NEDOは、可変剛性機構付き3本指ロボットハンド「New D-hand」を開発した。さまざまな形状の物をつかむ把持多様性を備え、動作に応じてハンドの姿勢を固定できる。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2019年12月5日、ダブル技研、産業技術高等専門学校と共同で、可変剛性機構付き3本指ロボットハンド「New D-hand」を開発したと発表した。
3者は、2017年度に産業用のNew D-handを開発。New D-handは、1つの駆動装置で各指が物の形状に倣い、把持対象物の複雑な形状に対応できる。
今回、さまざまな形状の物をつかむ把持多様性を備え、動作に応じてハンドの姿勢を固定できる可変剛性機構をロボットハンドに付加することに成功した。各指の姿勢を任意の位置で固定し、ハンドリング位置を決める精度を向上。さらに、ロボットハンドに、人間の前腕、手首が持つ動作に応じてハンドの姿勢を固定できる可変剛性機能を取り入れた。
把持力は60N、把持開口幅は180mm。可搬質量は、包含把持で10kg、指先把持で5kg。これにより、製造、物流業界などにおける多品種ピッキング作業や、人間の手首の動きのような柔軟性が必要とされる部品挿入作業の自動化が可能となった。
ロボットが自律的な部品供給、組み立て作業をするAI技術を開発
ロボット普及の課題となるハンド、人間の手の構造を「からくり」で再現
人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム