• 関連の記事

「産業用ロボット」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「産業用ロボット」に関する情報が集まったページです。

TECHNO-FRONTIER 2024:
“ちょっとした自動化”にロボット内製のススメ、山洋電気が自作ロボのデモ
山洋電気は「TECHNO-FRONTIER 2024」において、自社のモーションコントローラーやACサーボシステムで構成したロボットによるデモを行った。(2024/7/26)

AI×社会の交差点:
欧米の製造現場でヒューマノイドロボット導入の動き 「人型」にこだわる本当の理由とは
配膳ロボットにヒューマノイドロボット。AI企業がロボット産業に挑む理由とは?(2024/7/26)

ものづくり ワールド[東京]2024:
“ちょうどいい自動化”を目指すオリエンタルモーターの装置モジュール模擬工程
オリエンタルモーターは「第36回 ものづくり ワールド[東京]」において、自社製品を活用した5つの装置モジュールによる模擬生産ラインを披露した。(2024/7/23)

3D積層構造を採用し小型化を実現:
STがグローバルシャッター方式イメージセンサーを開発
STマイクロエレクトロニクスは、グローバルシャッター方式のCMOSイメージセンサー「ST BrightSense」および、同製品を用いた開発エコシステムを発表した。FA機器やスキャナー、家庭用/産業用ロボット、VR/AR機器、人流・交通モニター機器、医療機器などの用途に向ける。(2024/7/18)

展示ブースレポート:
PR:ゲームエンジンをはじめとする3Dグラフィックス技術が設計・製造現場を変革
「第36回 ものづくり ワールド[東京]」に出展したシリコンスタジオは、製造業の課題解決に役立つ最先端の3Dグラフィックス技術を活用した8つのソリューションを提案し、多くの来場者の注目を集めていた。展示ブースの模様を詳しくレポートする。(2024/7/11)

産業用ロボット:
塗装ロボット向け防爆型塗料定量供給装置、塗料の数値化と正確な制御を実現
タクボエンジニアリングは、防爆型塗料定量供給装置「シリンジポンプ」の単体販売を開始する。塗料の数値化と管理により正確に制御することで、塗装コスト、品質、環境問題の大幅な改善に貢献する。(2024/7/16)

ものづくり ワールド[東京]2024:
「3Dデータを使い倒す」――3D CADベンダー各社の展示から見えた共通メッセージ
「第36回 設計・製造ソリューション展」に出展していた、オートデスク、ソリッドワークス・ジャパン、PTCの販売代理店である旭エンジニアリングの展示ブースの模様を紹介する。(2024/7/9)

設計者のためのインダストリアルデザイン入門(11):
なぜB2B製品にデザインが必要なのか? 競争優位性を高めるデザインの活用法
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は、これまであまり注目されてこなかったB2B製品におけるデザインに着目し、その効果や重要性、そして競争優位性向上のためのデザイン戦略について解説する。(2024/7/9)

FAニュース:
ヤマ発が各種安全機能搭載のロボットコントローラー用オプションユニット発表
ヤマハ発動機は、ロボットコントローラー「RCX340」用の安全機能搭載オプションユニット「RCX3-SMU」を発表した。スカラロボットや3軸以上の直交ロボットを対象に、速度監視機能など各種安全機能を提供する。(2024/7/5)

産業用ロボット:
オリエンタルモーターの産業用ロボットに3軸直交タイプ追加、可搬重量は2.5kg
オリエンタルモーターは小型ロボット「OVR」に3軸直交ロボットを追加した。(2024/7/5)

産業用ロボット:
段取りレスの溶接、カエリ除去ロボットシステムをスギノマシンが開発
スギノマシンは溶接板金業界向けに段取りレスの「溶接ロボットシステム」「カエリ取りシステム」を開発した。(2024/7/5)

ものづくり ワールド[東京]2024:
視触覚ロボットハンドに曲面ワーク対応の新形状、狭い隙間に入り込む細指版も
FingerVisionは「第36回 ものづくり ワールド[東京]」において、新たに開発した視触覚ロボットハンドを展示した。(2024/7/4)

