「クラウドコンピューティング」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

AIエージェントが生み出すリスクも:
アラート1件に忙殺される企業、わずか数分で横移動する攻撃者 「ID断片化」で深まるギャップ
クラウドサービスや開発プラットフォームなどの利用に加え、AIエージェントの導入が進む中で、企業が管理すべきIDは増加傾向にある。結果としてアラート1件の対応に多大な時間を費やす状況が生まれている。(2025/10/9)

製造ITニュース:
国内ERP市場はクラウド化が加速、2025年に25%へ
矢野経済研究所は、国内ERPパッケージライセンス市場の調査結果を発表した。2024年の市場規模は前年比12.1%増の1684億4000万円となった。クラウド化が進み、2025年にはSaaSのみの利用が全体の25%を占める見通しだ。(2025/10/8)

クラウドでAIワークロードをサポートするための取り組みも進展:
クラウドとインフラの主な優先事項は「AIの統合」 SlashDataが欧米企業クラウド利用動向調査結果を発表
調査会社のSlashDataは、欧米企業におけるクラウドサービスの利用動向調査結果をまとめたレポート「2025 Cloud Landscape in Europe and the US」を公開した。(2025/10/6)

導入前に自問すべき3つの問い
「AIaaS」導入が失敗に終わってしまう“5つの共通点”とは?
クラウドサービスでAI技術を利用する「AIaaS」(AI as a Service)を導入して成果を上げるには、事前の慎重な検討が欠かせない。AIaaS導入プロジェクトを進める上で、企業が明らかにしておくべき3つのポイントを解説する。(2025/10/3)

CIO Dive:
SAPが欧州ソブリンクラウドに230億ドル超を投資 なぜ今、ローカル展開を強化するのか
SAPが欧州でのソブリンクラウドサービスに巨額投資。データ主権とセキュリティへの要求が高まる中、基盤からアプリケーションまで統制を提供し他社との差別化を図る。(2025/10/1)

製造業IoT:
NTTドコモビジネスがIoTサービスを刷新、NaaSとしてセキュリティ機能を組み込み
NTTドコモビジネスは、同社がNaaSと定義するクラウド化したネットワーク機能のサービス「docomo business RINK」の新機能「WANセキュリティ」と、WANセキュリティと同等のセキュリティ機能を標準搭載したIoTサービス「docomo business SIGN」について説明した。(2025/9/29)

「オーバーコミットメント」をいかに避けるかが重要に
“3年契約でAWS割引”実は無駄に? 調査が明かすクラウドコストの真実
Amazon Web Services(AWS)のコンピューティングサービスの利用パターンに関する調査からは、割引プランの適切な利用など、クラウドサービスにおけるコスト管理の難しさが浮き彫りになった。その実態とは。(2025/9/29)

「オンサイトバックアップ」の要点【後編】
オンサイトとクラウドの“いいとこ取り” 「ハイブリッドバックアップ」4種
バックアップデータの保管場所は、クラウドサービスがいいのか、自社インフラがいいのか――。その二者択一だけではなく、両方を組み合わせるという手もある。どのような組み合わせ方があるのか。(2025/9/29)

「オンサイトバックアップ」の要点【前編】
バックアップデータの保管場所はやはり「自社」がいい? 利点と欠点を整理
バックアップデータをクラウドサービスではなく、自社インフラに保管する「オンサイトバックアップ」の採用が広がりつつある。そのメリットとデメリットを見てみよう。(2025/9/26)

国内VMwareクラウド事業者を大量切り捨て 残るのは数社のみ
Broadcomが数社を除く全ての国内VMwareクラウド事業者に契約解除を通告し、大混乱が起きている。契約を打ち切られた事業者は、2025年11月以降新規契約ができなくなる。事業者だけでなく、ユーザーも大きな影響を受ける。(2025/9/25)

オンプレERPはもう終わり? 加速するクラウドシフトと残された課題
2024年のERP市場は、クラウド型が全体の65%を占めるなど移行が急速に進んだ。この成長の背景には「Fit to standard」の浸透やSaaS製品の多様化がある。しかし、新たな課題も顕在化している。(2025/9/25)

プライベートクラウドを再定義
「オンプレミス回帰」の波に乗るBroadcom ライセンス変更の“本当の意図”
パブリッククラウドから「オンプレミス回帰」する潮流を追い風に、VMwareを買収したBroadcomが自社の戦略推進を加速させている。プライベートクラウドを中核に据えた戦略で、Broadcomは何を狙っているのか。(2025/9/25)

ゼロトラストセキュリティがもたらす変化
クラウドセキュリティ“元”主役「CASB」の今 絶滅どころか「SASE」で返り咲き
クラウドサービスの活用が進み、ゼロトラストセキュリティが浸透する中、「CASB」ツールの立ち位置が変化している。「SASE」ツールとの関係性を含めて、CASBツールの役割と、活用のためのポイントを整理する。(2025/9/25)

VMware新製品戦略の行方は
オンプレミス回帰が起きる中「プライベートクラウド」を打ち出すBroadcomの思惑
クラウド回帰の潮流が強まる中、BroadcomはVMwareを「AIネイティブ」なプライベートクラウド基盤として再定義する戦略を打ち出した。(2025/9/22)

今日から始める Microsoft Entra ID 入門(7):
取引先やパートナーと安全、スムーズに共同作業するために……Microsoft Entra IDでゲストユーザーを効率良く管理する方法
「Microsoft Entra ID」は、Microsoftのクラウドサービスを利用する際に欠かせないIDおよびアクセス管理サービスです。今回は、外部のユーザーを安全に招待、管理できる「外部ID」のうち、「Microsoft Entra B2Bコラボレーション」を取り上げて解説します。これを活用することで、取引先やパートナーとのスムーズな共同作業が可能になります。(2025/9/19)

2030年度は6兆円超えの見込み:
生成AIはパブリッククラウド市場も拡大させる? 富士キメラ総研が市場拡大の要因を分析
富士キメラ総研は国内のパブリッククラウドサービス市場予測を公開した。マルチクラウドの浸透やAI技術の普及で、2030年度は6兆2515億円へ拡大する見込みだ。(2025/9/18)

国際物流総合展2025:
業種の壁を超えた共同輸配送は可能か? NECが「N対N」マッチングで実現
NECは「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」において、共同輸配送候補を自動提案するクラウド型マッチングサービス「共同輸配送プラットフォーム」を出展した。(2025/9/16)

クラウドへの接続なしに最先端のAI技術を利用:
Google、「Gemini」をオンプレミスで利用可能に 「Google Distributed Cloud」を機能拡張
Google Cloudは、オンプレミスなどにクラウド環境を構築できる「Google Distributed Cloud」で同社の大規模言語モデル「Gemini」を利用できるようにしたと発表した。(2025/9/16)

インフラ戦略の新たな選択肢とは
クラウド一辺倒に陰り? なぜオンプレミス回帰が起き「HCI」が注目されるのか
クラウドサービスからオンプレミスインフラにシステムやデータを戻すオンプレミス回帰。その動きの背景にある問題と、オンプレミスインフラでなぜ「HCI」が有効な選択肢の一つになるのかを解説する。(2025/9/16)

IT経営者の本棚:
「楽楽精算」ラクス経営陣の本棚をのぞき見 社長や取締役らの愛読書は……
、今をときめくIT・Web関連企業の経営者の本棚や愛読書をのぞき見。今回は、「楽楽精算」などのクラウドサービスで知られるラクス経営層の本棚や愛読書をのぞき見る。(2025/9/16)

「Windows Server 2025」の押さえるべき新機能と移行計画【第1回】
オンプレに“クラウド的”な運用をもたらす「Windows Server 2025」の目玉機能7選
「Windows Server 2025」には、運用効率化機能や従量課金制など、クラウドサービスのようなメリットをオンプレミスインフラにもたらす、さまざまな機能や特徴がある。IT管理者が押さえるべき点を厳選して紹介する。(2025/9/10)

Google、オンプレミスに対応した「Gemini」正式提供スタート Google Distributed Cloudを基盤に
Google Cloudは、同社が提供するオンプレミス環境に対応した分散クラウド基盤であるGoogle Distributed Cloud上で、ネットと完全に分離された環境において生成AIモデルのGeminiを正式提供すると発表しました。(2025/9/8)

AirShaperとは? その実力を拝見(1):
ベルギー発の設計者に優しいCFD「AirShaper」のファーストインプレッション
CFDソフトウェアは設計現場においても徐々に普及しつつあるが、導入コストや操作の難しさから、気軽に扱える環境は依然として限られている。そうした中で登場したのが、クラウドベースのCFD解析サービス「AirShaper」だ。本連載ではその実力と可能性を、実際の使用感とともに検証する。(2025/9/8)

AI需要と供給量の実態
NVIDIAの「Blackwell」争奪戦が影響? “GPU供給不足”の現実
AI需要の急拡大でNVIDIAの最新GPU「Blackwell」を搭載したサーバに注目が集まる一方、大手クラウド事業者への大量供給が他の顧客への影響を招く懸念がある。(2025/9/8)

現場管理:
スウェーデンハウスが「Kizuku×egaku」を本格運用 現場管理と施主対応を一元管理
スウェーデンハウスは、コムテックスの施工管理アプリ「Kizuku」と住宅仕様確定クラウドサービス「egaku」を連携した運用を開始した。両ツールの連携で、設計段階から現場施工までの情報を一元管理できる体制を構築し、全社的な業務の標準化や品質向上、生産性改善を実現した。(2025/9/5)

月800時間超の効率化:
LayerXはなぜ「社内のAI活用に特化」したエンジニアチームを作ったのか わざわざ製品開発チームと分けたワケ
法人支出管理・勤怠管理のAIクラウドサービスを手掛けるLayerXは、製品開発とは分離した「社内の業務効率化に特化したエンジニアチーム」を立ち上げ、営業・CS・バックオフィス全体でAIツールを次々と実装。現在ではほぼ全ての社員がAIを日常業務で活用するまでに至っています。(2025/9/5)

“宿敵”と手を組んだ狙い
なぜOracleは「自社クラウドへの誘導」を捨ててAWSと手を組んだのか
Oracleは自社のクラウドコンピューティングサービスであるOCIへの移行を推進してきたが、AWS社との提携を発表し、「AWSでOracleデータベースを稼働させる」サービスを打ち出した。その狙いとは。(2025/9/4)

セキュリティと利便性を両立:
PR:「止まらない」「困らない」仕組みで業務を革新 ミツイワのDXを加速させたクラウド認証基盤を徹底解剖
クラウド時代において、セキュリティ強化と利便性向上は企業の大きな課題だ。では情シスが業務負担を軽減しつつ現場の利便性を高めるにはどうすればいいか。「HENNGE One」を導入したミツイワの事例を紹介しよう。(2025/9/3)

AIニュースピックアップ:
VMware Cloud FoundationにNVIDIAのAI技術が統合 プライベートクラウドで高度なAIワークロードを実行
Broadcomは「VMware Cloud Foundation」にNVIDIAのAI技術を統合すると発表した。「Blackwell GPU」や高速ネットワーク対応により、生成AIなど多様なAIワークロードを既存環境で効率的に展開できる基盤を整備する。(2025/9/2)

オンプレミス回帰に新たな潮流【第4回】
「脱クラウド」はオンプレミスへの“単なる揺り戻し”ではなかった?
クラウドサービスからオンプレミスのインフラに回帰する動きは、単なる“揺り戻し”ではない。企業は新たなインフラ戦略の一環として、どのような観点からオンプレミス回帰を選択しているのか。(2025/9/2)

「Cloudera Data Services」の新リリースはプライベートAIに主眼:
Cloudera、オンプレミスでAIエージェント構築を支援する2つのサービスを提供開始
Clouderaは、これまでクラウド環境でのみ提供していた2つのAIサービスをオンプレミス向けに提供開始した。データを自社の管理下に置きながら、安全にAIを活用できる「プライベートAI」の取り組みを支援するという。(2025/8/29)

CIM:
清水建設がCIMクラウド「KOLC+」を土木で全国展開 東京外環工事などでデジタルツインの情報共有
清水建設は、BIM/CIMモデルや点群をクラウド上で統合して共有できる「KOLC+」を土木部門で全社展開することを決めた。これまでに東京外環の京葉ジャンクションや鶴ヶ峰駅付近の地下化などに導入し、CIMや点群を統合した3Dモデルによる情報共有で、「施工管理のデジタル化」を実現した実績が決め手になったという。(2025/8/27)

Pure Storageの新構想「EDC」【前編】
面倒な「ストレージ管理」が過去のものに “常識”を覆すPure Storageの新構想
Pure Storageは、管理を自動化し、クラウドサービスのような利便性を実現する新構想「Enterprise Data Cloud」(EDC)を発表した。複雑化する企業のデータ管理をどう支援するのか。(2025/8/28)

クラウドサービスの普及だけではない、クラウド型DLP市場急成長の背景は
クラウド型DLP市場が急成長している。ITR調査によれば2028年度に84億2000万円規模に拡大する見込みだ。その背景には何があるのか。(2025/8/27)

地方の廃校がAIデータセンターに NVIDIA「A4000」を120台設置 GPUクラウドのハイレゾ
GPUクラウド事業を手掛けるハイレゾが、廃校を転用したデータセンターを佐賀県玄海町に開設したと発表した。既存施設を改装して使うことで建設費や工期を抑え、低廉なサービス提供につなげるという。(2025/8/22)

「さくらのクラウド」の進捗状況は?:
ガバメントクラウド、「国産クラウドを利用すべき」が81% MM総研調査
MM総研の調査によると、政府共通のクラウド基盤「ガバメントクラウド」の認知度は25%にとどまる一方、「国産クラウドを利用すべき」が81%に上ったという。(2025/8/22)

ストリーム処理を基礎から理解する【後編】
Kafkaに至る「ストリーム処理」の系譜と“クラウド時代の潮流”をたどる
センサーやアプリケーションから届く大量のデータをすぐに処理して活用したい――。それに応えるのが「ストリーム処理」だ。ストリーム処理の歴史を踏まえ、現状はどのような実装方法があるのかを解説する。(2025/8/21)

CIO Dive:
Google、米国内のAIインフラに250億ドル以上を投資 Stargateを契機に多額投資続く
この投資により、今後2年間で、米国最大規模の電力網が整備された地域において、大手クラウド事業者によるデータセンターの拠点展開が進む見込みだ。(2025/8/20)

ウィザード形式で選択するだけで初期構築完了:
Google Cloudの初期構築を自動化する「Cloud Setup」 Googleが提供開始
Googleは2025年8月2日、クラウド環境の初期構築を自動化する新機能「Google Cloud Setup」を発表した。プロジェクト作成からセキュリティ設定までをガイド付きで進められるため、開発者や運用担当者の導入負担を大幅に軽減するという。(2025/8/20)

そもそも「クラウド」とは? メリットとデメリット、「オンプレミス」との違いを分かりやすく解説
クラウドとは、インターネットなどのネットワークを通じて、コンピューティング、データベース、ストレージなどのITリソースを必要な時に必要な分だけ利用できるWebサービスの総称です。クラウドのメリットや、オンプレミスとの違いを解説します。(2025/8/20)

オンプレミス回帰に新たな潮流【第2回】
DropboxやXはなぜ「脱クラウド」「オンプレミス回帰」に踏み切ったのか?
運用やコストの効率性を求めてクラウドサービスへの移行の動きが拡大する中で、クラウド万能の神話は揺らいでいる。一部の企業はクラウドサービスからオンプレミスへの回帰を選んでいる。その例をまとめた。(2025/8/19)

「Q-Day」に備える【前編】
“全ての暗号が破られる日”に備える「PQC」移行の根深い障壁とは?
量子コンピューティングが発展し、現在の暗号が破られる「Q-Day」に備えるためには、耐量子暗号(PQC)への移行が不可欠だ。クラウドサービスがその切り札になり得るのはなぜか。移行を阻む4つの課題とは何か。(2025/8/19)

解決のカギは?:
ゲーム開発業界の9割がクラウドサービスを活用 技術課題の1位は「急激なトラフィック増加への対応」
クラウドエースの調査によると、ほとんどのゲーム開発企業がクラウドサービスを利用する半面、クラウドのメリットである柔軟性や俊敏性を生かしたサービス提供に必ずしも適応できていない状況が浮き彫りとなっている。(2025/8/18)

メインフレーム/ミッドレンジサーバ利用者必見:
PR:「段階的クラウド移行」に見るインフラモダナイゼーションの最適解
企業のIT活用の歴史において長らく重要な役割を果たしてきたのが、メインフレームおよびAS/400(現:IBM i)やUNIXなどに代表されるミッドレンジサーバだ。その高い信頼性から、今もなお多くの企業が基幹システムを中心に継続利用する一方、昨今主流となっているクラウドサービスを適材適所で活用する際に、その独自性が足かせとなり対応が難しいという問題も生じている。このようなハードウェアを有する企業は、変化の激しいビジネスに適したIT環境を構築するために、どのようにモダナイゼーションを行っていけばよいか。旧来のITインフラと最先端のクラウドインフラ双方の知見を持つキーパーソンの見解を踏まえ、最適なアプローチを解説する。(2025/8/18)

Google、米オクラホマ州に90億ドル投資へ──AI・クラウド基盤強化と人材育成に注力
Googleは、オクラホマ州に今後2年で90億ドル(約1.4兆円)を投資すると発表した。データセンターの新設・拡張でAI・クラウド基盤を強化するほか、大学と連携したAI人材の育成にも注力する。(2025/8/14)

CAEニュース:
解析時間が20日からわずか1日に 住友精密工業がクラウド型HPC基盤の導入で成果
Rescale Japanは、クラウド型ハイパフォーマンスコンピューティングプラットフォーム「Rescale」を住友精密工業が導入した事例を公開した。20日かかっていた航空宇宙部品の解析時間を1日に短縮している。(2025/8/12)

VMwareからの移行に新たな選択肢:
PR:「脱VMware」にウインドリバーが本気な理由 高信頼な分散クラウド基盤の実力は
人手も予算も限られるIT部門にとって、分散するITインフラの運用管理の効率化は切実な問題だ。特にVMware問題に代表されるライセンスコストを抱える組織にとってはコストとITリソースの最適化はすぐにも着手したいはずだ。この動きにオープンな技術で取り組むベンダーを取材した。オープンでありながらエンタープライズ品質というのがポイントだ。(2025/8/25)

小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
地方放送局でも進むIP化 「九州放送機器展」で見たIP・クラウド化の最新動向
7月に開催された九州放送機器展(QBEE)。小規模ながらバランスが良い展示会で、注目を集めたIP・クラウド関連ソリューションを堪能することができた。今回はその中でも、IP・クラウド関連のソリューションを紹介したい。(2025/8/8)

製造業IoT:
センシングデータの業務活用を支援するマネジメントサービスを提供開始
インターネットイニシアティブは、センサー機器からクラウド環境、Webアプリケーションまでをワンストップで提供する「IIJセンシングデータマネジメントサービス」を開始した。(2025/8/8)

重要性が高まる3大クラウドのDDoS対策
AWS、Azure、GCPの「DDoS対策」徹底比較 クラウド純正から汎用製品まで
システム基盤をクラウドに移行する企業が増加する中、そのDDoS攻撃対策は喫緊の課題だ。本稿では主要3大クラウドサービスであるAWS、Azure、GCPに焦点を当て、DDoS攻撃対策サービスを解説する。(2025/8/8)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。