CEATEC 2025:
予防保全を限りなく自動化へ、TDKがセンサーからAI分析までを一括で提供
TDKは「CEATEC 2025」で、グループ会社のTDK SensEIが開発した、エッジAIセンサーと通信ネットワーク、AI分析などを一括した「edgeRX Solution」を出展した。(2025/10/17)
FAニュース:
ソフトウェアベースのモーションコントローラーとPLCが融合へ、技術提携で開発
モベンシスとアイ・エル・シーは技術提携契約を締結した。(2025/10/17)
FAニュース:
24時間365日保守サービス付きFAコンピュータ、日立システムズの拠点活用
コンテックは、日立システムズの24時間365日のオンサイト保守サービス付きFAコンピュータを発売した。全国約300カ所のサービス拠点とロジスティクスセンターを活用し、全国で均一な訪問修理サービスを提供する。(2025/10/17)
NordVPN調べ:
セキュリティリスクの実態調査 認知と行動のズレが浮き彫りに
ビジネスパーソン1000人を対象に実施した「ビジネスパーソンの無意識な行動に潜むセキュリティリスクに関する調査」。認知と行動のズレが浮き彫りになった。(2025/10/16)
「日本はFPGAの革新が生まれる場所」:
中小FPGAに注力する「ぶれない」Lattice 日本市場にも期待
ハイエンド領域で争うAMD(旧Xilinx)やAlteraとは一線を画し、中小規模のFPGAに力を入れてきたLattice Semiconductor。同社によれば、FPGAの活用領域は広がっているという。AIのような日進月歩のアプリケーションでは、FPGAの柔軟性が生きるからだ。(2025/10/15)
FAニュース:
インバーター駆動低圧三相モーターの異常を自動検知、三菱が点検業務を効率化
三菱電機は、インバーター駆動の低圧三相モーターに対応したモーター診断機能付マルチモーターコントローラーを発売した。電圧や電流信号を解析し、異常を自動で検知して点検業務を効率化する。(2025/10/15)
FAメルマガ 編集後記:
包装産業に空飛ぶじゅうたんが広がるか
「JAPAN PACK 2025 日本包装産業展」を取材して気になったことです。(2025/10/14)
古田雄介の「アキバPickUP!」:
RazerとSparkle ComputerからThunderbolt 5対応の外付けGPUボックスが登場
RazerとSparkle Computerが、ほぼ同時期にThunderbolt 5接続対応の外付けGPUボックスを投入している。その他、ゲーミングマウスの自作キットや熱伝導グリスの新ブランドも登場した。(2025/10/13)
ウェブベースの新たなツールも提供:
高コスト効率の産業向け誘導型位置センサーIC、ルネサス
ルネサス エレクトロニクスは、高い精度で位置を検出でき、丈夫でコスト効率に優れた「誘導型位置センサー(IPS)IC」として3製品を発売、量産を始めた。同時にセンシング素子の設計を容易に行えるWebベースの新たなツールの提供も始める。(2025/10/14)
JAPAN PACK 2025:
カナダの磁気浮遊型リニア搬送、高温対応に加え真空環境モデルも追加へ
カナダのPlanar Motorは「JAPAN PACK 2025 日本包装産業展」において、磁気浮遊型リニア搬送装置「Planar Motorシステム」を出展した。(2025/10/14)
JAPAN PACK 2025:
食品製造設備のデータ標準化で利活用促進、味の素やサントリーなど6社が協力
生産設備データ標準化コンソーシアムは「JAPAN PACK 2025 日本包装産業展」の特別企画「包装×DX」コーナーにおいて、設立の狙いや今後の活動について訴求した。(2025/10/10)
電子ブックレット(FA):
産ロボ市場に食い込むUR/新製品で攻勢かける中国Dobot
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、協働ロボットに関連するニュースをまとめた「協働ロボットニュースまとめ」をお送りします。(2025/10/10)
JAPAN PACK 2025:
さまざまな設備データを標準接続で収集、PLCやロボットなど約80社に対応
Brain Edgeは「Japan Pack 2025 日本包装産業展」(2025年10月7〜10日、東京ビッグサイト)において、マルチハードプラットフォーム「Edge Box」を出展した。(2025/10/8)
EMOハノーバー2025:
出口は見えたか、DMG森精機担当役員が語る欧州市場の行方と工作機械の将来
DMG森精機 執行役員 DMG MORI EMEA North担当 兼 Chief Sales and Service Officerのハラルド・ノイン(Harald Neun)氏が欧州最大級の工作機械展示会「EMO Hannover 2025」の会場で合同取材に応じ、欧州の工作機械市場の景況感や自動化の動向などについて語った。(2025/10/6)
FAニュース:
リモートI/Oシステムを構築可能なEtherCAT対応カプラユニット
コンテックは、「CONPROSYS nano」シリーズのEtherCATカプラユニット「CPSN-EOB471EC-41」「CPSN-EOB471EC-81」を発売した。I/Oモジュールを搭載し、リモートI/Oシステムを構築できる。(2025/10/2)
FAニュース:
ジェイテクトがFA制御機器用設計ツールを開発 設備全体のシミュレーションも
ジェイテクトは、FA制御機器用設計ツール「TOYOPUC-Manager」を開発した。設計ツールの一体化により、設備設計エンジニアの設計効率を向上させる。(2025/10/2)
電子ブックレット(FA):
導入後に抱える課題とは 第3回金属3Dプリンタ動向調査
MONOistでは3回目となる「金属3Dプリンタ動向調査」を実施した。調査期間は2025年2月21日〜3月10日で、有効回答数は359件だった。調査結果の内容をレポート形式で紹介する。(2025/10/2)
はじめての化学工学(11):
さまざまな反応器における設計方程式
化学反応器の設計には設計方程式の理解が必要です。今回は、さまざまな反応器を例に、一次、不可逆、等温における設計方程式について解説します。(2025/10/2)
デジタルツイン×産業メタバースの衝撃(7):
生成AIが“真のデジタルツイン”のカギに、モノづくりプロセスはどう変わる?
本連載では、「デジタルツイン×産業メタバースの衝撃」をタイトルとして、拙著の内容に触れながら、デジタルツインとの融合で実装が進む、産業分野におけるメタバースの構造変化を解説していく。第7回となる今回は、生成AIおよびフィジカルAIの進化と、モノづくりプロセスの変化について解説する。(2025/10/1)
FAメルマガ 編集後記:
機上で整った?
タイパだけでは測れない時間の使い方があっていいと思います。(2025/9/30)
EMOハノーバー2025:
DMG森精機社長が図る工作機械のソフトウェアデファインド化、MX実現への道のり
DMG森精機は欧州最大級の工作機械展示会「EMO Hannover 2025」において、同社が提唱するMX(マシニングトランスフォーメーション)を推進する数々のソリューションを展示した。同社 代表取締役社長 CEOの森雅彦氏にMXの現在地などを聞いた。(2025/9/26)
FAニュース:
測長再現性が20%以上向上した、2nmノード対応のマスク用CD-SEM
アドバンテストは、半導体製造に不可欠なフォトマスクやEUVマスクの寸法を測定するCD-SEM「E3660」を発売した。従来機比で測長再現性を20%以上高めており、2nmノード以降の厳しい測定要求に応える。(2025/9/30)
次世代コンテナエンジン「Podman」「Podman Desktop」入門(終):
Podmanでコンテナをサービス化、自動起動させる方法 「systemd」と「Quadlet」で解説
次世代コンテナエンジンの一つ「Podman」と、そのデスクトップツールである「Podman Desktop」でコンテナを管理する方法を解説する本連載。最終回は、Podmanで動作するコンテナをサービス化させる、より実用的な運用方法を紹介します。(2025/9/30)
ITmedia Security Week 2025 夏:
その不正ログイン対策は抜けるのか? 「突破されない」認証設計の10原則
2025年8月26日、ITmedia Security Week 2025 夏で、日本ハッカー協会 代表理事 杉浦隆幸氏が「この設計、抜ける。―不正ログイン実行者が狙う“緩いポイント”―」と題して講演した。(2025/9/24)
FAニュース:
領域を見極め画像処理技術を生かす東京エレクトロンデバイスの自動化システム
製造現場には、まだ多くの手作業が残されている。東京エレクトロン デバイスは、光学技術と画像処理、それらで集めた情報を基に判断するアルゴリズムを強みとして、製造現場の自動化を推進している。同社の自動化システムの特徴などを紹介する。(2025/9/22)
FAニュース:
現場のデータ利活用どう始める? オムロンが“使いやすくつなぎやすい”新製品
オムロンは2025年9月30日にSysmac-Edge「データフローコントローラDX1」をグローバルで発売する。同社では5年間で1万台の販売を目指している。(2025/9/19)
FAイベントレポート:
中国最新ロボット事情〜勃興するヒューマノイド〜
中国のロボット分野、とりわけヒューマノイド(人型ロボット)への注目が高まっている。中国の大手テックメディア36Krの日本語版である36Kr Japanが、その現状をレポートする。(2025/9/17)
FAニュース:
アライメントステージの回転テーブルにθ軸無限回転仕様、日本トムソンが追加
日本トムソン(IKO)は、アライメントステージ「SA」シリーズの回転テーブルに、θ軸の無限回転仕様「SA…DE/T」を追加した。360度を超える動作角や連続回転に対応し、機構の簡素化とタクトタイムの短縮に寄与する。(2025/9/17)
メカ設計ニュース:
筐体設計時間を最大90%短縮、ベトナムでサービス提供開始
ミスミグループ本社は、アルミフレーム筐体設計ソフト「MISUMI FRAMES」のサービスをベトナムで提供開始した。アジアや欧米を中心に6カ国で提供しており、ベトナムは7カ国目となる。(2025/9/17)
国際物流総合展2025:
複雑形状にフィットで段取替え削減、THKが自動車業界向けマルチ吸着ハンド
THKは「国際物流総合展2025」において、複雑な形状をしたワークの吸着に適した、自動車部品業界向けの「次世代マルチ吸着ハンド(TNH08-V09)」を出展した。(2025/9/16)
FAメルマガ 編集後記:
タイで日本企業から中国企業に変わったある冠スポンサー
時代は移り行くものですね。(2025/9/16)
FAニュース:
配線用/漏電遮断器の2次側に直結できるユニット形計器用変流器、日立産機発売
日立産機システムは、配線用、漏電遮断器の2次側に直結できるユニット形計器用変流器「CTU」シリーズを発売した。R相、T相の変流器を一体化し、主回路の大電流を計装用の5Aに変換する。(2025/9/12)
製造業セキュリティセミナー 2025 夏:
高まるサイバー脅威にどう備えるか、製造業セキュリティ向上に向けた経産省の政策
アイティメディアが2025年8月に開催した「製造業セキュリティセミナー 2025 夏」では、経済産業省の石坂知樹氏が基調講演に登壇し、同省が推進する工場セキュリティ政策の最新動向を解説した。本稿では、基調講演の主要なポイントを紹介する。(2025/9/12)
FAニュース:
ACサーボドライブが自律分散システムに対応へ、安川電機が仕様追加
安川電機は、ACサーボドライブ「Σ-X」シリーズの「FT」仕様に、自律分散システムに対応する「FT54」仕様を追加し、発売した。サーボ単体でセンシングデータの収集と一次解析、自軸のモーションを制御できる。(2025/9/11)
電子ブックレット(FA):
工場スマート化の課題/成果とは、スマート工場動向調査2025
MONOistは「スマート工場動向調査2025」を実施した。調査期間は2025年6月23日〜7月14日で、有効回答数は431件だった。調査結果の内容をレポート形式でお届けする。(2025/9/11)
PLCの現在 過去 未来(2):
130人の声が示すPLCの“現在地” 製造現場が抱える課題、期待を分析
本稿では、34年間PLCと共に歩んできた筆者の視点から、全3回にわたって今、PLCが迎えている重要な転換期を読み解きます。今回は、アンケートに寄せられた130人の声を基に、PLCの現在地を探ります。そして、製造現場がPLCに対して抱える課題、期待を分析します。(2025/9/11)
リコーPFUコンピューティング、ファンレス動作に対応した省電力設計の組み込みコンピュータ
リコーPFUコンピューティングは、省電力動作に対応した組み込みコンピュータ「RICOH iC11000」を発表した。(2025/9/10)
エッジコンピューティング:
リコーPFUがAmston Lake搭載の組み込みコンピュータ発売、ファンレス動作が可能
リコーPFUコンピューティングが小型組み込みコンピュータの新製品「RICOH iC11000」を発売した。「Intel Atom x7000E/x7000RE」(開発コード:Amston Lake)を搭載しており、最大8コアによる高い処理性能を発揮する一方で、低消費電力とファンレス動作も実現した。(2025/9/10)
ものづくり太郎のPLM講座(4):
生産性2倍以上、PLM活用で工程全てを革新に導いた金型メーカーの挑戦
「すり合わせ」や「現場力」が強いとされる日本の製造業だが、設計と製造、調達などが分断されており、人手による多大なすり合わせ作業が大量に発生している。本連載では、ものづくりYouTuberで製造業に深い知見を持つブーステック 永井夏男(ものづくり太郎)氏が、この分断を解決するPLMの必要性や導入方法について紹介する。第4回は、金型製作におけるPLM活用の価値について紹介する。(2025/9/17)
FAニュース:
最大3視点で自動検査可能、リコーPFUが作業検査カメラの新オプション機能
リコーPFUコンピューティングは、作業検査カメラ「RICOH SC-20」に複数カメラを接続して、マルチアングルでの自動検査を可能にするオプション機能「Additional Camera Option」を発売した。(2025/9/9)
製造業サイバーセキュリティ新常識(1):
防御からレジリエンスへ〜製造業を襲うサイバーセキュリティ“格付け”の波
本連載では、サイバーセキュリティを巡る「レジリエンス・デバイド(格差)」という喫緊の課題を乗り越えるための道筋を、全3回にわたって論じます。第1回では、製造業を取り巻く環境の激変と、そこから生まれる新たな“選別”の波について解説します。(2025/9/10)
FAニュース:
1μm以下の極薄半導体チップを高スループットで実装、東レエンジが技術開発
東レエンジニアリングは、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成事業において、極薄半導体チップを高スループットで実装する技術を開発した。(2025/9/8)
FAニュース:
セキュリティ強化、Wi-Fi 6対応のアンテナ内蔵型産業用無線LANアダプター
フエニックス・コンタクトは、アンテナ内蔵型のWi-Fi 6対応産業用無線LANアダプター「FL WLAN 1120」と、別売りアンテナと組み合わせて使用する「FL WLAN 1020」を発売する。(2025/9/5)
FAニュース:
インタポーザはどう変わる? オーク製作所のダイレクト露光装置に数十社関心
オーク製作所がNEDOの委託事業を受けて、新たなダイレクト露光装置を開発した。今後のインタポーザのトレンドに対応した、装置となっており既に多数の企業から引き合いが来ているという。(2025/9/5)
FAメルマガ編集後記:
中国が日本にダブルスコアをつけるようになったタイのあるデータ
こんな偶然ってあるものなんですね、ということが起こりました。(2025/9/2)
FAニュース:
半導体デバイス微細化で新たな電子ビーム方式に需要、量産などで資本業務提携
芝浦メカトロニクスとPhoto electron Soulは、半導体フォトカソード型電子ビーム生成システムの量産およびメンテナンスに関する資本業務提携で合意した。半導体デバイスの微細化、積層化に伴い高精度な電子ビーム方式の検査需要が高まっており、供給体制を強化する。(2025/9/2)
FAニュース:
超小型産業用カメラを日本で本格展開、クリーンルームでのウエハー検査も対応
ドイツの産業用カメラメーカーXIMEAは、超小型かつ高性能カメラ「xiMU」シリーズの日本市場向け展開を強化する。重量5gで15mm角ながら、500万画素および2000万画素のCMOSセンサーで最大50fpsに対応する。(2025/9/2)
モノづくり総合版 編集後記:
人はAIに何を求めるかーー。GPT-5を巡る動きにジョン・コナーを思った
その他のシリーズ作品はともかく、「ターミネーター2」はおすすめです。(2025/8/28)
セキュリティニュースアラート:
AI搭載Webサイト生成サービス「Lovable」が犯罪の温床に? 悪用事例まとめ
ProofpointはAI搭載Webサイト生成サービス「Lovable」がサイバー犯罪に利用されている実態を明らかにした。Lovableは自然言語によるプロンプト入力でWebサイトを生成できるが、その手軽さ故に犯罪利用が進んでいるという。(2025/8/27)
FAニュース:
乾燥重量法はもう不要? 島津製作所の技術が実現する「全数リアルタイム」水分検査
パックご飯をはじめとする食品の品質管理に必要な水分率の測定。これまで主流だった「乾燥重量法を用いた抜き取り検査」では、時間と手間がかかる上、全数検査は不可能だった。この課題を解決すべく、島津製作所はインライン水分率モニター「MMSシリーズ」を開発した。全数/非破壊で、生産ライン上の製品をリアルタイムに検査するこの製品は、どのようにして製造現場の生産性を劇的に向上させるのか。(2025/8/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。