産業用ロボット:
日立がロボティクスSIの協創拠点を東西に開設、プロダクトとOTの実物を体感可能
日立製作所と日立オートメーションは、製造や物流の分野向けのロボティクスSIを中核とした自動化/最適化の協創拠点「Automation Square HANEDA」を報道陣に公開。羽田空港に隣接する同所と併せて、京都市内に「Automation Square KYOTO」も開設している。(2024/7/3)

組み込みストレージの保護:
e.MMCが提供する5つのセキュリティ機能
e.MMC(embedded Multi Media Card)は、NANDフラッシュメモリとメモリを制御するコントローラーをワンパッケージ化した小型ストレージ製品です。本稿では、e.MMC 5.1デバイスが提供するセキュリティ機能について紹介します。(2024/7/2)

ニデック子会社にランサム被害 データ暗号化、リークサイトに掲載も 「身代金は一切払っていない」
ニデックインスツルメンツは6月27日、ランサムウエア攻撃を受け、同社とグループ会社のデータの一部が暗号化されたと発表した。データの一部は攻撃者によるリークサイトに掲載され、外部に流出した可能性があるという。(2024/6/28)

産業用ロボット:
高速高精度に複数台数を制御、ABBが次世代ロボティクス制御プラットフォーム
ABBは、高速かつ高精度な次世代ロボティクス制御プラットフォーム「OmniCore」を発表した。秒速最大1600mm、軌跡精度0.6mm以下で複数のロボットを制御でき、精密分野などでの自動化促進に寄与する。(2024/6/21)

複合材料と3Dプリンタのこれまでとこれから(2):
自由に連続繊維を湾曲させて成形できる新たな複合材3Dプリンタとは?
東京工業大学 教授/Todo Meta Composites 代表社員の轟章氏が、複合材料と複合材料に対応する3Dプリンタの動向について解説する本連載。著者の研究グループが開発した、連続繊維を自由に湾曲させて成形可能な新しい3Dプリンタについて解説します。(2024/6/20)

工場ニュース:
実機とともに知能ロボットによる自動化を提案、Mujinが岡崎事業所を開設へ
Mujinは岡崎事業所(愛知県岡崎市)を開設することを発表した。(2024/6/19)

FOOMA JAPAN 2024:
カメラベースの触覚センサー付きロボットがシューマイや卵焼きを巧みに盛り付け
FingerVisionは「FOOMA JAPAN 2024」において、触覚センサー付き具材盛付ロボットによるデモンストレーションを披露した。(2024/6/13)

FOOMA JAPAN 2024:
安川電機が自律ロボットで下膳作業を自動化、食品仕様のスカラロボットも
安川電機は「FOOMA JAPAN 2024」において、自律ロボット「MOTOMAN NEXTシリーズ」を用いた下膳作業の自動化デモンストレーションなどを披露した。(2024/6/11)

embedded world 2024:
「エッジAIにかかわる全てをワンストップで」 STがデモ
STMicroelectronicsはドイツ・ニュルンベルクで開催された組み込み技術の展示会「embedded world 2024」で、エッジAI(人工知能)機能やモーター制御、センシングなどを備えたモータードライバーリファレンス設計によるデモを公開した。(2024/6/13)

ロボット開発ニュース:
QNXはROS 2ベースの産業用ロボットの商用化に最適、BlackBerryがアピール
BlackBerry Japanは、組み込みシステム向けソフトウェアプラットフォームの最新版「QNX SDP 8.0」が産業用/医療用ロボットの開発に最適なことをアピール。特に、ロボット開発ソフトウェアフレームワークの「ROS 2」を用いた産業用ロボットを商用化する際には、安全性、セキュリティ、性能の観点から有力な選択肢になるという。(2024/6/6)

FOOMA JAPAN 2024:
オークラが協働ロボットを使ったパレタイジングシステムを発売、URと提携
オークラ輸送機は「FOOMA JAPAN 2024」において、ユニバーサルロボットの協働ロボットパレタイジングを使ったロボットシステム「EasyPAL」を披露した。(2024/6/5)

産業用ロボット:
産業用ネットワーク機能をソフト化し、サーバ上でのロボット制御に成功
NTTと千歳科学技術大学は、産業用ネットワーク機能をソフト化する技術を用いて、産業用ロボットをサーバ上で制御する実証実験をした。さらに、産業用ネットワーク機能の入れ替えができることも確認した。(2024/6/4)

産業用ロボット:
オリエンタルモーターが産業用ロボット発売、“ちょうどよさ”の3〜6軸まで4種
オリエンタルモーターが初めて産業用ロボットを発売する。(2024/6/3)

産業用ロボット:
最大20mまで0.5m刻みで調整、ファナックのロボットシステム用モジュール型走行軸
ファナックは、ロボットシステム用モジュール型汎用走行軸を開発した。モジュールの組み合わせにより、ストローク長を1mから最大20mまで0.5m刻みで調整できる。(2024/5/31)

産業用ロボット:
ファナックが800kg可搬のパレタイジングロボット、各軸最高速や動作領域を向上
ファナックは、800kg可搬のパレタイジングロボット「M-410/800F-32C」を発表した。可搬質量、各軸最高速、動作領域、ロボット設置面高さの自由度を向上し、幅広い産業分野で大型や重量物の搬送に活用できる。(2024/5/30)

産業用ロボット:
電界方式の産業用ロボット向け非接触電力伝送ロータリージョイントを共同開発
豊橋技術科学大学と近藤製作所は、産業ロボット向けの非接触電力伝送ロータリージョイントを開発した。従来の産業ロボットで課題だった、ノイズや断線などを克服し、デジタル化による生産性向上が期待できる。(2024/5/28)

STEAM教育ってどうなの? マイクラで金融教育?「EDIX 東京 2024」で見た最新事情
東京と大阪で毎年開催されるEDIX(教育総合展)では、年々STEAM教育に関連した展示が増加し、内容も充実してきている。2024年はどうだったのか、筆者が気になるブースの様子をお伝えする。(2024/5/22)

保険適用拡大で普及:
ロボット支援手術の第一人者に聞く 日本製「ヒノトリ」の可能性
ロボット手術の世界的第一人者、札幌医科大学 消化器・総合、乳腺・内分泌外科学講座の竹政伊知朗教授に、日本製の手術支援ロボットの可能性や今後の展望を聞いた。(2024/5/21)

産業用ロボット:
ニコンがバラ積みピッキングなどに対応する、産業用ロボットビジョンシステム
ニコンは、産業用ロボットビジョンシステムを発表した。カメラと制御PCで構成しており、ロボットアームにバラ積みピッキングやビジョントラッキングの機能を付与できる。(2024/5/21)

産業用ロボット:
垂直多関節6軸ロボット向けリングリモートシステム、断線リスクを解消
ビー・アンド・プラスは、垂直多関節6軸ロボット向けの「小型リングリモートシステム」の受注を開始した。ロボットアーム先端に取り付け、ワイヤレスで信号の伝送給電ができ、関節部分の断線リスクの解消に貢献する。(2024/5/20)

人工知能ニュース:
ロボット制御AIのオフライン強化学習で東芝が世界初と世界最高精度を達成
東芝は、あらかじめ作成したデータでロボット制御に用いられるAIの機械学習を行う「オフライン強化学習」において、少量の画像データで複雑なロボット操作を高精度に制御する技術を開発した。(2024/5/10)

産業用ロボット:
ユーシン精機が2パレット仕様の低全高パレタイジングロボットを発表
ユーシン精機は、低全高パレタイジングロボット「PA-50LC」を発表した。低全高化と搬送能力の向上、2パレット仕様により多様な顧客ニーズへの対応と生産性の向上に貢献する。(2024/5/10)

組み込み採用事例:
安川電機のAI機能搭載産業用ロボットがウインドリバーの組み込みLinuxを採用
ウインドリバーの組み込みLinuxプラットフォーム「Wind River Linux」が、安川電機の産業用ロボット「MOTOMAN NEXT」に採用された。自律制御ユニットに実装し、「NVIDIA Jetson Orin」上で動くLinuxを商用化する。(2024/5/7)

セミナーレポート:
「NVIDIA Omniverse」で製造業の3Dワークフローはどう変わるのか?
デル・テクノロジーズ主催セミナー「製造業デジタルツイン最前線 - NVIDIA Omniverse導入で進む産業メタバース」の講演レポートをお届けする。(2024/5/7)

設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策(1):
若手エンジニアにありがちな強度設計ミス【前編】
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第1回は「若手エンジニアにありがちな強度設計ミス」をテーマに取り上げる。(2024/4/26)

小〜中電力帯動作の産業機器向け:
アナログとデジタルの長所を融合した電源、ロームが提供開始
ロームは、アナログとデジタルの長所を融合した電源ソリューション「LogiCoA(ロジコア)」の提供を始めた。小〜中電力帯で動作する産業用ロボット機器や半導体製造装置などの用途に向ける。(2024/4/25)

リアルな猫型ロボット「KIMIT」、不具合で販売中止、回収へ 「電源をオフに」呼びかけ
セガ フェイブは18日、猫型ペットロボット「KIMIT ラグドール」の販売停止と回収を発表した。(2024/4/19)

産業用ロボット:
ロボットのさらなる高精度化に対応、日本精工が低発じん性軸受を開発
日本精工(NSK)は新開発のグリスとゴムシールを使った低発塵(じん)性の軸受を開発した。2026年度に売上高15億円を目指す。(2024/3/21)

産業用ロボット:
多品種少量生産などの組み立て工程を完全自動化するAIロボットシステム
CoLabは、組み立て工程を完全自動化するAIロボットシステム「AI Servo Robot System」を発表した。これまで人の目や手作業でしか対応できなかった工程を完全に自動化し、サプライチェーンの課題解決に貢献する。(2024/3/14)

産業用ロボット:
ソフトバンクがサウジアラビア企業と革新的産業用ロボット製造に向け戦略的提携
ソフトバンクグループとAlatは、革新的な産業用ロボットを製造する次世代産業オートメーション事業をサウジアラビアで立ち上げるため、戦略的パートナーシップを結んだ。(2024/3/12)

FA インタビュー:
アイキューブメカトロニクスで“課題解決型”提案を加速、安川電機の2024年
安川電機は市場環境の変化に対応した堅実な対応を進めながらも、新たなモノづくりコンセプトを実現するさまざまな製品やソリューションを次々に形にしている。2024年の見通しについて安川電機 代表取締役社長の小川昌寛氏に話を聞いた。(2024/3/7)

2023国際ロボット展レポート:
川重の2足歩行ロボットが“魔改造”、サンドイッチマンロボも大インパクト――iREX2023サービスロボットレポート
コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。本稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。(2024/3/6)

日本のリアル産業を救う“エッジAI最前線”:
リテールメディアを変える「エッジAIカメラ」 サツドラが導入後に得た成果とは?
エッジAIの活用がさまざまな業界で広がっている。エッジAIを生かしたリテールDXに挑んでいる北海道のドラッグストア「サツドラ」では、どんな効果が生まれたのか――。(2024/3/6)

材料技術:
0.3mmの厚さで射出成形できる超高強度炭素繊維強化コンパウンド
三菱マテリアルトレーディングは「新機能材料展」に出展し射出成形用の超高強度炭素繊維強化コンパウンド「KyronMAX」を披露した。(2024/2/28)

ラピダス、米新興とエッジAI向け半導体で協業 千歳市の新工場で量産化を目指す
次世代半導体の国産化を目指すラピダスは2月27日、米国の新興企業TenstorrentとエッジAI(人工知能)向け半導体の開発・製造で協業すると発表した。エッジAI向け半導体の開発に定評があるテンストレントと組み、現在、建設中の北海道千歳市の新工場での量産化を目指す。(2024/2/27)

ロボット開発クローズアップ:
かわいい顔してプロ並みの強さ、中国発AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」の実力は
2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。(2024/2/29)

リアルな猫型ロボット、セガトイズが発売 ぬくもりに心音、ゴロゴロ音まで再現
セガトイズは21日、外観や動きがリアルな猫型ペットロボット「KIMIT ラグドール」を発表した。(2024/2/21)

STマイクロ VD55G1:
低消費電力のグローバルシャッター機能搭載イメージセンサー
STマイクロエレクトロニクスは、グローバルシャッター機能を搭載したイメージセンサー「VD55G1」を発表した。2.7×2.2mmと小型で、800×700ピクセルの解像度を備えている。(2024/2/20)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。