この深い味わいをロボットが!? 隠し味はクラウドにありET2016会場レポート

デンソーウェーブは、「Embedded Technology 2016」「IoT Technology 2016」(2016年11月16〜18日/パシフィコ横浜)の日本マイクロソフトブースに出展。同社の産業用ロボットと、マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Azure」の組み合わせによる「コーヒーバリスタロボット」をデモし、注目を集めた。

» 2016年11月17日 05時30分 公開
[三島一孝MONOist]

 デンソーウェーブは、2016年11月16〜18日にパシフィコ横浜(横浜市)で開催されている展示会「Embedded Technology 2016(ET 2016)」「IoT Technology 2016」で日本マイクロソフトブースに出展。同社の産業用ロボットと、マイクロソフトのクラウドサービス「Microsoft Azure」の組み合わせによる「コーヒーバリスタロボット」をデモし、注目を集めた。

photo デンソーウェーブが出展した「コーヒーバリスタロボット」。「10秒蒸らす」などの高度なバリスタ技術を披露(クリックで拡大)

 「コーヒーバリスタロボット」のデモでは、デンソーウェーブの医薬・医療用ロボットである垂直多関節ロボットアーム「VS-S2シリーズ」を2台使用。この2台が協力し、コーヒー豆をセットし、お湯を注ぎ、コーヒーを入れるというデモである。

 そもそもデンソーウェーブがマイクロソフトブースに出展したのは、同社のロボットコントローラーがWindowsベースであるためだ。2011年に、ロボットコントローラー「RC8コントローラー」からWindowsベースに切り替えたという。デンソーウェーブ 制御システム事業部 技術企画部 製品企画室室長の澤田洋祐氏は「Windowsベースに切り替えたことで開発が非常に楽になった。特にGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)などが優れており、柔軟な開発が行えるようになった」と述べている。

 さらに「ロボットの発展の意味でも、Microsoft Azureなどマイクロソフトが持つバックヤードの技術を活用しやすいということは大きな利点となる」と澤田氏は語る。

 今回の「コーヒーバリスタロボット」のシステムは、Windowsベースのロボットコントローラーをゲートウェイを経由して「Azure IoT Hub」によって結び、ロボットの情報を収納する他、コーヒーサーブの完了や湯の補充の情報を管理者に送り届けることなどを可能としたシステム構成となっている。

photo 「コーヒーバリスタロボット」のシステム構成(クリックで拡大)出典:デンソーウェーブ

 「今回はWindows 10ベースではないが、今後はWindows 10 IoTなどを活用すればMicrosoft Azureとの連携もさらに高めることができ、機械学習の成果などを活用できるようになる」と澤田氏は今後の展望を述べる。

 また、今回のロボットシステムの開発に当たっては「今回はロボット専用の器具をできる限り使用しないことを目指した。ドリップポットやサーバなどほとんどが人が使う通常の器具を使用した。人が使う器具を利用するのはロボットにとっては不確定な要素が増えるために非常に難しい設計となるが、ハンド部分の工夫などロボット側で基本的には吸収できるようにした」と澤田氏は述べている。

 これには実は大きな意図があるという。「ロボットの活用の場所を増やすにはロボットの専用器具だけを利用するようではだめだ。人と協力するロボットなど、ロボットの活躍の場を広げるということをイメージし、人が使う器具をそのまま使えるようにした」と澤田氏は理由について語っている。

ET 2016/IoT Technology 2016特集

>>↑↑↑特集ページはコチラから↑↑↑<<

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.