット展:

協働ロボット向けロボットハンドなどを展開するOnRobot(オンロボット)が「2019国際ロボット展(iREX2019)」の会場内で会見を開き、来日した同社 CEOのエンリコ・クログ・アイベルセン氏が事業戦略を説明した。

[朴尚洙, MONOist] ()
2019国際ロボット展:

三菱電機は、「2019国際ロボット展(iREX2019)」において、開発中の協働ロボット「MELFA ASSISTA(メルファ・アシスタ)」を披露した。2020年前半の発売を予定している。

[朴尚洙, MONOist] ()
協働ロボット:

デンマークのUniversal Robots(ユニバーサルロボット、以下UR)は2019年12月17日、事業戦略の説明を行い、プロダクトおよびテクノロジーベースでの提案から、ソリューションおよびアプリケーションベースでの提案に大きくかじを切る方針を示した。本稿では会見の内容と、UR社長のユルゲン・フォン・ホーレン氏へのインタビューの内容を紹介する。

[三島一孝, MONOist] ()
FAニュース:

安川電機は、食品業界向けの人協働ロボット「MOTOMAN-HC10DTF」を発売した。表面に特殊なメッキ処理を施し、H1認証を取得した食品グリスを採用するなど、食品製造ラインで求められる安全性や衛生面に配慮したロボットとなっている。

[MONOist] ()
FAニュース:

安川電機は、人協働ロボットの新製品「MOTOMAN-HC20DT防じん・防滴仕様」を発売した。ちりやほこり、液体の混入などが想定される過酷な環境へ対応しながら、可搬質量を20kgに向上させた。

[MONOist] ()
IIFES2019:

明電舎は「IIFES2019」(2019年11月27〜29日、東京ビッグサイト)において、ファナックと共同開発した協働ロボット搭載無人搬送車(AGV)「RocoMo-V」をアピールした。

[三島一孝, MONOist] ()
IIFES2019:

三菱電機は「IIFES2019」(2019年11月27〜29日、東京ビッグサイト)において、人とロボットが自然な形で手伝い合う関係を示すデモラインを披露した。参考出品の、協業ロボットと出資関係のあるRealtime Roboticsの技術などを組み合わせ、人が手を入れてもそれを避けて自然に作業を続けることができることを示した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

ASPINA(シナノケンシ)は2019年11月19日、産業用ロボットハンド市場に本格参入することを発表した。まずは、協働ロボット大手のデンマークUniversal Robot(ユニバーサルロボット、以下UR)と協業し、同社の周辺機器プラットフォーム「Universal Robot +(UR+)」を通じて、ロボットハンドの提供を開始する。日本企業の中ではロボットのグリッパで「UR+」認証を受けたのは初だという。

[三島一孝, MONOist] ()
FAニュース:

デンソーウェーブは、持ち運びのしやすさを特徴とする産業用人協働ロボット「COBOTTA」が、cTUVusマークを取得したと発表した。

[MONOist] ()
協働ロボット:

キヤノンとデンマークのユニバーサルロボットは2019年8月27日、生産現場の自動化支援で協業することを発表した。ユニバーサルロボットが展開する協働ロボットと組み合わせてプラグ&プレイで使用できるプログラム「Universal Robot +(以下、UR+)」にキヤノンが日本企業で初めて参加し、製品を展開する。

[三島一孝, MONOist] ()
FAニュース:

デンソーウェーブの人協働ロボット「COBOTTA」が、国際規格「EN ISO 10218-1:2011」「EN 60204-1:2006+A1」「ISO/TS 15066:2016」「EN ISO 13849-1:2015」の4つの安全認証を取得した。

[MONOist] ()
FOOMA JAPAN 2019:

オムロンは、「FOOMA JAPAN 2019(国際食品工業展)」において、食品製造における協働ロボットの活用をイメージしたデモンストレーションを披露した。

[朴尚洙, MONOist] ()
協働ロボット:

ユニバーサルロボット(以下、UR)は2019年6月18日、同社製協働ロボットの利用イメージをブラウザ上で確認できる無償ツール「アプリケーションビルダー」の日本語版を提供すると発表した。

[松本貴志, MONOist] ()
東芝機械ソリューションフェア:

東芝機械は2019年5月23〜25日、「東芝機械グループ ソリューションフェア」(同社沼津工場および御殿場工場)を開催。新たに参考出展した2種類の双腕協働ロボットが大きな注目を集めた。

[三島一孝, MONOist] ()
ハノーバーメッセ2019:

安川電機は、ハノーバーメッセ2019において、産業用ロボット製品およびロボットを活用したソリューション提案を行った。また、現在展開中の協働ロボットよりも大きいサイズの協働ロボットも参考出品した。

[三島一孝, MONOist] ()
INTERMOLD 2019:

