セキュリティニュースアラート:
Fortinet製品のゼロデイ脆弱性がダークWebに流出か?
ThreatMonはFortiGateに影響を及ぼすゼロデイ脆弱性がダークWebで取引されていると報告した。この脆弱性により、認証しなくても遠隔からコードを実行でき、管理者情報やネットワーク構成が漏えいしている。(2025/4/16)
日本HPがキーボード交換やバッテリー着脱に対応する製品を予告 2025年春のAI PC新モデルやワークステーション出そろう
日本HPが法人/個人向けPCおよび、ワークステーションや周辺機器のPolyブランドについて日本での新製品を発表した。ここでは、発表会の模様をまとめた。(2025/4/15)
FAメルマガ編集後記:
タイで事業統合される側に回った時の話
何事にも浮き沈みはあるもので。(2025/4/15)
よくある普通のガラス瓶に色を塗り、ゴリゴリにデコると…… “想像超え”の完成形に思わず二度見「信じられない」【海外】
目を疑う大変身。(2025/4/14)
FAニュース:
「可変パルスカッティング」で省エネ/高速切断、アマダが新たなバンドソー
アマダマシナリーは、可変パルスカッティングバンドソー「PCSAW430AXII」を発売した。(2025/4/14)
電子ブックレット(FA):
ノーコード活用基盤や半導体検査など製造現場向けAI技術まとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、「製造現場向けAI技術まとめ」をお送りします。(2025/4/14)
FAニュース:
ロックウェルが工場シミュレーションの新ツール、仮想制御テストの可能性拡大
ロックウェル・オートメーションは、新たなシミュレーションツール「Emulate3D Factory Test」を発表した。忠実度の高いシミュレーションを促進し、工場スケールの仮想制御テストの可能性を拡大する。(2025/4/10)
FAニュース:
自動化プロジェクト再始動、FOOMA JAPAN 2025では海外向け認知策も強化
日本食品機械工業会は、食品製造の総合展示会「FOOMA JAPAN 2025」の概要を発表した。(2025/4/10)
製造マネジメントニュース:
オムロンがコグニザントと提携しミリ秒単位の仮想制御基盤開発、5年500億円目指す
オムロンは、米国のITサービス企業コグニザント(Cognizant)と戦略的パートナーシップ契約を締結した。コグニザントの幅広いデジタルテクノロジーによるサービスとオムロンの高品質な現場データの収集力を融合することで、工場のスマート化を実現するエンドツーエンドのソリューションの実装、運用、保守を提供していく。(2025/4/10)
セキュリティニュースアラート:
2025年初頭はフィッシング攻撃が100万件超え 3つの著名なPhaaSの機能を解説
Barracuda Networksは2025年1〜2月にかけてPhaaSによるフィッシング攻撃が100万件以上発生し、その複雑さと回避能力が増していると報告した。特に攻撃者が使用している3つの著名なPhaaSの機能を解説しよう。(2025/4/9)
FAニュース:
オムロンがNVIDIAと連携で高度なデジタルツイン、装置内部を正確に再現
オムロンは、「NVIDIA GTC 2025」において高度なデジタルツイン再現技術を公開した。同社の自動化ソリューションとNVIDIA Omniverseを連携し、デジタルツイン環境を構築することで業務効率の改善に貢献する。(2025/4/9)
イノベーションのレシピ:
万博に登場、三菱電機はFA機器とパッションフルーツの“日よけ”で何を生む?
三菱電機は2025年4月13日に開幕する「2025年大阪・関西万博」において、同社のFA技術を活用した「IoTグリーンシェード」を展示する。(2025/4/8)
FAニュース:
横河電機の可視化ツールに新ラインアップ、組織各レベルのデータを統合
横河電機は、「OpreX Connected Intelligence」の新ラインアップとして「OpreX Intelligent Manufacturing Hub」を発売した。組織の各レベルにおいて、KPIやワークフロー、レポートなどのデータを可視化する。(2025/4/7)
ハノーバーメッセ2025:
「ヒューマノイド向けに大きな可能性」見るシェフラー、独自技術の軸受アピール
Schaeffler(シェフラー)は世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」において、ロボティクス向けの複列アンギュラコンタクト針状ころ軸受「XZUシリーズ」などを紹介。ヒューマノイドロボット向け技術への期待を示した。(2025/4/8)
2035年に7兆7710億円規模へ:
パワー半導体市場、25年後半に在庫が正常化 26年から成長拡大
富士経済はパワー半導体の世界市場を調査、2035年には7兆7710億円規模に達すると発表した。2024年に比べ2.3倍の市場規模となる。2024年は電気自動車(EV)の需要鈍化などで在庫を抱えたが、長期的には電動車の普及拡大などにより、パワー半導体市場は大きく伸びると予測した。(2025/4/7)
FAニュース:
産業用サーボモーターのアップデート、データ伝送効率と制御機能が向上
双葉電子工業は、産業用サーボモーター「BLA21-12R3-C01」向けの制御ソフトウェアをアップデートする。データ伝送効率を最大60%向上するプロトコル「CM.BUS」などの新機能が追加される。(2025/4/4)
中川翔子が“39年通っている中華料理店”の「しょこたんセット」がおいしそうと反響 「最強中華!本当においしい!」
食べてみたい!(2025/4/3)
FAニュース:
新型高感度センサーと独自アルゴリズムの食品向けX線検査機、AIも搭載予定
アンリツは、食品業界向けの新型X線検査機「XR76」シリーズを発売する。新型の高感度センサーと独自の画像処理アルゴリズムを搭載し、前シリーズの「XR75」と比べて異物検出精度が最高約40%向上している。(2025/4/3)
FAニュース:
ラピダス半導体工場の現状と今後、パイロットライン立ち上げ開始も「まだ一合目」
Rapidus(ラピダス)は、北海道千歳市で進む半導体工場「IIM(イーム)」建設の現状と今後の計画について説明した。(2025/4/3)
FAニュース:
300mmウエハー対応、次世代版全自動量産用ウエハー接合装置
EV GROUPは、300mmウエハーに対応する全自動量産用ウエハー接合装置「GEMINI」の次世代版を発表した。大口径のウエハー表面全体において優れた接合品質と歩留まりを保証し、MEMSの生産性向上に貢献する。(2025/4/2)
現場/経営の“省力化”に役立つ助力装置とは何か(2):
現場/経営の“省力化”に役立つ助力装置とは何か【実験編】
本稿では、助力装置を導入する際のリスクアセスメントについて、体格の異なる2人による作業デモを通して解説します。(2025/3/19)
FAメルマガ 編集後記:
訓練が大事なのは地震だけではない
何事にも本番を想定した訓練というのは欠かせません。(2025/4/1)
FAニュース:
段ボール箱自動組み立て/搬送システム、寸法入力だけの簡単操作
スター精機は、グループ会社のスターテクノが開発した「段ボール箱自動組立ロボットシステム」の販売を開始する。多関節ロボットが平らな段ボールを開き、底面を折りたたんでテープで固定する作業を自動化する。(2025/3/31)
FAニュース:
点検用巡回ロボットに点検AIを搭載、アナログメーターの点検業務を自動化
ugoの点検用巡回ロボット「ugo mini」が、LiLzの点検AI「LiLz Gauge」に対応した。アナログメーターの点検業務を自動化することで、トラブルの早期発見や設備の予防保全などに貢献する。(2025/3/28)
ビジネスリスクを見据えたOTセキュリティ対策とガイドライン活用のススメ(3):
その対策が脅威に……OTセキュリティで今起きている怖いこと
製造現場でサイバー攻撃の脅威が高まり、各種の関連製品、サービスが生まれている。その中で、新たな課題が見え隠れしているという。今回は、それらの課題を巡るOTセキュリティの専門家による対談をお送りする。(2025/3/28)
電子ブックレット(FA):
ニデックと牧野フライス、TOBを巡る動き
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、ニデックの牧野フライス製作所に対するTOBに関するニュースをまとめた「ニデックと牧野フライス、TOBを巡る動き」をお送りします。(2025/3/27)
FAニュース:
15軸制御のワイヤ回転式トーションマシン、ばね成形の加工領域を拡大
アマダプレスシステムは、15軸制御のワイヤ回転式トーションマシン「LM-26A」の販売を開始した。加工スライドを4軸ずつ上下に配置し、スライドの横移動を数値制御するダブルスウイング軸を搭載しており、加工領域を拡大する。(2025/3/26)
電子ブックレット(FA):
川崎重工の単腕6軸協働ロボット/ぶつかる前に止まる協働ロボット
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、協働ロボットに関連するニュースをまとめた「協働ロボットニュースまとめ」をお送りします。(2025/3/24)
FAインタビュー:
エアーは悪じゃない、真空を操るシュマルツが描く次の成長図
真空を活用した吸着機器や手動搬送装置を手掛けるシュマルツ 日本法人の社長に就任した小野雅史氏に話を聞いた。(2025/3/24)
製造マネジメントニュース:
三菱電機が中国にFA事業の統括会社、製品開発など現地で素早く対応
三菱電機は、中国にFA事業の統括会社を2025年4月1日付で設立する。(2025/3/21)
現場/経営の“省力化”に役立つ助力装置とは何か(1):
現場/経営の“省力化”に役立つ助力装置とは何か【基本編】
本稿では、製造現場や物流業務における重量物搬送の省力化に役立つ助力装置の概要や、導入する際のリスクアセスメントについて解説します。(2025/3/10)
FAメルマガ 編集後記:
AIでもなく、検索でもなく、歴史から深めるという回り道のアプローチ
無駄に見えることも時には必要なのかもしれません。(2025/3/18)
FAニュース:
流量管理の自動化を促進する比例電磁弁用コントローラー
タカノは、比例電磁弁用コントローラー「比例弁制御基板」の販売を開始した。PWM方式を採用したコントローラーで、流量センサーと組み合わせることで同社の制御技術を簡単に導入できる。(2025/3/17)
【無印良品】春の新作がすごい! SNSで話題沸騰のアイテムの正直レビューに「めちゃめちゃ欲しくなりました」「無印行かなくちゃ」
見たら欲しくなる。(2025/3/15)
ゲーミングノートPC ナビ:
まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」
TUFシリーズらしいタフさ、ゲーミングPCに求められる高性能が詰まっているのかを検証していこう。(2025/3/14)
FAニュース:
半導体チップのナノスケール欠陥を分析、AI活用の電子ビーム装置を発表
Applied Materials(アプライド マテリアルズ)は、半導体チップのナノスケールの欠陥を分析できる電子ビーム装置「SEMVision H20」を発表した。数十億ものナノスケール回路パターンに潜在する微細な欠陥を、的確かつ迅速に分析できる。(2025/3/13)
データセンター/エッジでも:
富岳を継承 富士通次世代プロセッサ「MONAKA」の詳細を聞く
富士通は、次世代データセンター向けの省電力プロセッサ「FUJITSU-MONAKA」の開発に取り組んでいる。その特徴やターゲットアプリケーションについて、富士通 富士通研究所 先端技術開発本部 エグゼクティブディレクターの吉田利雄氏に聞いた。(2025/3/12)
FAニュース:
横河が測定速度20倍向上の光スペクトラムアナライザー、本体サイズは半分以下
横河計測は、測定速度を最大20倍向上した光スペクトラムアナライザー「AQ6361」を発表した。AIデータセンターで需要が急増するレーザーダイオード、光トランシーバー、光増幅器などの生産試験の生産効率向上に貢献する。(2025/3/10)
FAニュース:
百均の 商品を見て やる気落ち――第11回 現場川柳大賞が決定
オプテックス・エフエーは、2024年10〜12月にかけて募集していた「第11回 現場川柳」の受賞作品を発表した。大賞は「百均の 商品を見て やる気落ち」が受賞した。(2025/3/7)
素材/化学メルマガ 編集後記:
わずかな動きで発電する電磁誘導発電モジュールをダイエットに使いたい
今回は環境発電の課題を解消した三菱電機の磁誘導発電モジュールについてつらつら語っています。(2025/3/7)
FAニュース:
修復再利用に対応した軸受を新たに開発、NSKが確立目指すPLMモデルの主要製品
日本精工(NSK)はリコンディショニングに対応した高負荷容量大形円すいころ軸受を開発した。(2025/3/6)
Armv9ベースのCPUコア+NPUで構成:
10億パラメータモデルがエッジで動く Armの新プラットフォーム
Armは、エッジAI向けに最適化した「Armv9」ベースのプラットフォームを発表した。コンパクトなプロセッサコア「Cortex-A320」と、NPU(Neural Processing Unit) IP(Intellectual Property)「Ethos-U85」で構成されるもので、10億パラメータのAIモデルを実行可能だという。(2025/3/6)
FAニュース:
スマート工場化に貢献するMECHATROLINK-4対応インバーター用イーサネットカード
安川電機は、MECHATROLINK-4に対応したインバーター用「Multi Protocol Ethernetオプションカード」の販売を開始した。セルの稼働状況の把握やセル単位での制御が可能になり、スマートファクトリー化に促進する。(2025/3/5)
材料技術:
三菱電機が環境向け研究開発を披露 ノウハウなしで静電選別が行える検証機とは?
三菱電機は、兵庫県尼崎市の先端技術総合研究所で「グリーン関連研究開発事例 視察会」を開催し、オペレーションのノウハウなしで静電選別が行える検証機を披露した。(2025/3/5)
「センスよすぎる」 人生で初めてもらった“本命チョコ”を開封したら…… 500万表示の“まさかの中身”に「作った人天才!!」
作りたくなるアイデア!(2025/3/5)
FAニュース:
真空蒸着で金属箔上にリチウムを成膜、次世代バッテリーの開発などに活用
アルバックは、金属箔上にリチウムを成膜する巻取式真空蒸着装置「EWK-030」を開発した。真空蒸着は不純物の混入や酸化を抑えられるため、従来の大気環境下でのロールプレス技術より良好な膜表面が得られる。(2025/3/4)
FAメルマガ編集後記:
屋形船から見えた日本経済
ちょっとした友人の体験談です。(2025/3/4)
電子ブックレット(FA):
ロックウェルが描く次世代の自動化/北米AMRの実力/AI外観検査
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、「Automation Fair 2024 現地レポートまとめ」をお送りします。(2025/3/3)
FAニュース:
ガラス基板の表裏面と内部の検査が可能に、半導体先端パッケージ向け
東レエンジニアリング先端半導体MIテクノロジーは半導体先端パッケージ向け大型ガラス基板検査装置を販売する。ガラス基板の表裏面および内部の検査を行うことができるのが特徴だ。(2025/3/4)
MONOist DX Forum 2024:
ダイハツのデータ利活用はどうやって3人から全社へと広まったのか
アイティメディアにおける産業向けメディアのMONOist、EE Times Japan、EDN Japanは、オンラインセミナー「MONOist DX Forum 2024-製造業の革新に迫る3日間-」を開催。本稿では「製造現場においてデジタル変革の一歩を踏み出すためには」をテーマに、ダイハツ工業の太古無限氏が行った基調講演を一部紹介する。(2025/2/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。