ロボテックは「第2回 名古屋ものづくりワールド」において、電動バランサー「Moon Lifter」をはじめとするサーボ技術による作業支援ソリューションを提案した。
ロボテックは「第2回 名古屋ものづくりワールド」(2017年4月12〜14日、名古屋ポートメッセ)において、同社が技術の核とするサーボ技術を生かした作業支援ソリューションを紹介した。
ロボテックは2015年にユニパルスから独立した、サーボモーター技術を活用した作業支援ソリューションを展開する企業である。サーボモーターは基本的に速度と位置を検出する仕組みを組み込んで、高精度で動作を制御できるようにしたモーターのことである。通常は位置と速度だけだが、ユニパルスはトルクを検出できるようにして、加重なども制御できることを特徴としている。
ロボテックはこのトルク測定機能付きのサーボモーター技術を活用することで、さまざまな応用商品を展開するために生まれた。この中で特に注目を集めた製品が「Moon Lifter」である。「Moon Lifter」はAC100V(ボルト)電源があれば稼働可能。力を感知して吊り上げをアシストし、重い荷物でも軽い荷物のように作業できる。
その他、ゴムボールやテニスボール、木のボールなどの違いが、遠隔で触覚として把握できる技術や、パラレルリンクロボットを使って、遠隔作業などを行えるようなソリューションを提案した。また、手伝えでの作業記憶なども可能。ブース説明員は「トルクまで制御できることで、位置だけでなく、押し付けるなど作業なども把握できるようになった。さまざまな作業を再現することが可能だ」と述べている。
デジタル製造に新規参入したコニカミノルタ、ウェアラブルによる作業支援に注目
現場作業員の7つ道具へ!? 富士電機がスマートグラスによる作業支援システムを展開
既に100社が導入、ブラザー工業のウェアラブル端末が製造現場に支持される理由
ウェアラブル端末とモノのインターネットは「現場」の救世主となるか?【後編】
機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
「ヒト型ロボットは最適ではない」IEEEフェロー広瀬氏が語るロボット開発の方向性
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム