“プラットフォーム化”を進めるユニバーサルロボット、仲間集めを着々と進行2019国際ロボット展

ユニバーサルロボットは「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18〜21日、東京ビッグサイト)において、同社が展開する協働ロボットを活用した製造、物流現場でのソリューション提案を推進。新たに日本におけるパートナーとしてSMCとCKDとユニバーサルロボット向けのロボットハンドを披露した。

» 2020年01月08日 14時00分 公開
[三島一孝MONOist]

 デンマークのUniversal Robots(ユニバーサルロボット、以下UR)は「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18〜21日、東京ビッグサイト)において、同社が展開する協働ロボットを活用した製造、物流現場でのソリューション提案を推進。新たに日本におけるパートナーとしてSMCとCKDとユニバーサルロボット向けのロボットハンドを披露した。

photo 重い缶詰6個を同時に持ち上げて計測してから箱に戻す作業など、製造や物流の現場で実際に起こり得る場面を具体的に示し、協働ロボットによる作業負荷軽減の価値などを訴えた(クリックで拡大)

ソリューション提案を強化するUR

 協働ロボット専業メーカーのURだが、ここ最近は協働ロボット単体での提案ではなく、課題を解決するソリューションとしての提案や、これらを実現するアプリケーションとしての提案を強化している。その土台として強化しているのが「Universal Robot +(以下、UR+)」である(※)

(※)関連記事:協働ロボット市場は第2フェーズに、URの“次の一手”とは

 「UR+」は、関連製品やツールをURの協働ロボットと組み合わせてプラグ&プレイで使用できるプログラムである。ユニバーサルロボットのロボットアームの仕様やインタフェースをオープンにし、それらに準拠するエンドエフェクター(ハンド)やカメラ、センサーなどの周辺機器をパートナーが開発する。ユニバーサルロボットが開発されたものを検証、認証し「UR+」製品としてグローバルで販売するという仕組みだ。基本的には「UR+」製品は、URロボットのティーチングペンダントを通して設定できるため、ユーザーやシステムインテグレーターがシステム構築などにかかる費用やコストを削減できるという利点がある。

 現在この「UR+」にはグローバルで400社以上が参加しているが、国内でもこの「UR+」への参加企業拡大を進めている。2019年8月にはキヤノン、同年11月にはシナノケンシが参加を表明したが、iREX2019では新たに日本企業からはSMCとCKDがURブース内に出展し、UR+対応のロボットハンドを披露した。

photo SMC製のハンドを取り付けたURの協働ロボット(クリックで拡大)

 SMCは現在「UR+」に対応する開発を進めているところで発売時期などについては「未定」(説明員)としている。一方でCKDは3爪ロボットハンド1機種と、2爪ロボットハンド2機種を用意し2020年2月に発売する。CKDは空気圧機器や流体制御機器を展開しているが、ロボットハンドも圧縮空気で駆動する。ハンドの重さは1.0〜1.1kgで、最高使用圧力は0.7MPaだという。

photo CKDのロボットハンド。CKDはUR+対応のロボットハンドを2020年2月に発売する(クリックで拡大)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.