安川電機は「第9回 スマート工場EXPO」において、「MOTOMAN NEXTシリーズ」の協働ロボットを使ったデモンストレーションを披露した。
安川電機は「Factory Innovation Week 2025」(2025年1月22〜24日、東京ビッグサイト)の構成展の1つである「第9回 スマート工場EXPO」において、「MOTOMAN NEXTシリーズ」の協働ロボットを使ったデモンストレーションを披露した。
MOTOMAN NEXTシリーズは、周辺の状況に合わせて自ら判断、計画を実行しながら、指示された作業を完結させる“自律性”を有したロボットだ。
従来の産業用ロボットは、均一な形状のワークに対して素早く正確に作業することで活用領域を拡大してきたが、製造現場には形状や大きさにばらつきがあったり、作業順序の変更や割り込みが頻繁に発生したりして、人が作業や判断を行う未自動化領域が多く残っている。
そういった作業の自動化ニーズに応えるため、MOTOMAN NEXTシリーズは開発された。コントローラーの自律制御ユニットにパスプランニング機能などを内蔵しており、周辺の状況を認識、判断しながら、自ら動作を計画、実行し、作業することができる。
会場では、MOTOMAN NEXTシリーズの協働ロボットとして間もなくリリース予定の「MOTOMAN NEXT-NHC12」が、ジャガイモとニンジンの樹脂製モデルを用いた箱詰め作業を披露した。ロボットは箱に付いているマークを認識して、ジャガイモとニンジンのどちらの箱詰め作業を行うか判断。大小の対象が混在している箱から吸着ハンドでピッキングし、外観検査を実施して、良品と不良品を別々の箱に詰めていった。
デモでは、ピッキング中にわざと吸着ハンドのエアーを切り、ロボットが対象を落とすと、内蔵カメラで落としたことを認識し、上部に置かれたカメラを活用して落とした対象を拾いに行く動作も行った。また、箱詰めの途中の箱が入れ替えられても、箱の中身を認識して対象を正確にピッキングすることにも成功した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.