ラピュタロボティクスは、「第1回 ロボデックス 秋」において、ピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR」を用いたデモンストレーションを披露した。
ラピュタロボティクスは、「第1回 ロボデックス 秋」(2022年8月31日~9月2日、幕張メッセ)において、自律走行型のピッキングアシストロボット「ラピュタPA-AMR」を用いたデモンストレーションを披露した。
ラピュタPA-AMRは倉庫現場で人が行うピッキング作業をサポートし、ロボットと人が協働することで生産性を向上させるロボットソリューションだ。クラウドのプラットフォーム「rapyuta.io」と群制御AIにより、複数台のロボットが最適なルートで連携して荷物の搬送を行う。
床面へのマーキングなどは必要なく、既存の倉庫レイアウトにそのまま導入できる。ロボットはピッキングのオーダーが入ると、事前に読み込んだ図面と前方に搭載された3Dカメラの映像を基に、空間的に情報を認識して目的地に向かう。ロボットの前後にはLiDAR(light detection and ranging、ライダー)が付いており、障害物などは避ける。
目的地では、ピッキング作業者に対して何の商品をどこから取るべきかを画面に表示する。指示された商品をピッキング作業者がロボットに付いた箱に入れると、ピッキング作業者が次にどこへ行くべきを画面で指示する。ピッキング作業者が目的地に着くと、既に別のロボットが待機していて、次の商品のピッキングを指示するという複数台連携が可能になっている。全てのピッキングが終わると、ロボットは自動で出荷場所まで向かうため、ピッキング作業者の歩行距離を低減することができる。
「実際の倉庫現場では、ピッキングエリアから出荷場所まで距離が遠いことがある。そういった長距離の移動をラピュタPA-AMRに担わせることで、ピッキング作業者はある程度決まったエリアの中で作業に集中することができる。それによって生産性を向上させる」(説明員)。
既に物流やEコマースの大手でも導入が進んでいる。初期投資額を抑えた月額定額制のRaaS(Robot as a Service)でも提供可能で、繁忙期などの需要の変動に応じて台数を変更することもできる。国内で委託生産しており、導入後のサポートも迅速に対応する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.