「Amazon Web Services」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Weekly Memo:
生成AIを「クラウドで活用する際」の3つの勘所――AWSパートナーイベントから考察
AWSがパートナー施策で生成AIに関する取り組みに注力している。その内容からユーザー視点で重要な「生成AIをクラウドで活用する際のポイント」を考察したい。(2024/3/18)

「ファーストペンギンになりたかった」:
明治がAWSのツールを使ってメインフレームから完全脱却 経緯を詳しく説明
明治は2025年3月のメインフレーム撤廃を目指し、残るシステムの移行を2024年6月中に完了する。国内企業で初めて、「AWS Mainframe Modernization」という移行サービスを使った。前例がないことは障害ではなく、むしろ国内初事例にチャレンジしたかったのだという。(2024/3/18)

オンプレミスに残る重要データもフルマネージドでクラウドデータ基盤へ――日立とAWSが協業
企業内に残る重要システムには企業のノウハウが詰まっている。だがミッションクリティカルな要件を持つシステムはクラウド移行が難しく、そのデータを生かすにはリスクが伴うことが多かった。日立とAWSがこの問題の解決に本腰を入れる。(2024/3/18)

クラウドサービスによる本当の影響【後編】
「クラウドはエコ」と語るベンダーと「それはうそ」と言う論客、それぞれの根拠
「クラウドサービスを利用する方がエコだ」という点はおおむね事実だとしても、ベンダーの主張をうのみにしてもいいのだろうか。専門家の見解は。(2024/3/18)

「『AIで予測分析をする』というと聞こえは良いが……」:
Snowflakeと連携してオブザーバビリティコストを削減するObserve
AIは、オブザーバビリティ市場でも注目を集めている。だが、米国シカゴを拠点とするSaaS企業のReveal Dataは、AI機能を持たないオブザーバビリティ製品を導入した。その理由とは?(2024/3/14)

AWS認定資格を取得した日立の技術者を4000人規模に:
日立とAWSが戦略的協業契約を締結、両社のサービスで「ハイブリッドクラウドソリューション」を強化
日立製作所とAWSは、戦略的協業契約を締結した。両社が協創してきたハイブリッドクラウド向けソリューションの開発のさらなる強化に取り組むという。(2024/3/14)

英国内務省とAWSの契約更新を巡る議論【後編】
AWSと英内務省による「前代未聞のクラウド契約」に業界が震えた訳
英国内務省とAWSが2023年末に締結したサービス契約の内容が、専門家の間で議論を呼んでいる。内務省には、プロジェクトに従事するAWS担当者を審査する権限がないためだ。どういう背景があるのか。(2024/3/14)

AWSをゲームで学べる「AWS Quest」、中級者向けコンテンツも日本語化
米Amazon Web Servicesが2022年にリリースした、遊びながらAWSについて学べるオンラインゲーム「AWS Cloud Quest」。同作の中級者向けコンテンツが日本語化した。(2024/3/13)

プレミアムコンテンツ:
Amazon、Google、Microsoftじゃない“新しいITのリーダー”とは?
IT分野で不動の地位を獲得したAmazon、Google、Microsoft。各社の牙城は当面崩れないというイメージが浸透している。だが大きな変化は広く知れ渡る前に、水面下で動き出すものだ。何が起きているのか。(2024/3/12)

クラウドサービスによる本当の影響【中編】
「クラウドコンピューティング」発展の歴史と、ベンダーが環境を語り始めた理由
クラウドサービスの利用が広がるほど、クラウドサービスが環境に及ぼす影響は見過ごせない規模になる可能性がある。クラウドコンピューティングが台頭した当時からの歴史を踏まえて考える。(2024/3/12)

AWSのサーバレスで節約する【後編】
クラウドでまさかの「高額請求」を招く意外な“設定ミス”の正体
サーバレスコンピューティングはアプリケーション開発を効率化する手法として人気を集めている。しかし、設定を間違えると思わぬコストを生み出すことになる。(2024/3/12)

一から考えるパブリッククラウドセキュリティ(1):
「クラウド責任共有モデル」の知識、アップデートできてる?
何かと小難しいパブリッククラウドのセキュリティを、やさしく解説する新連載。第1回は、クラウドの責任共有モデルについて、あらためて考えます。分かった気になりがちですが、実は奥が深いんです。(2024/3/11)

ビジネスモデルが分かる:
垂直統合で成功したのは? トヨタとAmazonの事例を見る
垂直統合とは、製品の研究開発から、製造・販売までのサプライチェーン上の全工程を自社グループ内で行うビジネスモデルです。垂直統合の成立条件と落とし穴は……。(2024/3/11)

日々のチャレンジが成長とイノベーションにつながる:
PR:ビジネスに貢献する基盤を自らの手で構築、運用するマイナビのクラウドエンジニア
さまざまなチャンスがあり、どんどん吸収できる。問題を自分事化して事業部と一緒に解決し、それが多くの人に役に立つ。そう、ここは「自ら成長機会を得られる場所」。(2024/3/11)

英国内務省とAWSの契約更新を巡る議論【中編】
AWSと英内務省による「謎のクラウド契約」に衝撃が走る その実態とは?
英国内務省が2023年末にAWSと締結したサービス契約料金が「今までにないほどの額」に達していることが、専門家たちの注目を集めている。(2024/3/8)

AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化
AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」がコミュニティ主導で初めて日本語化され、JAWS DAYS 2024でプレイされた。カードは非売品で、プレイ予定などは今後のコミュニティ情報を参照。(2024/3/7)

AWSの多様な機能群を活用:
AWSを使ったローコード開発の支援サービス サーバーワークスが提供開始
サーバーワークスは、ローコード開発の導入、運用支援サービスを提供すると発表した。ローコードアプリ構築プラットフォームのRetoolを用いて、AWSの機能群を活用した独自アプリの開発や、その内製化を支援する。(2024/3/7)

AWSのサーバレスで節約する【前編】
クラウド“高額請求”の謎「サーバレス」が一瞬にして高くなる原因とは
クラウドサービスでは、サーバレスコンピューティングを使うことで開発を効率化できる可能性がある。ただし、サーバレスコンピューティングは思わぬコスト増につながる可能性もある。(2024/3/5)

半導体ベンダーAMDのAI戦略【前編】
技術者3000人を雇用 AMDがインドで始める半導体開発とは
人工知能(AI)技術でこれからシステムや機械はますます賢くなる。それを支えるのが半導体製品だ。半導体ベンダーAMDがインドで進める半導体製品の開発とは。(2024/3/5)

「最適化」「効率化」「標準化」で実現:
PR:人材不足前提のハイブリッドクラウド運用、あるべき理想形を探る
利用が拡大しているハイブリッドクラウド。だが、運用がバラバラでコストが増大し、人手も足りないといった課題も顕在化してきている。ハイブリッドクラウドを効率的に管理し、最適なITインフラを実現するには、どのような姿が理想形となるのだろうか。(2024/3/4)

プレミアムコンテンツ:
「年収1000万円エンジニア」が狙えるクラウド資格とは
クラウドサービスの利用が広がれば、必然的にクラウドエンジニアのニーズが高まる。こうした状況でクラウドエンジニアが求職活動を有利に進める手段が、クラウド認定資格の習得だ。注目資格を紹介する。(2024/3/1)

CIO Dive:
AWSが設備投資を加速、クラウド関連売上は900億ドルを突破 その背景は?
Amazonはデータセンターへの設備投資を増やし、2023年のクラウド部門における売上高は900億ドル以上に達した。その背景には何があるのか。(2024/3/1)

金融犯罪に立ち向かう【中編】
金融機関の反マネーロンダリングに「AIの賢さ」を拡張するアプローチとは
SymphonyAIの反マネーロンダリング(AML)システム「Sensa-NetReveal」は、金融機関を取り巻く法的規制やITインフラなどの制限を問わずに導入を可能とする仕組みを目指したという。同社金融サービス部門のプレジデントに話を聞いた。(2024/3/1)

AI・機械学習の用語辞典:
ベクトルデータベース(Vector Database)/ベクトルストア(Vector Store)とは?
ベクトルデータベースとは、テキストなどのデータを数値ベクトル(埋め込み)として保存するデータベースを指す。「ベクトルストア」とも呼ばれる。ベクトル検索により、意味的に類似する情報を探せるのが特徴で、チャットAIのRAG構築に役立つ。本稿ではベクトル検索の機能を持つ代表的な製品の概要もそれぞれ簡単に紹介する。(2024/2/29)

英国内務省とAWSの契約更新を巡る議論【前編】
英国内務省とAWSの「4.5億ポンドの契約書」に含まれていた“危うい一文”とは
英国内務省が2023年末にAWSと締結した3年契約は4.5億ポンドもの大型案件だった。政府が公開している契約書の内容と経緯が、専門家の間で議論を巻き起こしている。(2024/2/29)

データ分析ニュースフラッシュ
三菱重工が「Azure OpenAI Service」を使う理由 生成AIツールをどう作った?
三菱重工の生成AIツール開発事例や、AWSが発表した製薬業界における生成AI活用動向、セキュリティ領域における生成AI動向予測など、生成AI関連の主要なニュースを紹介する。(2024/2/29)

専門家が予言するERPのトレンド、2024年の3本柱とは
2024年はERP業界にとって重要な1年になる。アナリストはクラウドへの移行や生成AI機能の追加などで戦略的投資先になっていくとみているが、具体的にはどのように進化するのか。(2024/2/28)

レガシーなERPシステムからの脱却【後編】
ERPのモダナイズで製糖会社は「SAPのライセンス問題」とどう折り合いをつけたのか
製糖会社Florida CrystalsはSAPのERPシステムを最新化するに当たり、「RISE with SAP」か「Bring Your Own License」(BYOL)のどちらを選ぶかという問題に直面した。判断の決め手は何だったのか。(2024/2/28)

ソフトバンク、企業や大学と連携したAI-RANアライアンス設立 MWC Barcelona 2024でデモ公開
ソフトバンクは、企業や大学と連携してAI(人工知能)を活用した新たな通信プラットフォームの創出を目指す「AI-RANアライアンス」を設立。「MWC Barcelona 2024」では一部のデモを公開する。(2024/2/27)

スタートアップのAWS活用術
Amazon S3やSageMakerで作るドローンサービス AWSを使う理由とは?
ドローンサービスを手掛けるマレーシアのAerodyneは、世界規模でサービスを提供するためのインフラとしてAWSのクラウドサービスを利用する。AWSを利用する狙いと、生み出している成果とは。(2024/2/27)

「AI/Automation for System Engineers」ライブ配信セミナー基調講演レポート:
AIを“敵”ではなく“相棒”にするための基礎知識
AIはエンジニアから仕事を奪うのか?――生成AIへの期待値の高まりとともに、改めてAIとの向き合い方が問われている。仕事でAIを使うことが当たり前になる時代に、エンジニアはどう振る舞うべきか。@ITが開催したセミナーからそのヒントを探る。(2024/2/27)

記録媒体はDNA、いつまでも使えるストレージ【後編】
HDDやテープに“安さ”で挑む「DNAストレージ」が本当に使えそうな訳
次世代の有望なストレージと目される「DNAストレージ」。さまざまな企業がその開発に関わる中、米国のIridiaはDNAストレージサービスの提供開始を計画している。HDDやテープとの共通点、異なる点とは。(2024/2/25)

「ビルドプロセスにかかる時間を数分から数秒に短縮」:
開発ワークフローの速度向上をうたうDockerのマネージドサービス「Docker Build Cloud」登場
Dockerは「Docker Build Cloud」の一般提供を開始した。DockerコンテナイメージのビルドをAmazon Web Servicesで実行することで開発ワークフローの速度向上が見込めるという。(2024/2/23)

組み込み開発ニュース:
Armがサーバ向けプロセッサコア「Neoverse」の第3世代品を投入、シェアも急拡大
Armがクラウド/サーバ向けプロセッサコア「Neoverse」の第3世代プロダクトを発表。また、Neoverseを採用したIC設計のコストとリスクを低減し市場投入期間を短縮するためのサブシステムIP「Arm Neoverse Compute Subsystems(CSS)」の適用範囲を拡大する。(2024/2/22)

レガシーなERPシステムからの脱却【前編】
製糖会社の「S/4HANA」移行 “30年来のSAPユーザー”が直面した老朽化問題
製糖会社Florida Crystalsは古くからSAPのERPシステムを運用している。AWSのパブリッククラウドに移行してシステム設計をシンプルにする前、同社のERPシステムはどのような課題を抱えていたのか。(2024/2/21)

トヨタの社用車クラウドで情報漏えい 過去プロダクトのAWSアクセスキー無効化忘れ
トヨタの社用車クラウドで個人情報漏えいの可能性。別プロダクトで使っていたAWSの領域を流用した際、過去のアクセスキーを有効なままにしていたため。(2024/2/19)

AWS、高速起動にこだわった軽量なJavaScriptランタイム「LLRT」をオープンソースで公開 AWS Lambdaでの利用にフォーカス
(2024/2/15)

「AWS」×「Terraform」で学ぶクラウド時代のインフラ管理入門(6):
Terraformで作成したEC2インスタンスのIPアドレスやDNSの情報をTerraform上で出力させる方法
自動化ツールの一つである「Terraform」について、これから学ぼうという方、使っていきたい方を対象に、Terraformの導入方法や、基本的な使い方を紹介していきます。今回は、Terraformで作成したリソースに関するデータをTerraformで出力させる方法を解説します。(2024/2/15)

Javaの10個のメリット【第1回】
なぜ「Java」は開発者に好かれるのか? 人気を呼ぶ理由
登場以来、「Java」はさまざまな進化を重ね、アプリケーション開発分野の主要なプログラミング言語であり続けている。Javaのメリットを、「オープンソース」「コミュニティー主導」であることに焦点を合わせて説明する。(2024/2/14)

クラウドに最適なネットワークとは【第4回】
ネットワークの「QoS制御」や「自動化」はなぜ必要?
ネットワークを流れるデータを流す順番や量をコントロールする「QoS制御」や、「自動化」はなぜ必要なのか。具体的な方法と共に解説する。(2024/2/14)

「離職防止や採用力強化のために給与を見直す企業が増えた」:
転職で最も年収が増えたのは「セキュリティエンジニア」 パーソルキャリアが調査
パーソルキャリアは「IT職種の転職前後の平均年収レポート」を発表した。2023年1〜6月の期間に転職した人で、転職前後の平均年収増加幅が最も大きいポジションは「セキュリティエンジニア」だった。(2024/2/13)

実践事例に学ぶDXの知恵【第2回】
ドミノ・ピザ、ウォルマートなど「顧客視点DX」を追求した企業の実践例3選
普段から利用するあの店の便利さはどこから来ているのだろうか。大手ピザデリバリーチェーンやスーパーマーケットの事例から、DX実践の学びを探る。(2024/2/9)

Google Cloudのコスト削減術【後編】
Google Cloudで「クラウドコスト」の無駄をなくす“基本の方法”とは?
「Google Cloud」にはリソースの使用に関するアドバイスをしてくれるサービス「Recommender」がある。他にもデフォルトの機能使えばコストを抑えられる可能性がある。(2024/2/9)

SD-WANの自動化は何をもたらすのか【前編】
SD-WANから始める次世代ネットワーク 自動化に欠かせない手法とは?
2025年までに25%の企業が、ネットワーク関連業務の半分以上を自動化するという予測がある。自動化の基礎となるのはSD-WANであり、これはより高度な自動化に取り組むための最初の一歩にもなる。(2024/2/8)

YugabyteDBを検証した7社の参加者とディスカッションも:
データベース移行をどう支援する? 今後のロードマップは? Yugabyte創業者がラウンドテーブルで語ったこと
「クラウドネイティブ」という言葉がなじんだ今、市場に登場した新たなデータベースやデータベースを支えるプラットフォームにまつわる情報を紹介していきます。今回は、Yugabyteの共同創業者で製品開発を担当しているKannan Muthukkaruppan氏に話を伺いました。(2024/2/8)

2023年第4四半期広告売上高は総額146億ドルに:
AmazonのジャシーCEOは広告付き「Prime Video」に何を期待しているのか?
Amazon.comは2024年2月1日、2023年第4四半期(10〜12月)の決算を発表した。(2024/2/7)

マルチクラウド、エッジ、5Gを駆使
AWSとGoogleで実現 オンプレミスでは駄目だった“小売業者の理想”とは?
小売業者Ocadoは複数のクラウドサービスを駆使することで、“オンプレミスだけ”ではできなかった、自社の要望に沿ったシステム運用ができるようになった。オンプレミスとクラウドサービスを併用する仕組みとは。(2024/2/7)

CIO Dive:
GPU不足が深刻化 生成AI導入を急ぐCIOは早めに手を打つべきか?
生成AIの急速な普及に伴い、処理に不可欠な半導体の不足が深刻だ。半導体メーカーやハイパースケーラー、その他のITプロバイダーは、企業が生成AI導入に必要とするプロセッサの提供を急いでいる。(2024/2/7)

クラウドに最適なネットワークとは【第3回】
「障害に強いネットワーク」の作り方 レジリエンスと冗長性を確保するには?
ネットワークは予期しないトラブルが生じて停止することがある。ネットワークチームはダウンタイム発生に備えなければならない。どうすればいいのか。(2024/2/7)

AWS、IPv4アドレスへの課金をスタート 1カ月約500円
米Amazon Web Services(AWS)は、サービスを外部に公開するためのパブリックなIPv4アドレスに対して、1個1時間あたり0.005ドルの課金をスタートした。(2024/2/6)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。