ゲーム開発者100人超に聞く「今使っているパブリッククラウド」 選定時に重視することは?
ゲーム開発企業に務めるエンジニアは、どんなパブリッククラウドを使っているのか──クラウドエース(東京都千代田区)は、ゲーム企業のエンジニア102人を対象に実施した、こんな調査結果を発表した。(2025/7/11)
CIO Dive:
自動車大手、トランプ関税の逆風下でAIに活路 トヨタ、フォード、GMの事例
自動車大手の各経営陣が財務報告で述べたところによると、各社は顧客体験の向上やコスト最適化、利益拡大のためにAI活用を進めているようだ。(2025/7/11)
今日から始めるMicrosoft Entra ID入門(6):
IDの侵害リスクが99%以上も低下?……Microsoft Entra IDで「多要素認証」を使いこなす方法
「Microsoft Entra ID」は、Microsoftのクラウドサービスを利用する際に欠かせないIDおよびアクセス管理サービスです。今回は、パスワードだけに頼らない、より強固な認証手段として注目されている「多要素認証」について解説します。(2025/7/11)
技術トレンド:
ERP業務を生成AIで効率化 既存ユーザーに無償で提供――ワークスアプリケーションズ
ワークスアプリケーションズがクラウドERP「HUE」の生成AI機能をユーザーに無償のバージョンアップ機能として提供する。(2025/7/10)
CVSSスコア「9.8」の脆弱性対応も含む:
「Microsoft SQL Server」利用者は要注意 Microsoftが2025年7月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
Microsoftは、2025年7月の月例セキュリティ更新プログラムを公開した。130件の脆弱性に対する修正が含まれており、中でも「Microsoft SQL Server」のゼロデイ脆弱性は公開前に情報が出ていたため、特に早急な対応が必要だ。(2025/7/10)
企業向けWindows Hello活用ガイド【前編】
「Windows Hello」による“脱パスワード”はもう常識? その認証機能とは
パスワードに依存しない認証を実現する機能としてMicrosoftの「Windows Hello」がある。企業が利用する場合に、インフラやライセンス面で準備すべき点を押さえておこう。(2025/7/10)
再注目される市民開発
活況のローコード市場で「Kissflow」が“現場のツボ”にはまった訳
市民開発者とIT専門家の両方を対象とした「ローコードツール」の市場が、急速に拡大している。中でも顕著な成長を遂げる「Kissflow」が支持される理由とは。(2025/7/9)
シンクライアントとしてタブレットを使う【中編】
タブレットが「シンクライアント」になる“これだけの理由”
「iPad」「Galaxy Tab」といったタブレットを、セキュリティを備えた業務用のシンクライアントとして使うことは現実的な選択肢だ。仮想デスクトップ用のシンクライアントとしてタブレットが活躍できる根拠と使い方を解説する。(2025/7/8)
Weekly Memo:
AIエージェント連携技術「A2A」標準化へ 7社の狙いと「顔ぶれ」の意味を読む
多種多様なAIエージェントを連携する「A2A」プロトコルを標準技術に仕立て上げるプロジェクトが、ハイパースケーラーや業務アプリケーションベンダー大手など7社により発足した。この顔ぶれにどんな“意味”があるのか。SIerに出番はあるのか。(2025/7/7)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(223):
「Windows Admin Center 2410」で利用可能なPowerShellコマンドレットを知る[その4]――拡張関連コマンドレット/管理コマンドレット
本連載では「Windows Admin Center 2410」で利用可能なPowerShellコマンドレットの詳細を紹介しています。第219回、第221回、第222回に続き、今回はWindows Admin Center 2410のPowerShellコマンドレットから、拡張を管理するコマンドレットを解説します。(2025/7/9)
組織の変革に欠かせない
生成AIの知識を補う「RAG」の魅力とは? 企業はどう使っている?
「RAG」(検索拡張生成)は大規模言語モデル(LLM)に外部知識を組み合わせ、より精度の高いアウトプットを可能にする技術だ。RAGを導入し、成果を上げる企業の取り組みを紹介する。(2025/7/7)
Windowsアプリケーション最新化の進め方【後編】
誰も触りたくないレガシーアプリ 「とりあえず動く」からの脱却法は?
長年使っているWindowsアプリケーションを含め、レガシーアプリケーションの維持と最新化は多くの企業にとって喫緊の課題だ。現行システムの最新化にどう取り組むべきなのか。その実践的な手法を探る。(2025/7/7)
「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年7月3日現在】
Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)で報告されている「既知の不具合」は段々少なくなってきたが、まだゼロにはなっていない。今回は、7月3日現在において新たに生じた既知の問題と、解消が始まった既知の問題についてお伝えする。(2025/7/3)
一緒に仕事をして最高だったクラウドベンダーはMS、Google、Amazonのどれだったか? HashiCorp創業者のミッチェル・ハシモト氏が打ち明ける
2025年6月25日、ハシモト氏はXで当時大手クラウドベンダ―と一緒に仕事をした経験について質問を募集する「AMA」(Ask Me Anything)を行い、フォロワーから寄せられた質問に答えています。ハシモト氏の答えには、当事者として経験した者にしか答えられない、驚くほど率直で興味深い内容が含まれていました。(2025/7/3)
ローカルLLMって何? メリット、デメリット、活用例を分かりやすく解説
ローカルLLMは、クラウドサービスではなく、社内サーバやクライアント端末上でLLMを利用できる仕組みだ。本記事では、GPUコストや運用面に不安を抱えるIT部門、情報システム担当者、経営層向けに、ローカルLLMの概要と導入のポイントを分かりやすく解説する。(2025/7/7)
Tech TIPS:
【Azure】App Service on Linux上の「SQLite」「zstd圧縮」で課金を増やさないコツ
ファイルベースのDBMS「SQLite」でDBを圧縮/解凍する「zstd拡張機能」を利用する場合、デフォルトのログ出力レベルのままだと、ログの分量が増えてクラウド料金が増える恐れがある。そこでログ出力を抑えるための設定を紹介する。(2025/7/2)
生成AIを支えるRAGの裏側【前編】
「RAGがうまくいかない」のはなぜ? 精度を高める“チャンキング”のこつ
「RAGの構築が上手くいかない」と悩む企業は、データを見直すべき可能性がある。RAGの精度を高めるために欠かせないデータの前処理プロセスについて解説する。(2025/7/2)
Googleが見据えるAI市場の今後
なぜあえてオンプレミス? Gemini新モデルで浮上するAIの“クラウド離れ”
LLM「Gemini」がオンプレミス環境で利用できるようになる計画をGoogleが明らかにした。発表からは、生成AI活用のステージが次の段階へ移りつつある状況が垣間見える。(2025/7/1)
AWSを正しく使いこなす指針【後編】
「AWSベストプラクティス集」を使うと何がうれしい? その利点と実践方法
AWSの変化は激しく、専門家であっても設計や運用を継続的に学習することは容易ではない。そこで、AWSは設計や運用の指針となるAWS Well-Architectedフレームワークを提供している。(2025/7/2)
Omnissaの内情【後編】
買収されたVMwareのVDI事業 Omnissaは今後どうなる?
VMwareのEUC事業は投資会社KKRに買収され、Omnissaとしてスタートした。Omnissaの経営体制はどのようなものか。同社の今後のビジネスはどうなるのか。(2025/6/30)
AI導入で見直すストレージ戦略【中編】
なぜAI時代のストレージは“クラウド優勢”なのか?
AIの実用化が進む中で、ストレージに求められる要件も変化しつつある。そうした中で、クラウドストレージの活用が広がっている背景とは。(2025/6/27)
Windows 10向け「延長セキュリティ更新(ESU)」の適用意思確認は7月から 個人ユーザーには「条件付き無料」のオプションを用意
Windows 10のサポート終了後にセキュリティ更新を提供する「延長セキュリティ更新(ESU)」について、適用の意思確認を行うプログラムが7月から順次スタートする。(2025/6/25)
Tech TIPS:
【Azure】App Service on Linux上のファイルDB「SQLite」でお高いマネージドDBを置き換えてみた
WebアプリのバックエンドDBMSとして用いられることも多いマネージドDBサービス。ただ小規模なDBだとコストパフォーマンスが良くないことも。ファイルベースのオープンソースDBMS「SQLite」で置き換えるために、App Serviceを前提として、その高速化テクニックを中心に説明する。(2025/6/25)
サーバ仮想化市場にもう一つの選択【前編】
Red Hatの「ハイパーバイザー戦争」でVMwareユーザーが動く“端的な理由”
VMware製品の変更が波紋を広げる中、Red Hatが乗り換え先として同社の製品をアピールし始めた。新たに巻き起こる“ハイパーバイザー戦争”の現状とは。(2025/6/25)
AWSを正しく使いこなす指針【前編】
AWSに必須 コストやパフォーマンスを最適化する「6つの柱」とは?
AWSでシステムを設計、運用する際に欠かせないのが 「AWS Well-Architectedフレームワーク」だ。本稿では、AWSのベストプラクティスの6つの柱と設計・運用のポイントを解説(2025/6/25)
IDPとは何か【後編】
手入力はもう終わり 書類処理を自動化する「IDP」ツール導入の手引
手作業の請求書処理をやめたい――。そのような声が上がる職場にお薦めなのがインテリジェントドキュメント処理(IDP)ツールだ。導入における課題や主要なIDPツールを紹介する。(2025/6/24)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
スマートファクトリーで見慣れた展示の裏側で
裏側の進化で多くの企業にとって使いやすくなってきています。(2025/6/23)
Omnissaの内情【前編】
VMwareから独立した「Omnissa」 VDIを担う企業のルーツとは
BroadcomがVMwareを買収した後、売却されたEUC部門は「Omnissa」として再出発した。Omnissaはどのような会社なのか。誕生の背景は。(2025/6/23)
エンタープライズAI 導入実務の勘所(1):
生成AIの業務活用 どこにどれだけ投資する?「投資要件」判断のフレームワーク
生成AIの業務活用の推進担当者は、まず自社の予算をどこにどう割り当てるのが「正解」なのでしょうか。企業内実践をリードする専門家が実践を通じて見つけた「生成AI導入推進プロジェクトの考え方」をお伝えします。(2025/6/27)
Active Directoryの構造とサービス【後編】
Active Directoryの第一歩「ADドメインサービスとは何か」を理解しよう
企業システムの要である「Active Directory」。その機能の中核を担う「Active Directoryドメインサービス」(AD DS)とは何か。その仕組みと役割を解説する。(2025/6/19)
クラウドインフラのシェア、Canalysの調査ではAWSがシェア30%台を維持、Azureは23%と急増
調査会社のシンガポールCanalysは、2025年第1四半期におけるグローバルなクラウドインフラ市場に関する調査結果を発表しました。(2025/6/18)
Tech TIPS:
Azure App Service on Linuxでファイルアクセスを高速化する方法(ローカルディスク活用編)
Azure App Serviceで大きめのファイルをアクセスしたとき、少し遅いと感じたことはないだろうか? データファイルの配置を変えることで3倍以上高速化した手法とその注意点を紹介する。(2025/6/18)
今だからこそ学び直すHyper-V再入門(8):
いまさら聞けないHyper-Vネットワークの詳細(1):仮想スイッチの概念と種類
前回まで仮想マシンの詳細な設定内容や変更可能な項目といったHyper-Vの設定を見てきました。今回から複数回に分けて、Hyper-Vの仮想ネットワークに関する考え方やポイント、仮想スイッチや仮想ネットワークアダプターの設定といった、ネットワーク周りを学び直します。今回は、Hyper-V仮想ネットワークの中心ともいうべき仮想スイッチの概念と種類を見ていきます。(2025/6/17)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(222):
「Windows Admin Center 2410」で利用可能なPowerShellコマンドレットを知る[その3]――接続管理関連コマンドレット
本連載では「Windows Admin Center 2410」で利用可能なPowerShellコマンドレットの詳細を紹介しています。第219回、第221回に続き、今回はWindows Admin Center 2410のPowerShellコマンドレットから、接続管理に関連するコマンドレットを解説します。(2025/6/19)
オープンソースデータベース12選【第4回】
“オープンソース”を捨てた「MongoDB」「Redis」とは? DBMS4選
プロプライエタリDBMSに代わって台頭してきたのは、オープンソースDBMSだけではない。利用条件が異なる「ソースアベイラブル」にライセンスを切り替える動きが、一部のDBMSで生じている。どのようなものなのか。(2025/6/18)
オープンソースデータベース12選【第3回】
サーバが“不要”なデータベース「SQLite」とは? オープンソースDB4選
企業のデータ管理に欠かせないDBMS。オープンソースやそれに類似するソースアベイラブルなDBMSのうち、主要4製品と、それらの特徴やライセンス、用例、サポート体制などの概要をまとめた。(2025/6/16)
Starbucks、バリスタ向けAIアシスタント「Green Dot Assist」展開へ
Starbucksが、バリスタ向けのAIアシスタント「Green Dot Assist」を発表した。複雑なメニューのオーダーに迅速に対応するため、iPadで手順などを確認できる。年内に北米で導入を開始する予定で、MicrosoftのAzure OpenAIを採用していると報じられている。(2025/6/13)
ハノーバーメッセ2025:
AIが同僚に? マイクロソフトが産業用AIエージェントで示す新たなモノづくり
Microsoft(マイクロソフト)は世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ(HANNOVER MESSE) 2025」において、ローコード/ノーコードで作れる産業用AIエージェントをはじめとしたAIソリューションを公開。AIの“同僚”によって効率化される製造業界の姿を提示した。(2025/6/16)
オープンソースデータベース12選【第2回】
「MySQL」と「MariaDB」は何が違うのか? 4つの主要オープンソースDB
導入しやすさやカスタマイズ性など、オープンソースデータベースを使うメリットは複数ある。「MySQL」「MariaDB」をはじめ、主なオープンソースデータベース4つの特徴や用例、ライセンスをまとめた。(2025/6/13)
SAPのデータ戦略に顧客は追従できるか? 専門家が指摘する導入、活用の課題
SAPは、SAP Business Data CloudによってAI導入の価値を引き出すためのデータプラットフォームを提供するとしている。ただ、その導入状況や実際の活用については明確な成果が見えにくいという声もある。(2025/6/12)
Tech TIPS:
Azureの既存リソースをARMテンプレートに変換してインフラをコード化する(PowerShell編)
Azureの既存リソースをARMテンプレートに変換する際、AzureポータルだとGUI操作に手間がかかり、あまり効率的ではない。そこで主にAzure PowerShellを使ってARMテンプレートをエクスポートする方法とその注意点を説明する。(2025/6/11)
ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
国内外約70社、1万6000人の社員を守る! 日清食品グループのサイバーセキュリティ戦略とは
全社を挙げてDXに挑戦している日清食品グループだが、DXに欠かせないのがセキュリティだ。グループ全体を、外部のサイバー攻撃の脅威からどのように守っているのか、その取り組みとは。(2025/6/10)
末永く使え、進化し続けるシステムを目指す:
PR:ERPと現場をつなぐFileMaker 難題を解決したのは内製とアウトソーシングの合わせ技
アプリを内製で開発するということは、現場の業務に沿うシステム構築への第一歩だ。しかし確固とした設計図なしにシステムの無秩序な増改築を行えば運用やメンテナンスに不具合が生じるのでは、と不安になる内製開発者もいることだろう。「継続的な安定運用を実現するには、プロのエンジニアの視点が必要だ」と考えた樫山工業は、SIパートナーとの協力体制を確立。現場に最適化されたアプリを次々と生み出す、“強い仕組み”を実現している。(2025/6/17)
いまさら聞けない「インフラ自動化」【後編】
便利なはずの「インフラ自動化」でむしろ大変になる理由とツール選びのヒント
インフラ自動化によって効率化や標準化を実現したい企業にとって、自動化ツール選びは重要だ。自動化ツール導入時の課題、主要な自動化ツールについて解説する。(2025/6/10)
プレミアムコンテンツ:
世界の行政機関で広がるクラウド活用 「Azure」を使う理由とは
行政機関の業務のデジタル化が進む中で、ある行政期間は課題解決のために「Azure」を導入した。その理由と活用事例を紹介する。(2025/6/10)
セキュリティのプロたちが鼎談:
PR:セキュリティ課題を打破するには「発想の転換」が必要 今求められるSOCの在り方
ITシステムが複雑化し、サイバー攻撃が巧妙化する今、セキュリティ対策としてSIEMが注目されている。しかし単にSIEMを導入すればインシデントを防げるというわけではない。セキュリティ人材も不足する中で、企業がSIEMを活用してサイバーレジリエンスを高めるにはどうすればいいのか。(2025/6/11)
Tech TIPS:
Azure App Serviceで別ドメインからAPIを呼び出せるように「CORS」のレスポンスヘッダを付けてみた
Webアプリ向けのAPIを構築する際、ちょっと実装が面倒なのが「CORS(Cross-Origin Resource Sharing:オリジン間リソース共有)」ではないだろうか? Azure App ServiceでAPIを構築する際に利用できるCORSのレスポンスヘッダ送信方法を幾つか紹介する。(2025/6/4)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
「Gemini in Chrome」搭載のGoogle Chrome 137が登場/AIチャットbot「Copilot for Gaming」が早期プレビュー版として登場
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、5月25日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/6/1)
セキュリティニュースアラート:
AWSが「サポート終了」情報の見える化を強化 集約ページを公開
