双腕ロボット「NEXTAGE」の新モデルを披露、人作業の置き換えを加速:M-Tech2018
THKインテックスは「第22回 機械要素技術展」(以下、M-Tech2018、2018年6月20〜22日、東京ビッグサイト)において、カワダロボティクスの双腕ロボット「NEXTAGE」新モデルを一般展示会で初めて出展し、稼働デモを披露した。
THKインテックスは「第22回 機械要素技術展」(以下、M-Tech2018、2018年6月20〜22日、東京ビッグサイト)において、カワダロボティクスの双腕ロボット「NEXTAGE」新モデルを一般展示会で初めて出展し、稼働デモを披露した。
参考出展されたカワダロボティクスの「NEXTAGE」新モデル(クリックで拡大)
THKインテックスはカワダロボティクスと協業し、次世代双腕型産業用ロボット「NEXTAGE」のインテグレーションに2011年から取り組んでいる。NEXTAGEは頭部にステレオカメラ、手先にハンドカメラを搭載しており、部品や工具の位置を確認しながら作業できる。人間と同じ環境で作業しても安全で「人作業の置き換えに使える」ということが特徴となっている。
「NEXTAGE」は2009年のコンセプト発表以来、電気機械や電子部品、自動車分野の組み立てや検査工程、化粧品や医薬品などの新しい領域で採用。THKインテックスとしても「既に500台以上の導入を行っている」(THKインテックス 装置事業本部 ロボット部 課長代理の杉浦幸洋氏)としている。
「NEXTAGE」新モデルは2018年7月2日に発売予定。従来モデルと同様「人の作業の置き換え」というコンセプトは維持した上で、可搬質量を向上させた。従来モデルは片腕の可搬質量が1.5kgだったが、新モデルでは2.5kg(最大3kg)に向上させた。「従来モデルは人と安全に共存できることを目指したために可搬質量を小さく設定していたが、もう少し重いモノも持てるようにしてほしいという声もあった。それに応えた形だ」と杉浦氏は述べている。その他、動作スピードやビジョンの高速化なども実現しているという。
「NEXTAGE」新モデルは可搬質量を向上したためややごつくなっている(クリックで拡大)
これらの機能向上の一方で、従来モデルで標準搭載されていたハンド部分のカメラなどはオプションとなるなど、オプション対応の領域が広がっている。自由度は高まった一方でインテグレーターの役割は大きくなりそうだ。「デモ機のハンドも3Dプリンタで製作した。顧客ニーズに合わせて最適な作り込みが必要になるので、その提案を強化していく」と杉浦氏は述べている。
THKインテックスが3Dプリンタで製作したハンド。従来モデルよりもオプション領域が広がり「インテグレーションの重要性が高まる」という(クリックで拡大)
- 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。
- 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
- 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。
- 乗るしかない、この第4次産業革命というビッグウエーブに
本稿では、第4次産業革命という言葉の持つ意味、第4次産業革命を推し進める「デジタライゼーション」と「デジタルツイン」、第4次産業革命で重要な役割を果たす世代、そして第4次産業革命において日本の持つ可能性などについて解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.