牧野フライス製作所は「INTERMOLD 2019(第30回金型加工技術展)/金型展2019」で、自社開発のAGVにファナック製ロボットアームを搭載したモバイルロボット「iAssist」を用い、工具の搬送とワークの搬送の2系統を自動化するシステムのデモンストレーションを披露した。

[八木沢篤, MONOist] ()
ハノーバーメッセ2019:

 デンソーウェーブは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、軽量コンパクトで簡単に使える協働ロボット「COBOTTA(コボッタ)」のさまざまな使い方をアピールした。

[三島一孝, MONOist] ()
ハノーバーメッセ2019:

ドイツのFestoは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、生体の動作を模倣して新たなロボットの将来像を描く教育プロジェクト「The Bionic Learning Network」の成果を披露。“人の手”や“タコの腕”、“イカの泳ぎ”を再現した技術群を紹介した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

ユニバーサルロボットが、新たに開設した日本オフィス(東京都港区)で記者会見を開催。来日したユニバーサルロボット 社長のユルゲン・フォン・ホーレン氏が同社の事業戦略について説明し、併せて報道陣向けに新オフィスのトレーニング室とアプリケーション室を公開した。

[朴尚洙, MONOist] ()
ロボデックス:

ロボット開発や活用についての展示会「ロボデックス」で「三品産業で活躍する協働ロボット」をテーマとしたセミナーが開催。その中で資生堂 生産部 生産基盤強化グループ 那須工場設立準備室 製造部準備グループ グループマネジャーの小林毅久氏が「資生堂における協働型ロボットの導入と背景」と題して講演し、ロボット導入の背景からシステム構築のポイントなどを紹介した。

[長町基, MONOist] ()
ロボデックス:

「第3回ロボデックス」で、カワダロボティクス 取締役 技術統括 五十棲隆勝氏が講演。「人と共存するヒト型ロボット『NEXTAGE』の開発」と題して、同社の双腕協働ロボット「NEXTAGE」への取り組みについて語った。

[長町基, MONOist] ()
協働ロボット:

NECは、玉川事業所(川崎市中原区)内にある「NEC DX Factory共創スペース」で会見を開き、次世代のモノづくりを具現化するコンセプト「NEC DX Factory」の展開を説明。併せて、生産ラインのスループット向上を支援する「ロボット導入トータルサポートパッケージ」の販売を開始すると発表した。

[朴尚洙, MONOist] ()
ロボデックス:

アズビルは、「第3回ロボデックス」において、独自開発のトルクセンサーにより柔らかいものを直接教示でつかめる次世代スマートロボットを展示した。

[朴尚洙, MONOist] ()
ロボデックス:

住友重機械工業は、「第3回ロボデックス」に出展し、同社が取り扱うRethink Roboticsの協働ロボット「Sawyer(ソーヤー)」をアピールした。

[三島一孝, MONOist] ()
ロボデックス:

デンソーウェーブは、「第3回ロボデックス」において、35台の協働ロボット「COBOTTA」を用いたデモンストレーションを披露。「バタフライボード」の生産ラインへの適用事例では、展示会場内で実際に製品の量産まで行った。

[朴尚洙, MONOist] ()
協働ロボット:

パナソニックは100周年を記念して行う同社初の全社ユーザーイベント「CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(2018年10月30日〜11月3日)を開催。その技術セミナーとしてパナソニック コネクティッドソリューションズ社 プロセスオートメーション事業部 ソリューション事業開発センター ロボティクス開発部部長の松川善彦氏が「現場プロセスイノベーションを実現する自動搬送ロボットソリューションの開発」をテーマに、物流におけるロボティクスの取り組み、自動搬送ソリューションの開発状況などを紹介した

[長町基, MONOist] ()
協働ロボット:

食の安全安心を実現する製品や技術、サービスの専門展「フードセーフティジャパン・フードファクトリー」(2018年9月26〜28日、東京ビッグサイト)において、川崎重工業精密機械・ロボットカンパニー ロボットビジネスセンター 営業企画部 部長の真田知典氏が講演した。

[長町基, MONOist] ()
CEATEC 2018:

「CEATEC JAPAN 2018」(2018年10月16〜19日、千葉県・幕張メッセ)の基調講演にPreferred Networks(以下PFN)代表取締役社長兼最高経営責任者の西川徹氏が登壇。「全ての人にロボットを〜Robots for Everyone」をテーマに講演した。

[長町基, MONOist] ()
WRS2018:

オムロンは、ロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」(2018年10月17〜19日、東京ビッグサイト)において、AGVと協働ロボットを組み合わせて円滑に部材などをピックアップする物流施設をイメージしたデモを披露した。

[三島一孝, MONOist] ()
WRS2018:

三菱電機は、ロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」(2018年10月17〜19日、東京ビッグサイト)において、協働ロボットの参考出展を行った。

[三島一孝, MONOist] ()
WRS2018:

デンソーとデンソーウェーブは、ロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」において、持ち運びが可能な軽量の協働ロボット「COBOTTA」の制御プログラムにAIを適用したデモを披露。愛知県ブースでは「抹茶ロボット」を展示した。

[朴尚洙, MONOist] ()
協働ロボット:

ユニバーサルロボットが同社の協働ロボットに対応するオプションのエコシステム「UR+」の国内デペロッパーを対象とするワークショップを開催。これまで欧州で2回、米国で1回開催されているが、アジアでは初となる。現時点で、国内デペロッパーが開発したUR+関連製品は販売されていないが、早ければ2019年初の市場投入が予定されている。

[朴尚洙, MONOist] ()
協働ロボット:

安川電機の人協働ロボット「MOTOMAN-HC10」は市場投入後1年を経過した。その手応えを開発担当者に聞いた。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

QBIT Roboticsは、協働型ロボット「Sawyer」などを手掛けるRethink Robotics、同社の日本総代理店の住友重機械工業の2社と、サービス業界向けロボット市場開拓において連携していくことを発表した。

[MONOist] ()
協働ロボット:

ユニバーサルロボットが協働ロボットの新製品「eシリーズ」について説明。10年ぶりの全面改良となるeシリーズは、同社の協働ロボットが評価されてきた「迅速なセットアップ」「柔軟な配置」「簡単なプログラミング」「安全性」の4項目をさらに強化したものとなる。

[朴尚洙, MONOist] ()
M-Tech2018:

ユニバーサルロボットは、「第22回 機械要素技術展(M-Tech2018)」において、同社の協働ロボットに対応するオプションのエコシステム「UR+」に対応する製品群を披露した。

[朴尚洙, MONOist] ()
M-Tech2018:

THKインテックスは「第22回 機械要素技術展」(以下、M-Tech2018、2018年6月20〜22日、東京ビッグサイト)において、カワダロボティクスの双腕ロボット「NEXTAGE」新モデルを一般展示会で初めて出展し、稼働デモを披露した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

ユニバーサルロボット(UR)は、URの協働ロボットの基礎から、少し複雑な作業フローのティーチングまでを学べる無料オンライントレーニング「Eラーニング」の一般ユーザー向け提供を始めると発表した。併せて、協働ロボットのインテグレーターを育成するための「UR SIer育成プログラム」を同年6月に開始することも発表した。

[朴尚洙, MONOist] ()
協働ロボット:

日立製作所は2018年5月28日、複数のAI(人工知能)技術を協調させることで、自律的に走行する無人搬送車(AGV)が運ぶ部品を、AGVを止めることなくピックアップする技術を発表した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

オムロンは2018年5月14日、台湾のロボットメーカーTechman Robot(以下テックマン)と提携し、人と共に働く協働ロボット市場に本格参入することを発表した。

[三島一孝, MONOist] ()
ハノーバーメッセ2018:

ドイツのFestoは、ハノーバーメッセ2018において、人の動態情報を伝えることでロボットと円滑に協調できるコンセプト展示「BionicWorkplace」を披露した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

ファナックは、“肘のない”協働ロボットを展開するライフロボティクスの発行済み株式を全て取得し、完全子会社化した。協働ロボットの多様化などでライフロボティクスの技術などを活用する方針。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。

[長町基, MONOist] ()
協働ロボット:

ハンガリーのオプトフォースが手掛ける産業用ロボット向けの力覚/トルクセンサーは、赤外光を用いた独自のセンサー技術を基に人間の手作業と同等レベルで正確かつ細やかな動作を可能にするだけでなく、センサーを制御するためのソフトウェアをロボットコントローラー向けに提供していることも特徴になっている。

[朴尚洙, MONOist] ()
SCF2017:

ベッコフオートメーションは「SCF2017/計測展2017 TOKYO」において、デンソーウェーブやエクサウィザーズなどと共同開発した「マルチモーダルAIロボット」を出展。AIやVRを活用した最新技術と制御技術の融合による自律化の価値について訴えた。

[三島一孝, MONOist] ()
2017国際ロボット展:

不二越は、「2017 国際ロボット展(iREX2017)」において、2018年7月発売予定の協働ロボット「CZ-10」のデモンストレーションを多数披露した。

[朴尚洙, MONOist] ()
SCF2017:

アズビルは独自の計測制御技術を生かし、柔らかいものも直接教示で簡単につかめる次世代スマートロボットを開発。「SCF2017/計測展2017 TOKYO」で披露した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

デンマークのユニバーサルロボットは、東京都内で会見を開き、同社の事業戦略に付いて説明。協働ロボットの金額シェアで58%と圧倒的トップの地位を築く同社だが、中小企業への提案活動を強化していく方針を示した。

[朴尚洙, MONOist] ()
2017国際ロボット展:

川崎重工業は、「2017 国際ロボット展(iREX2017)」において、協調型双腕スカラロボット「duAro(デュアロ)」の新モデルとなる「duAro2」を披露した。

[朴尚洙, MONOist] ()
協働ロボット:

デンソーウェーブとデンソーは協働ロボット「COBOTTA(コボッタ)」を共同開発し、発売する。

[MONOist] ()
協働ロボット:

九州経済産業局は、次世代ロボットの普及促進を目的として、最新の協働ロボットなどを体験できるイベントを開催。九州地域でのロボット活用の促進と生産性向上への取り組みを紹介した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

日立製作所は、ユーザーイベント「Hitachi Social Innovation Forum 2017 TOKYO」において、日立製作所などが開発した自律走行装置「HiMoveRO」とカワダロボティクス製双腕ロボット「NEXTAGE」を組み合わせた、自走式双腕ロボットをデモする。既に研究機関などに10数台の導入が決まっているという。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

2020年に開催される日本発のロボットチャレンジ「World Robot Summit」に向け、記念シンポジウムが都内で開催された。WRSの実行委員会諮問会議 委員であるトヨタリサーチインスティテュート 最高経営責任者(CEO)のギル・プラット氏が登壇し「ロボティクスの未来」をテーマに、ロボットと人との関係性の変化などについて講演した。

[長町基, MONOist] ()
協働ロボット:

2020年に開催される日本発のロボットチャレンジ「World Robot Summit」に向け、記念シンポジウムが都内で開催された。WRSの実行委員会諮問会議 委員であるカリフォルニア大学サンディエゴ校 コンピュータ理工学部 教授のヘンリック・クリステンセン氏が登壇し「ロボティクスの未来」をテーマに、自律型ロボットの将来像などについて解説した。

[長町基, MONOist] ()
協働ロボット:

2020年に開催される日本発のロボットチャレンジ「World Robot Summit」に向け、記念シンポジウムが都内で開催。WRSの実行委員会諮問会議 委員長であるカーネギーメロン大学ワイタカー冠全学教授の金出武雄氏が登壇し、将来に向けた「幸せのためのロボット」の在り方を訴えた。

[長町基, MONOist] ()
DMS2017:

川重テクノロジーは「第28回 設計・製造ソリューション展(DMS2017)」に出展。川崎重工業の双腕ロボット「duAro」と三次元メディアのばら積み部品のピッキングを組み合わせ、基板組み立てを行うデモを披露した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

安川電機は産業用ロボット「MOTOMAN」シリーズの新製品として、人と共に働く協働ロボットを発売した。

[MONOist] ()
ハノーバーメッセ2017:

ボッシュは、ハノーバーメッセ2017において、人とロボットがより緊密に協力し、柔軟で高度な製造現場を実現するコンセプト「ワークプレース4.0」を提案した。

[三島一孝, MONOist] ()
ハノーバーメッセ2017:

ドイツのFestoは、ハノーバーメッセ2017において「タコの足」をモチーフとしたロボットアームとロボットハンドを紹介した。軸による動きの制限を受けない他、対象物の素材や形状などにこだわらずさまざまなものを自由につかめるのが特徴。

[三島一孝, MONOist] ()
ハノーバーメッセ2017:

ドイツ SCHUNKのスマート把持システム「JL1 co-act gripper」が、ハノーバーメッセ2017の「HERMES AWARD 2017」を受賞した。

[三島一孝, MONOist] ()
名古屋ものづくりワールド 2017:

ロボテックは「第2回 名古屋ものづくりワールド」において、電動バランサー「Moon Lifter」をはじめとするサーボ技術による作業支援ソリューションを提案した。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

ライフロボティクスは、牛丼を主力とする外食チェーンの吉野家に同社が展開する“肘”のない協働ロボット「CORO」を導入。店舗における食器洗浄工程で約78%の工数削減に成功したことを明らかにした。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

資生堂は、同社掛川工場のメーキャップ製品の組み立て工程に産業用人型ロボットを試験導入した。作業者1人、ロボット2台のチームで組み立てを行う。

[三島一孝, MONOist] ()
協働ロボット:

計測器レンタルなどを展開するオリックス・レンテックは、協働ロボットやコミュニケーションロボットに特化したショールーム「Tokyo Robot Lab.」を開設。最新型の協働ロボットをマルチベンダーで展示し、ロボット購入に負担を感じている製造業などにレンタルでの活用を訴求する。5年後に売上高150億円を目指す。

[三島一孝, MONOist] ()