AWSはサービスの提供終了やサポート情報を確認できる「AWS Product Lifecycle」ページを発表した。このページは、変更情報を3分類し、移行先や関連ドキュメントを掲載している。(2025/6/1)
「5月のセキュリティ更新」を適用したWindows 11の旧バージョンが起動できなくなる可能性 大半は「特定の仮想マシン」で発生
Windows 11の旧バージョン(バージョン22H2/23H2)に5月のセキュリティ更新を適用すると、起動できなくなることがある不具合が報告されている。ただし、特定の仮想マシン(VM)上で発生する事例がほとんどで、物理的なPCで直接起動しているとあまり発生しないという。(2025/5/30)
Spring AIで始める生成AIプログラミング(1):
正式リリースされたSpring AIを導入し、簡単なLLM操作アプリをJavaで作成してみよう
Java×Spring AIで始めるAIプログラミングの入門連載。初回である今回は、Spring AIの概要とOpenAIを使って簡単なプログラムを実行するまでを紹介します。(2025/5/29)
人気連載まとめ読み! @IT eBook(138):
Azure App Serviceであれもこれもできないと嘆く人に贈る無料の電子書籍『App Service on LinuxのNGINXカスタマイズ集』
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第138弾では、AzureのWebサーバ「App Service on Linux」に内蔵の「NGINX」をカスタマイズすることで、標準のApp Serviceにはない機能を実現する方法をまとめてみた。(2025/5/28)
ハイブリッドなデータ戦略とは
AIが“期待外れ”になる原因は「使えないデータ」 成果創出には何が必要?
AI技術を活用してイノベーションを生み出そうとしているのにうまくいかない原因は、データの分断や管理の複雑さにある。クラウドサービスやオンプレミスシステムに点在するデータを一元化できる基盤の構築法とは。(2025/5/27)
自作アプリをAIエージェントに使わせることが可能に:
Windows 11もMCPをネイティブサポート セキュリティの問題にどう対応する?
Microsoftは開発者向け年次カンファレンス「Microsoft Build 2025」で、「Windows 11」での「MCP」のネイティブサポートを発表した。同カンファレンスで多数発表されたAI開発のための新しいプラットフォームの一つだ。(2025/5/23)
セキュリティソリューション:
Azure環境のサイバー脅威検出を強化 WithSecureが新ソリューション
ウィズセキュアは、Azure環境におけるサイバー脅威の検出と調査のサポートをするソリューション「WithSecure Elements XDR Cloud Security」を発表した。専任者のいない中堅・中小企業でもクラウド環境で高度な検知を実現できる。(2025/5/23)
NHKと日本IBMとの訴訟からの教訓(前編):
NHKシステム再構築はなぜ“失敗”したのか 「メインフレーム大撤退」時代の課題をひも解く
大手メーカーがメインフレーム事業から撤退する中、企業はITシステムの再構築を迫られている。NHKが日本IBMを訴えたトラブルから、ユーザー企業の経営層やIT部門が学ぶべき教訓とは。(2025/5/30)
「Windows 95」の起動音作曲のブライアン・イーノ、イスラエル支援のMicrosoftを非難
「Windows 95」の起動音を作曲したブライアン・イーノが、イスラエルに技術提供するMicrosoftを批判した。イーノは、Microsoftがガザ紛争に関与していると非難し、イスラエルとのビジネス関係停止を要求。Windows 95の報酬をガザ攻撃の被害者支援に寄付すると表明した。(2025/5/22)
Tech TIPS:
Azure App Serviceプランにたくさんのアプリを詰め込む「高密度ホスティング」を試してみた
Azureの「App Serviceプラン」になるべく多くのApp Serviceを詰め込んで料金を節約しようとしたことはないだろうか? もしあるなら、「高密度ホスティング」が役に立つかもしれない。その設定方法や注意点を紹介する。(2025/5/22)
Microsoft Build 2025基調講演まとめ テーマは「AIエージェント時代」
Microsoftは年次開発者会議「Build 2025」を開催。基調講演で、GitHub Copilotの機能強化やAzure AI Foundry ModelsでのxAIのGrok導入などを発表した。(2025/5/20)
MCPやA2Aに全面対応:
「Open Agent Web」をうたうMicrosoftがBuildで発表 多様なツールの進化をアピール
Microsoftは年次イベント「Microsoft Build 2025」で、「Open Agent Web」というテーマを掲げた。どのような文脈でこの言葉を掲げているのか。同社はMCPやA2Aといったオープンプロトコルをサポートし、高機能なAIエージェントを高速かつ容易に作れる新機能を発表した。(2025/5/20)
今だからこそ学び直すHyper-V再入門(7):
いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの「構成バージョン」
本連載第4~6回まで、3回に分けてHyper-Vの仮想マシンで設定可能な項目や詳細設定を見てきました。今回は、Hyper-Vの仮想マシン設定画面には表示されない、隠れた設定ともいえる「構成バージョン」について学び直します。(2025/5/20)
“脱VMware”は進むのか【後編】
「VMware離れ」はどこまで進む? Broadcomと仮想化市場の狙い
VMwareの製品戦略変更によって、企業は代替技術への移行を検討し始めた。専門家はこの動きを単なる「VMware離れ」ではなく、クラウドネイティブ技術を取り込む機会だと捉えている。移行すべきかどうかを見極めるヒントを紹介する。(2025/5/14)
Microsoft、「Bing Search API」の提供を8月11日に終了へ
Microsoftは5月11日、「Bing Search API」の提供を、8月11日に終了すると発表した。既存のインスタンスはすべて完全に廃止され、製品は使用できなくなり、新規顧客のサインアップもできなくなる。(2025/5/16)
「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年5月16日現在】
Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)が一般リリースされてしばらく経過したが、「既知の不具合」がいまだに報告されている。今回は2025年5月16日時点の情報をお伝えする。(2025/5/16)
この勢いは続くのか
一体なぜ? Oracleのクラウド事業が今になって“爆伸び”
Oracleのクラウドインフラ事業が好調だ。2025年度第2四半期の売り上げ成長率が、AWSやMicrosoft、Googleを上回ったという。成功の要因は何か。今後の課題と併せて紹介する。(2025/5/16)
「C#」「Python」でAIエージェントやモデルを活用可能に:
Microsoftが「A2A」プロトコルをサポート まずは「Azure AI Foundry」と「Copilot Studio」から
Microsoftは「Agent2Agent Protocol」を「Azure AI Foundry」と「Microsoft Copilot Studio」でサポートすると発表した。(2025/5/15)
リモートコードが実行される脆弱性に対応:
Windows OSやMicrosoft Officeが「緊急」 Microsoftが2025年5月の月例セキュリティ更新プログラムを公開
Microsoftは2025年5月の月例セキュリティ更新プログラムを公開した。Windows 11をはじめ、利用者が多いと想定される製品で「緊急」扱いの更新プログラムが含まれるため、Microsoftは早急に更新プログラムを適用するよう呼び掛けている。(2025/5/15)
Microsoft、約6000人削減へ 階級・地域問わず AI以外でコスト抑制
米Microsoftが、従業員の3%弱に当たる約6000人を削減すると発表した。(2025/5/14)
Tech TIPS:
Azureのゾーン冗長でApp Serviceの可用性を高める方法
もしAzureのインフラ障害でApp Serviceの稼働率が下がるのが気になるなら、「ゾーン冗長」が対策になるかもしれない。ゾーン冗長とは何か、また注意点や操作手順について解説する。(2025/5/14)
Windows Server2025への移行ガイド【前編】
「Windows Server 2025」で何が変わった? 選ぶべきエディションは?
Microsoftは新しいサーバOS「Windows Server 2025」に企業向けのさまざまな機能を追加している。利用する前に知っておきたい新機能や、エディションごとの違いを確認しよう。(2025/5/14)
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:
北野建設と日立ソリューションズ、建設特化の生成AIで社内に埋もれたナレッジ活用へ
日立ソリューションズは長野県のゼネコン北野建設と共に、建設業で生成AIを活用した社内ナレッジ活用の検証を行っている。そのために社内で書式などが統一されていない図面や技術文書、報告書といったデータの構造化と、施工管理アプリとも連携する。若手社員へのノウハウ継承やヒヤリハット事例の収集、週次報告書の自動作成などが可能なり、近い将来は外販も見据える。(2025/5/13)
クラウドインフラのシェア、AWSがついに30%を切る Azureは22%と成長 2025年第1四半期、Synergy Researchの調査結果
調査会社のSynergy Research Groupは、グローバルにおける2025年第1四半期のクラウドインフラの市場状況について調査結果を発表しました。(2025/5/13)
ニッセイ・ウェルス生命が基幹システムをOCIへ移行 特に評価した点は?
ニッセイ・ウェルス生命は基幹システムをOCIへ移行し、バッチ処理を50%短縮しつつ、検索性能とセキュリティを強化した。安定運用と将来のフルクラウド化を視野に入れた取り組みを推進している。(2025/5/12)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(221):
「Windows Admin Center 2410」で利用可能なPowerShellコマンドレットを知る[その2]――構成管理関連コマンドレット
2024年12月に正式リリースされた「Windows Admin Center 2410」。2025年2月末のリリースビルドでは、不具合(日本語環境での文字化け)も解消されています。今回は、Windows Admin Center 2410のPowerShellコマンドレットから、構成に関連するコマンドレットを紹介します。(2025/5/12)
IT担当者のためのカーネル入門【前編】
Windowsの「カーネル」とは何か? いまさら聞けないOSの“基本の基”
Windowsの中核機能を担う「カーネル」について理解することは、IT担当者にとっての基本だ。押さえておくべきカーネルの役割や主要機能をおさらいしよう。(2025/5/9)
AWS障害にOracle情報漏えい疑惑──リスク露呈したガバメントクラウド、デジタル庁の受け止めは
デジタル庁が運用する、日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」(ガバクラ)で、米AWSへの依存度の高さが続いている。(2025/5/8)
CIO Dive:
Geminiがメインフレームを近代化? キンドリルとGoogle Cloudが戦略的提携
企業のITインフラの中核を担うメインフレームの近代化は多くの企業にとって避けて通れない。キンドリルとGoogle Cloudの協業によって加速するメインフレームの近代化戦略とその背景に迫る。(2025/5/7)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
米App StoreでiOS版「Fortnite」が復活へ/ロープロで1キーに2つのアクションを備えたキーボード「Hesper64(100)」
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月27日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/5/4)
セキュリティニュースアラート:
Microsoftらが参加するOASIS Open EoL情報標準化に向けたホワイトペーパーを公開
CiscoやDell、IBM、Microsoftらが参加する技術標準化団体であるOASIS Openは、製品のサポート終了情報の標準化に向けた「OpenEoX White Paper」を公開した。EoL・EoSSec管理を機械可読形式で効率化することを目指すという。(2025/5/3)
人型ロボット、発展と量産のシナリオは? 米中の産業を比較・分析した
「米中ロボット発展の徹底分析レポート 2025年はヒューマノイドロボット量産元年:中米の技術路線の差別化とシナリオの競争(草稿)」の内容を解説する。(2025/5/2)
「思慮深い人」のように対話
「GPT-4.5」は感情を理解する? 従来モデルとの違いと実力
OpenAIが2025年2月に発表した「GPT-4.5」は、自然な会話と感情理解に特化した最新モデルだ。「GPT-4o」などの従来モデルと比べて何が優れるのか。OpenAIはどのような取り組みで性能を向上させたのか。(2025/5/2)
Microsoftの1月~3月決算は増収増益 AIとクラウドが成長に貢献
Microsoftの1月~3月期決算は予想を上回る増収増益だった。ナデラCEOは「クラウドとAIは、あらゆるビジネスにとって不可欠な要素だ」と語った。(2025/5/1)
Tech TIPS:
【Azure】App ServiceでIPv6でもリッスンできるようにする
日本国内でIPv6に接続しているユーザーの割合は50%を超えるという。これほど多いのなら、WebサイトもIPv6で受信できるようにしたい、という運用担当者も多いだろう。そこでAzureの「App Service」でIPv6での受信を有効化する手順やその注意点を説明する。(2025/5/1)
AI市場の最前線を探る【後編】
日系AIスタートアップが「GPT」ではなく「Amazon Bedrock」を選んだ理由
AIスタートアップPoeticsは、商談解析AIサービス「JamRoll」の開発にAWSの「Amazon Bedrock」を活用している。もともと利用していた「GPT」から移行した経緯や、選定の決め手について聞いた。(2025/5/14)
全社利益を15%アップ
AIで空き駐車場を収益源に 不動産会社が開発した需要予測システムとは
不動産運用投資会社が、自社が運営する駐車場の需要予測を通じて利用を最適化し、全体利益を15%向上させた。需要予測システムをどのように構築したのか。(2025/5/16)
モダナイゼーションを成功させるには
クラウド移行戦略「7つのR」とは? それぞれのメリットと注意点は?
レガシーアプリケーションのモダナイゼーションを成功させるにはどうすればいいのか。「7つのR」に沿ったモダナイゼーションの手法を紹介する。(2025/4/30)
仮想デスクトップの基礎知識【後編】
「Hyper-V」で学ぶ仮想デスクトップの仕組み リソースの割り当てはどうやる?
IT部門は仮想デスクトップ(仮想PC画面)を利用することで、さまざまなメリットを得られる。仮想デスクトップを動かす土台となるハイパーバイザーの役割を理解し、Hyper-Vを通じて仮想デスクトップ操作を体験しよう。(2025/4/28)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
Googleが「サードパーティCookie」廃止に向けた取り組みを再変更/Windows 11と10向けの4月度非セキュリティプレビュー更新プログラム
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、4月20日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/4/27)
クラウドもAIも活用 教育機関のモデルになるか:
PR:東京工科大学、約10年来の「先進的なIT活用」がもたらしたもの 教授陣に聞く
(2025/3/28)
自然言語でAIエージェントに指示し、Azureを操作:
Microsoft、MCP対応AIエージェントによるAzure利用を支援する「Azure MCP Server」を発表
Microsoftは、AIエージェントが「Microsoft Azure」サービスの機能を利用できるようにする「Azure MCP Server」のパブリックプレビュー版を発表した。(2025/4/24)
Microsoft Azure、西日本リージョンで可用性ゾーンを提供開始
米Microsoftは、同社が提供しているクラウドサービスの「Microsoft Azure」において西日本リージョンでの可用性ゾーン提供開始を発表しました。(2025/4/23)
MCPとエージェントモードの衝撃:
VS Codeにもついに「持ち込みAI」時代が来た?──バージョン 1.99での変更点を紹介
Microsoftは2025年3月、「Visual Studio Code」の最新版「March 2025」(バージョン 1.99)を公開した。VS Codeの安定版で「エージェントモード」が利用可能になり、MCPサーバにも対応するなど、幾つかの変更点がある。(2025/4/23)
不足するクラウド人材、つかむべきキャリア
「クラウド管理のスキル不足」は2025年も継続するか? 専門家の予測は
クラウド管理のスキル不足は、ビジネスにとって大きなマイナスだ。プロジェクトは未完成のまま放置され、セキュリティは低下し、イノベーション(技術革新)は後回しにされる。企業やエンジニアはどう対処すべきか。(2025/4/28)
AIエージェントの活用が本格始動【前編】
「AIエージェント」は「RPA」とは何が違い、どう使われるのか?
2025年は、AIエージェントの開発や導入がいよいよ本格化すると見込まれる。具体的にどの領域で活用が進むのか。RPAとの違いにも触れながら、AIエージェントがこれからどのように使われていくのかを探る。(2025/4/23)
セキュリティニュースアラート:
Entra IDで大規模なアカウントロックアウトが発生 原因は新機能か?
Microsoft Entra IDで大規模なアカウントロックアウトが発生し、多数の管理者が対応に追われている。原因は新機能「MACE Credential Revocation」によるもので、多要素認証済みのアカウントも被害を受けた。(2025/4/22)
製造ITニュース:
東芝DSL、IoTデータ基盤のマネージドサービスを海外26カ国で提供開始
東芝デジタルソリューションズは、高頻度で大量に発生するIoTデータやビッグデータの管理に適したデータベース「GridDB」のクラウドマネージドサービス「GridDB Cloud」を海外向けに販売開始した。(2025/4/21)
頭脳放談:
第299回 ソフトバンクグループが買収したAmpere Computingの成否はトランプ関税次第?
ソフトバンクグループがクラウドネイティブコンピューティング(データセンター向け)プロセッサを開発する「Ampere Computing」の買収を発表した。最近は、AI(人工知能)向けプロセッサの設計に注力しているようだ。既に同社が設計したプロセッサは、Oracle CloudやGoogle Cloudに採用されている。今回は、このAmpere Computingについて少し深掘ってみた。(2025/4/21)
生成AIで、運用管理はさらに「自律化」する:
PR:自動化が導く新たな運用管理の姿 「AIドリブン運用」は現場の課題をどう解消するのか
ITシステムの複雑化が進み、属人化やコスト増大といった課題が運用現場に重くのしかかっている。これを解消する方法として注目を集めるのが、AI技術を取り込んだ運用管理の自動化、自律化だ。生成AIは、現場の課題をどう解消し、負担をどこまで軽減できるのか。(2025/4/21)
仮想デスクトップの基礎知識【前編】
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。(2025/4/21)
「ただのバックアップ」では企業を守れない──Veeamの2025年戦略に見る新潮流
ランサムウェアの脅威が高まる中、「ただのバックアップ」では企業を守れない――。ヴィーム・ソフトウェアはこれをどう支援するのか。事業戦略説明会の中で、バックアップにとどまらない同社の包括的なランサムウェア対策の方針が示された。(2025/4/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。