デンソーとデンソーウェーブは、ロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」において、持ち運びが可能な軽量の協働ロボット「COBOTTA」の制御プログラムにAIを適用したデモを披露。愛知県ブースでは「抹茶ロボット」を展示した。
デンソーとデンソーウェーブは、ロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」(2018年10月17~19日、東京ビッグサイト)において、持ち運びが可能な軽量の協働ロボット「COBOTTA」の制御プログラムにAI(人工知能)を適用したデモを披露した。AIの開発はベンチャー企業のエクサウィザーズが担当している。
スプーンを使って一定の重さの塩を計量する制御プログラムのAIは、遠隔で動作が連動する2台のCOBOTTAを用いて、スプーンで塩をすくう動作を学習させた。COBOTTAの上方に設置した距離とカラー画像を同時に取得できるRGB-Dセンサーと、ロボットの各軸の動きを基に、塩が入っている容器からスプーンで適量の塩をすくう動作について200回分のデータを取得。GPUボードを組み込んだPCを用いて数時間かけて深層学習(ディープラーニング)を行い、AIのアルゴリズムを構築した。遠隔で学習を行えるので、危険物を取り扱う作業にも適している。
この他、ミニカーの組み立てを行うCOBOTTAも披露。指定のパレットから正しい順序で部品を取り、組み付ける作業を一連の動作として学習しており、組み立て途中の状態からでも作業を再開させられる。作業の途中で人と交代したり、途中から人の作業を引き継ぐことも可能だ。
デンソーとデンソーウェーブは本社が愛知県内にあることから、愛知県ブースでもCOBOTTAを用いたデモを披露していた。
こちらのデモは、3台のCOBOTTAと2台の産業用ロボットが連携して、来場者に抹茶を提供してくれる内容になっている。愛知県企業のロボットが、同県西尾市特産の抹茶と瀬戸市特産の陶器を使って作るという、愛知県ならではのデモになっている。なお、こちらのデモの制御プログラムはAIではなく、エンジニアが作り込んだものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.