• 関連の記事

「FA」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

IIFES 2025:
IIFES2025は原点回帰“ワクワク”する展示会へ、AI活用などセミナーも連日
日本電機工業会、日本電気制御機器工業会、日本電気計測器工業会は、オートメーションと計測の先端技術総合展「IIFES 2025」の概要を説明した。果たして今回の見どころとは。(2025/11/6)

IIFES 2025:
モベンシスがIEC 61131-3準拠のソフトPLC機能、フィジカルAIに対するアプローチも
モベンシスは、「IIFES 2025」の出展概要を発表した。IEC 61131-3に準拠したソフトPLC機能を搭載したWMXを初公開する予定だ。(2025/11/5)

NEWS Weekly Top10:
「死んだンゴ」から基礎研究への寄付、1週間で年間の4倍に ノーベル賞大隅氏の財団
希少がんにより22歳で亡くなったXユーザー「なかやま」(@nkym7856◆/中山奏琉)氏が、亡くなる直前に予約投稿した「グエー死んだンゴ」。このポストがきっかけで、がん研究施設などに寄付が相次いでいる。(2025/11/4)

半径300メートルのIT:
攻撃者にチャンス到来? パスキーを脅かすのは誰だ
パスワードに代わる安全な認証手段として注目を集めているパスキー。普及が期待されているこの技術は本当に素晴らしいものですが、そこにはあるリスクが存在します。「X」が発表した“要請”からそれをひもときましょう。(2025/11/4)

プロセスの共有が、持続可能なチャレンジを可能にする:
府中市とGovTech東京が挑む、職員が「自分たちでやる」デジタル化
人口減少により、全国的に人材不足が課題となる中、府中市はGovTech東京と連携し、今後起こり得る職員不足を見越し、住民状況の見える化やデータを活用した業務効率化を進めている。専門家とタッグを組み、「自分たちでやる」価値を追求する同市の取り組みを紹介する。(2025/10/31)

FAニュース:
奥行58.8mmの薄型でCPU最大500%向上のパネルコンピュータ、過酷環境も対応
シュナイダーエレクトリック(Schneider Electric)は、Pro-faceブランドからパネル一体型の産業用パネルコンピュータ「PSA6000」シリーズを4種類発売した。全モデル奥行58.8mmの薄型で装置の小型化に寄与し、0〜50℃とIP66で過酷環境にも対応する。(2025/10/30)

医療機器ニュース:
自社初の国産AEDを発売、4.3インチのカラー液晶画面を搭載
フクダ電子は、同社初になるという国産AED「DYNAHEART AED FA-S1D」「DYNAHEART AED FA-A1D」を発売した。4.3インチのカラー液晶画面を搭載し、音声とイラストによる操作ガイドで使用者の負担や不安を軽減する。(2025/10/30)

FAニュース:
ロックウェルの最新コントローラー、高速処理と統合安全機能搭載
Rockwell Automation(ロックウェル・オートメーション)は、Logixプラットフォームの中核に位置付ける産業用コントローラー「ControlLogix 5590」を発表した。高速処理、統合安全、堅ろうなセキュリティを1台に統合している。(2025/10/29)

FAニュース:
バイラテラルギア活用で人の触覚再現、小型サイズで広範囲のトルク制御機能
日本精工(NSK)は、触覚伝達装置向け減速機としてバイラテラルギアを開発した。(2025/10/29)

X、11月10日までの2要素認証(2FA)再登録をユーザーに要請 「Twitterドメイン廃止のため」
X(旧Twitter)は、2要素認証(2FA)でセキュリティキーを使用する全アカウントに対し、11月10日までの再登録を求めた。期日までに未登録の場合、アカウントはロックされる。Xは、twitter.comドメインを廃止し、x.comドメインにキーを関連付けるための措置であり、セキュリティ上の懸念ではないと説明した。(2025/10/28)

IIFES 2025:
スマートでセキュアな製造現場へ、IEC 62443対応製品によるソリューション展示も
フエニックス・コンタクトは、オートメーションと計測の先端技術総合展「IIFES 2025」の出展概要を発表した。(2025/10/28)

FAメルマガ 編集後記:
100年以上前から売られている“あの味”にもサイバー攻撃の影響
久しぶりに飲みましたが、おいしいですね。(2025/10/28)

FAイベントレポート:
創意と技が交差――「ものづくりワールド大阪2025」に集った製造現場の知恵とは
関西を代表する産業イベントとして、「第28回 ものづくりワールド大阪」に設計、開発から生産、検査、保全まで幅広い分野の企業が最新技術を披露。会場には自動化、省力化、デジタル化をキーワードに、多様なソリューションが集結した。(2025/10/28)

IIFES 2025:
パナソニック インダストリーは新製品で高速同期制御披露へ、コントローラーなど
パナソニック インダストリーは「IIFES 2025」の出展概要を発表した。新たなスローガン「Machine Evolution Partner」を掲げ、“Speedy、Simple、Suitable”を核としたソリューションを展開していく。(2025/10/27)

FAニュース:
機器の長寿命化に貢献する、等速ジョイントの分解洗浄サービス
NTNは、産業機械用等速ジョイントの分解、洗浄や部品交換、再組み立てをするメンテナンスサービスを開始した。機器の故障リスクや買い替えを減らすことで、環境負荷低減にも貢献する。(2025/10/27)

製造業“X”探訪:
エコシステムを差別化と成長の糧にする中小製造業の勝ち筋――浜野製作所の挑戦
多くの製造業がDXで十分な成果が得られていない中、あらためてDXの「X」の重要性に注目が集まっている。本連載では、「製造業X」として注目を集めている先進企業の実像に迫るとともに、必要なものについて構造的に解き明かしていく。第1回は墨田区の浜野製作所を取り上げる。(2025/10/27)

FAインタビュー:
ソフトウェアが工場を変える、統合制御とシミュレーションの融合が何を生むか
人手不足を背景に、製造/物流現場では人が担ってきた作業の自動化が加速している。その中で、知能ロボットソフトウェアを武器に成長を続けるのがMujinだ。愛知県岡崎市に開設したロボットイノベーションセンターでは、通い箱デパレタイズやバラ積みピッキングなどの自動化デモを展開し、ユーザーの実機テストにも対応する。自動車産業が集積する中部地域での手応えや今後の展望について、Mujin Japanの木全洋一郎氏に聞いた。(2025/10/24)

CEATEC 2025:
予防保全を限りなく自動化へ、TDKがセンサーからAI分析までを一括で提供
TDKは「CEATEC 2025」で、グループ会社のTDK SensEIが開発した、エッジAIセンサーと通信ネットワーク、AI分析などを一括した「edgeRX Solution」を出展した。(2025/10/17)

FAニュース:
最大1600km、IOWN APNを活用してCC-Link IE TSNのリアルタイム長距離通信実証
三菱電機、NTT東日本、CC-Link協会は、IOWNの中核技術となるAPNを活用して、CC-Link IE TSNを実装した産業用機器同士が、最大1600km離れた拠点間でリアルタイム通信できることを実証した。(2025/10/20)

FAニュース:
ソフトウェアベースのモーションコントローラーとPLCが融合へ、技術提携で開発
モベンシスとアイ・エル・シーは技術提携契約を締結した。(2025/10/17)

FAニュース:
24時間365日保守サービス付きFAコンピュータ、日立システムズの拠点活用
コンテックは、日立システムズの24時間365日のオンサイト保守サービス付きFAコンピュータを発売した。全国約300カ所のサービス拠点とロジスティクスセンターを活用し、全国で均一な訪問修理サービスを提供する。(2025/10/17)

NordVPN調べ:
セキュリティリスクの実態調査 認知と行動のズレが浮き彫りに
ビジネスパーソン1000人を対象に実施した「ビジネスパーソンの無意識な行動に潜むセキュリティリスクに関する調査」。認知と行動のズレが浮き彫りになった。(2025/10/16)

「日本はFPGAの革新が生まれる場所」:
中小FPGAに注力する「ぶれない」Lattice 日本市場にも期待
ハイエンド領域で争うAMD(旧Xilinx)やAlteraとは一線を画し、中小規模のFPGAに力を入れてきたLattice Semiconductor。同社によれば、FPGAの活用領域は広がっているという。AIのような日進月歩のアプリケーションでは、FPGAの柔軟性が生きるからだ。(2025/10/15)

FAニュース:
インバーター駆動低圧三相モーターの異常を自動検知、三菱が点検業務を効率化
三菱電機は、インバーター駆動の低圧三相モーターに対応したモーター診断機能付マルチモーターコントローラーを発売した。電圧や電流信号を解析し、異常を自動で検知して点検業務を効率化する。(2025/10/15)

FAメルマガ 編集後記:
包装産業に空飛ぶじゅうたんが広がるか
「JAPAN PACK 2025 日本包装産業展」を取材して気になったことです。(2025/10/14)

古田雄介の「アキバPickUP!」:
RazerとSparkle ComputerからThunderbolt 5対応の外付けGPUボックスが登場
RazerとSparkle Computerが、ほぼ同時期にThunderbolt 5接続対応の外付けGPUボックスを投入している。その他、ゲーミングマウスの自作キットや熱伝導グリスの新ブランドも登場した。(2025/10/13)

ウェブベースの新たなツールも提供:
高コスト効率の産業向け誘導型位置センサーIC、ルネサス
ルネサス エレクトロニクスは、高い精度で位置を検出でき、丈夫でコスト効率に優れた「誘導型位置センサー(IPS)IC」として3製品を発売、量産を始めた。同時にセンシング素子の設計を容易に行えるWebベースの新たなツールの提供も始める。(2025/10/14)

JAPAN PACK 2025:
カナダの磁気浮遊型リニア搬送、高温対応に加え真空環境モデルも追加へ
カナダのPlanar Motorは「JAPAN PACK 2025 日本包装産業展」において、磁気浮遊型リニア搬送装置「Planar Motorシステム」を出展した。(2025/10/14)

JAPAN PACK 2025:
食品製造設備のデータ標準化で利活用促進、味の素やサントリーなど6社が協力
生産設備データ標準化コンソーシアムは「JAPAN PACK 2025 日本包装産業展」の特別企画「包装×DX」コーナーにおいて、設立の狙いや今後の活動について訴求した。(2025/10/10)

電子ブックレット(FA):
産ロボ市場に食い込むUR/新製品で攻勢かける中国Dobot
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、協働ロボットに関連するニュースをまとめた「協働ロボットニュースまとめ」をお送りします。(2025/10/10)

JAPAN PACK 2025:
さまざまな設備データを標準接続で収集、PLCやロボットなど約80社に対応
Brain Edgeは「Japan Pack 2025 日本包装産業展」(2025年10月7〜10日、東京ビッグサイト)において、マルチハードプラットフォーム「Edge Box」を出展した。(2025/10/8)

EMOハノーバー2025:
出口は見えたか、DMG森精機担当役員が語る欧州市場の行方と工作機械の将来
DMG森精機 執行役員 DMG MORI EMEA North担当 兼 Chief Sales and Service Officerのハラルド・ノイン(Harald Neun)氏が欧州最大級の工作機械展示会「EMO Hannover 2025」の会場で合同取材に応じ、欧州の工作機械市場の景況感や自動化の動向などについて語った。(2025/10/6)

FAニュース:
リモートI/Oシステムを構築可能なEtherCAT対応カプラユニット
コンテックは、「CONPROSYS nano」シリーズのEtherCATカプラユニット「CPSN-EOB471EC-41」「CPSN-EOB471EC-81」を発売した。I/Oモジュールを搭載し、リモートI/Oシステムを構築できる。(2025/10/2)

FAニュース:
ジェイテクトがFA制御機器用設計ツールを開発 設備全体のシミュレーションも
ジェイテクトは、FA制御機器用設計ツール「TOYOPUC-Manager」を開発した。設計ツールの一体化により、設備設計エンジニアの設計効率を向上させる。(2025/10/2)

電子ブックレット(FA):
導入後に抱える課題とは 第3回金属3Dプリンタ動向調査
MONOistでは3回目となる「金属3Dプリンタ動向調査」を実施した。調査期間は2025年2月21日〜3月10日で、有効回答数は359件だった。調査結果の内容をレポート形式で紹介する。(2025/10/2)

はじめての化学工学(11):
さまざまな反応器における設計方程式
化学反応器の設計には設計方程式の理解が必要です。今回は、さまざまな反応器を例に、一次、不可逆、等温における設計方程式について解説します。(2025/10/2)

デジタルツイン×産業メタバースの衝撃(7):
生成AIが“真のデジタルツイン”のカギに、モノづくりプロセスはどう変わる?
本連載では、「デジタルツイン×産業メタバースの衝撃」をタイトルとして、拙著の内容に触れながら、デジタルツインとの融合で実装が進む、産業分野におけるメタバースの構造変化を解説していく。第7回となる今回は、生成AIおよびフィジカルAIの進化と、モノづくりプロセスの変化について解説する。(2025/10/1)

FAメルマガ 編集後記:
機上で整った?
タイパだけでは測れない時間の使い方があっていいと思います。(2025/9/30)

EMOハノーバー2025:
DMG森精機社長が図る工作機械のソフトウェアデファインド化、MX実現への道のり
DMG森精機は欧州最大級の工作機械展示会「EMO Hannover 2025」において、同社が提唱するMX(マシニングトランスフォーメーション)を推進する数々のソリューションを展示した。同社 代表取締役社長 CEOの森雅彦氏にMXの現在地などを聞いた。(2025/9/26)

FAニュース:
測長再現性が20%以上向上した、2nmノード対応のマスク用CD-SEM
アドバンテストは、半導体製造に不可欠なフォトマスクやEUVマスクの寸法を測定するCD-SEM「E3660」を発売した。従来機比で測長再現性を20%以上高めており、2nmノード以降の厳しい測定要求に応える。(2025/9/30)

次世代コンテナエンジン「Podman」「Podman Desktop」入門(終):
Podmanでコンテナをサービス化、自動起動させる方法 「systemd」と「Quadlet」で解説
次世代コンテナエンジンの一つ「Podman」と、そのデスクトップツールである「Podman Desktop」でコンテナを管理する方法を解説する本連載。最終回は、Podmanで動作するコンテナをサービス化させる、より実用的な運用方法を紹介します。(2025/9/30)

ITmedia Security Week 2025 夏:
その不正ログイン対策は抜けるのか? 「突破されない」認証設計の10原則
2025年8月26日、ITmedia Security Week 2025 夏で、日本ハッカー協会 代表理事 杉浦隆幸氏が「この設計、抜ける。―不正ログイン実行者が狙う“緩いポイント”―」と題して講演した。(2025/9/24)

FAニュース:
領域を見極め画像処理技術を生かす東京エレクトロンデバイスの自動化システム
製造現場には、まだ多くの手作業が残されている。東京エレクトロン デバイスは、光学技術と画像処理、それらで集めた情報を基に判断するアルゴリズムを強みとして、製造現場の自動化を推進している。同社の自動化システムの特徴などを紹介する。(2025/9/22)

FAニュース:
現場のデータ利活用どう始める? オムロンが“使いやすくつなぎやすい”新製品
オムロンは2025年9月30日にSysmac-Edge「データフローコントローラDX1」をグローバルで発売する。同社では5年間で1万台の販売を目指している。(2025/9/19)

FAイベントレポート:
中国最新ロボット事情〜勃興するヒューマノイド〜
中国のロボット分野、とりわけヒューマノイド(人型ロボット)への注目が高まっている。中国の大手テックメディア36Krの日本語版である36Kr Japanが、その現状をレポートする。(2025/9/17)

FAニュース:
アライメントステージの回転テーブルにθ軸無限回転仕様、日本トムソンが追加
日本トムソン(IKO)は、アライメントステージ「SA」シリーズの回転テーブルに、θ軸の無限回転仕様「SA…DE/T」を追加した。360度を超える動作角や連続回転に対応し、機構の簡素化とタクトタイムの短縮に寄与する。(2025/9/17)

メカ設計ニュース:
筐体設計時間を最大90%短縮、ベトナムでサービス提供開始
ミスミグループ本社は、アルミフレーム筐体設計ソフト「MISUMI FRAMES」のサービスをベトナムで提供開始した。アジアや欧米を中心に6カ国で提供しており、ベトナムは7カ国目となる。(2025/9/17)

国際物流総合展2025:
複雑形状にフィットで段取替え削減、THKが自動車業界向けマルチ吸着ハンド
THKは「国際物流総合展2025」において、複雑な形状をしたワークの吸着に適した、自動車部品業界向けの「次世代マルチ吸着ハンド(TNH08-V09)」を出展した。(2025/9/16)

FAメルマガ 編集後記:
タイで日本企業から中国企業に変わったある冠スポンサー
時代は移り行くものですね。(2025/9/16)

FAニュース:
配線用/漏電遮断器の2次側に直結できるユニット形計器用変流器、日立産機発売
日立産機システムは、配線用、漏電遮断器の2次側に直結できるユニット形計器用変流器「CTU」シリーズを発売した。R相、T相の変流器を一体化し、主回路の大電流を計装用の5Aに変換する。(2025/9/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。