今回は合成燃料と2030年の関係性についてつらつら紹介しています。
先般、コスモエネルギーホールディングスの合成燃料の取り組みについてインタビューさせていただきました。
コスモエネルギーグループは、製油所などで排出されるCO2を再資源化し、新たな燃料や素材として循環させるCO2回収利用(CCU)技術の社会実装に挑戦しています。
同社では、静岡大学とともに「海水電解による“低コストグリーン水素”の製造技術」といったCCU技術の開発を進めている他、同大学発のベンチャー企業であるS-Bridgesとともに、低炭素で燃料を生産する手段として「食品加工残渣を利用した有価物/第2世代バイオエタノール製造技術」の開発も並行して行っています。CO2資源化研究所とともに「CO2を再資源化した“e-エタノール”の製造技術」の開発も進めています。
「海水電解による“低コストグリーン水素”の製造技術」で生産した低コスト水素を用いて製造した合成燃料や、「食品加工残渣を利用した有価物/第2世代バイオエタノール製造技術」により生産したバイオエタノールの製品化は2030年を予定しています。「CO2を再資源化した“e-エタノール”の製造技術」も2030年に完了する見込みです。
インタビューの中でこういった話を聞いている中で、「2030年」というワードにピンときました。
脱炭素社会実現のため化石燃料の価格を目指せ! コスモの合成燃料戦略
コスモの製油所デジタルプラント化 三現主義を解消する技術とは?
福島県で廃食用油を回収 国産SAFサプライチェーン構築の一環で
廃棄物を次世代燃料とするケミカルリサイクル炉完成
積水化学がCO2を「空飛ぶ燃料」に変える新製造技術開発で米企業と協業Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム