ABBがASTIを買収、“移動するロボット”でマスカスタマイゼーション実現へ : 協働ロボット
スイスのABBは、自律移動型ロボット(AMR)を展開するASTI Mobile Robotics Group(以下、ASTI)を買収することを発表した。ASTI買収により、ABBの持つロボティクスや自動化関連ソリューションのポートフォリオにAMRを加え、次世代のフレキシブルオートメーション実現を目指す。
スイスのABBは2021年7月20日、オンラインでグローバルプレスイベントを開催し、無人搬送車(AGV)や自律移動型ロボット(AMR)を展開するスペインのASTI Mobile Robotics Group(以下、ASTI)を買収することを発表した。ASTI買収により、ABBの持つロボティクスや自動化関連ソリューションのポートフォリオにAMRを加え、次世代のフレキシブルオートメーション実現を目指す。
ABBのロボティクスとASTIのAMRを組み合わせて新たな自動化を実現(クリックで拡大)出典:ABB
1982年に設立されたASTIは、スペインのブルゴスに本社を置き、スペイン、フランス、ドイツに300人以上の従業員を抱えているAGVやAMRの専門企業である。自動車や物流、食品・飲料、医薬品などの幅広い業界で20カ国にわたり、多くのAGVやAMRを導入している。2015年以降、年間30%近い成長を続けており、2021年には約5000万ドル(約55億円)の収益を目指しているところだ。
ASTIのモバイルロボット(クリックで拡大)出典:ABB
ASTIが展開するAMRのポートフォリオには、自律走行型のけん引車、対人輸送ソリューション、ユニットキャリア、ボックスムーバーなどがある。その他、車両のナビゲーションや制御、フリートや注文の管理、クラウドベースのトレーサビリティーシステムなど、管理システムから制御システムまで一連のソフトウェアもまとめて開発していることが特徴だ。
今回の買収により、ABBが展開するロボット、マシンオートメーション、モジュラーソリューションと連携し、移動と作業の自動化を一元的に実現できる環境を目指す。また、ABBのシミュレーションおよびプログラミングツールである「RobotStudio」を含むソフトウェアスイートを統合し、設定や導入なども含めた包括的な利便性を実現する方針である。今後は、自動車、食品・飲料、消費財などの製造業に加え、物流、Eコマース、小売、ヘルスケアなどの新たな成長分野において導入を進めていく。
ABB ロボティクス&ディスクリート・オートメーションビジネス プレジデントのサミ・アティヤ氏
ABB ロボティクス&ディスクリート・オートメーションビジネス プレジデントのサミ・アティヤ(Sami Atiya)氏は「ASTIのAMRに関するポートフォリオは重要なキーパーツだ。今回の買収により、ABBは生産から物流、最終消費地に至るまで、AMR、ロボット、マシンオートメーションソリューションという一連の工程を全てカバーするポートフォリオを提供できるようになる。これは消費者ニーズが多様化する中で製造業に求められる次世代のフレキシブルオートメーションを実現する上で重要なものとなる」と買収の意義について語っている。
ABBとASTIによるポートフォリオのカバー範囲(クリックで拡大)出典:ABB
「協働ロボット」のバックナンバー
自動化領域を大きく拡大へ、ABBが6軸アーム型協働ロボット2機種を発表
ABBは2021年2月24日、グローバルプレスイベントを開催し、協働ロボットの新製品2機種を発表した。新たな協働ロボットは5kg可搬の6軸アーム型の「GoFa」と4kg可搬の6軸アーム型の「SWIFTI」で、製造業の新たな使用領域を拡大するとともに、物流や小売りなどの新たな領域での使用を提案していく。
協働ロボットはコロナ禍の人作業を補う手段となり得るか
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による混乱は2021年も続きそうな兆しを見せている。製造現場でも人の密集や密閉空間による作業が制限される中、これらを回避するために人作業の一部を代替する用途で期待を集めているのが協働ロボットの活用だ。2021年はコロナ禍による働き方改革も含め、製造現場での協働ロボット活用がさらに加速する見込みだ。
協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人口減少が加速する中、製造現場でも人手不足が深刻化している。その中で期待を集めているのがロボットの活用だ。特に協働ロボットの普及により人と同一空間を活用し新たな用途開拓が進んでいる。2020年はこれらの技術進化による普及が本格的に進む一方で、「人」との親和性をさらに高めた“第3の道”の登場に期待が集まっている。
人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。
協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。
機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.