“プラットフォーム化”を進めるユニバーサルロボット、仲間集めを着々と進行:2019国際ロボット展
ユニバーサルロボットは「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18〜21日、東京ビッグサイト)において、同社が展開する協働ロボットを活用した製造、物流現場でのソリューション提案を推進。新たに日本におけるパートナーとしてSMCとCKDとユニバーサルロボット向けのロボットハンドを披露した。
デンマークのUniversal Robots(ユニバーサルロボット、以下UR)は「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18〜21日、東京ビッグサイト)において、同社が展開する協働ロボットを活用した製造、物流現場でのソリューション提案を推進。新たに日本におけるパートナーとしてSMCとCKDとユニバーサルロボット向けのロボットハンドを披露した。
重い缶詰6個を同時に持ち上げて計測してから箱に戻す作業など、製造や物流の現場で実際に起こり得る場面を具体的に示し、協働ロボットによる作業負荷軽減の価値などを訴えた(クリックで拡大)
協働ロボット専業メーカーのURだが、ここ最近は協働ロボット単体での提案ではなく、課題を解決するソリューションとしての提案や、これらを実現するアプリケーションとしての提案を強化している。その土台として強化しているのが「Universal Robot +(以下、UR+)」である(※)。
(※)関連記事:協働ロボット市場は第2フェーズに、URの“次の一手”とは
「UR+」は、関連製品やツールをURの協働ロボットと組み合わせてプラグ&プレイで使用できるプログラムである。ユニバーサルロボットのロボットアームの仕様やインタフェースをオープンにし、それらに準拠するエンドエフェクター(ハンド)やカメラ、センサーなどの周辺機器をパートナーが開発する。ユニバーサルロボットが開発されたものを検証、認証し「UR+」製品としてグローバルで販売するという仕組みだ。基本的には「UR+」製品は、URロボットのティーチングペンダントを通して設定できるため、ユーザーやシステムインテグレーターがシステム構築などにかかる費用やコストを削減できるという利点がある。
現在この「UR+」にはグローバルで400社以上が参加しているが、国内でもこの「UR+」への参加企業拡大を進めている。2019年8月にはキヤノン、同年11月にはシナノケンシが参加を表明したが、iREX2019では新たに日本企業からはSMCとCKDがURブース内に出展し、UR+対応のロボットハンドを披露した。
SMC製のハンドを取り付けたURの協働ロボット(クリックで拡大)
SMCは現在「UR+」に対応する開発を進めているところで発売時期などについては「未定」(説明員)としている。一方でCKDは3爪ロボットハンド1機種と、2爪ロボットハンド2機種を用意し2020年2月に発売する。CKDは空気圧機器や流体制御機器を展開しているが、ロボットハンドも圧縮空気で駆動する。ハンドの重さは1.0〜1.1kgで、最高使用圧力は0.7MPaだという。
CKDのロボットハンド。CKDはUR+対応のロボットハンドを2020年2月に発売する(クリックで拡大)
- シナノケンシがロボットハンド市場に参入、まずは協働ロボット向けでURと協業
ASPINA(シナノケンシ)は2019年11月19日、産業用ロボットハンド市場に本格参入することを発表した。まずは、協働ロボット大手のデンマークUniversal Robot(ユニバーサルロボット、以下UR)と協業し、同社の周辺機器プラットフォーム「Universal Robot +(UR+)」を通じて、ロボットハンドの提供を開始する。日本企業の中ではロボットのグリッパで「UR+」認証を受けたのは初だという。
- ロボットハンドのOnRobotが適合メーカーを拡大、ファナックや安川などにも対応
協働ロボット向けロボットハンドなどを展開するOnRobot(オンロボット)が「2019国際ロボット展(iREX2019)」の会場内で会見を開き、来日した同社 CEOのエンリコ・クログ・アイベルセン氏が事業戦略を説明した。
- 協働ロボット市場は第2フェーズに、URの“次の一手”とは
デンマークのUniversal Robots(ユニバーサルロボット、以下UR)は2019年12月17日、事業戦略の説明を行い、プロダクトおよびテクノロジーベースでの提案から、ソリューションおよびアプリケーションベースでの提案に大きくかじを切る方針を示した。本稿では会見の内容と、UR社長のユルゲン・フォン・ホーレン氏へのインタビューの内容を紹介する。
- 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。
- 協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来
協働ロボットを現場で活用するのにどのような工夫が必要か――。ロボット技術の総合展示会「2017国際ロボット展」では、ロボットメーカーおよびユーザー企業によるパネルディスカッション「ロボットフォーラム2017」が実施され、協働ロボットの意義について語った。
- 機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
2016年は人工知能関連技術が大きな注目を集めて「機械が人間の仕事を奪う」という議論が大いに盛り上がりを見せた。こうした一方で2017年には「現場」において、こうした動きと逆行するように見える「人とロボットが協力して働く世界」が始まりを迎える。
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.