マテリアルズインフォマティクス最前線

近年、製品ニーズの多様化と激しい国際競争の影響で、国内のメーカーは、素材製造プロセスの高度化と開発期間の短縮が求められていますが、技術者のノウハウに依存したこれまでの手法では対応が難しい状況です。解決策の1つとして、新素材開発の速度と精度を向上させるために、マテリアルズインフォマティクス(MI)とプロセスインフォマティクス(PI)を活用する国内メーカーが増えつつあります。そこで、国内のメーカーが注力するMIやPIなどの最新の取り組みを紹介します。

マテリアルズインフォマティクス最前線

マテリアルズインフォマティクス最前線(4):

本連載ではマテリアルズインフォマティクスに関する最新の取り組みを取り上げる。第4回は、国内化学メーカー向けにマテリアルズインフォマティクスのコンサルティング実績を積み重ねてきたEnthoughtを紹介する。

(2023年12月21日)
マテリアルズインフォマティクス最前線(3):

本連載ではメーカーが注力するマテリアルズインフォマティクスや最新の取り組みを取り上げる。第3回は環境配慮素材「LIMEX」と再生素材「CirculeX」を展開するTBMの取り組みを紹介する。

(2023年10月27日)
マテリアルズインフォマティクス最前線(2):

本連載ではさまざまなメーカーが注力するマテリアルズインフォマティクスや最新の取り組みを採り上げる。第2回では住友ゴムの取り組みを紹介する。

(2023年9月1日)
マテリアルズインフォマティクス最前線(1):

本連載では素材メーカーが注力するマテリアルズインフォマティクスや最新の取り組みを採り上げる。第1回では積水化学工業の取り組みを紹介する

(2023年5月1日)

マテリアルズインフォマティクス新着記事

マテリアルズインフォマティクス:

東京大学は、日本ペイント・インダストリアルコーティングスとの共同研究により、スーパーコンピュータを活用した新規塗材探索手法の開発に成功した。実用的な塗材開発の高速化に役立つことが期待される。

(2024年1月26日)
マテリアルズインフォマティクス:

アイデミーは、材料開発プラットフォーム「Lab Bank」にAIを使った物性予測機能を新たに搭載し、2024年1月中旬にリリースする。実験のトライアル回数を削減することで、研究現場の生産性向上やDX促進に寄与する。

(2024年1月15日)
マテリアルズインフォマティクス:

レゾナックは、ディープラーニング技術を用いたAIと膨大な蓄積データを用いるケモインフォマティクスアプリを独自開発し、運用を開始した。

(2023年12月22日)
マテリアルズインフォマティクス:

旭化成は、東京都内とオンラインで説明会を開き、マテリアルズインフォマティクス(MI)の導入やデジタル人材の育成など、DXに関する同社の取り組みを紹介した。

(2023年12月14日)
マテリアルズインフォマティクス:

本稿では「ITmedia Virtual EXPO 2023秋」で、積水化学工業 R&Dセンター 情報科学推進センター長で京都工芸繊維大学 特任教授の日下康成氏が「社会変化の中でのマテリアルズインフォマティクス(MI)の導入と活用」をテーマに行った講演の内容を紹介する。

(2023年11月29日)
マテリアルズインフォマティクス:

横浜ゴムは、タイヤの耐久性に関わるタイヤ内のゴムとスチールコードの接着部で劣化が起こる仕組みを解明した。接着老化が起こりにくい材料配合や新素材の開発を進め、タイヤの耐久性向上に活用する。

(2023年11月22日)
マテリアルズインフォマティクス:

本稿ではカネカが独自開発したAIシステムで樹脂プラントの連続乾燥設備の最適な運転を実現し、年間100tの増産を達成した事例などを紹介する。

(2023年11月15日)
CEATEC 2023:

Preferred Networks(PFN)は、「CEATEC 2023」において、大規模言語モデル「PLaMo」と汎用原子レベルシミュレーター「Matlantis」、深層学習用プロセッサ「MN-Core」などを組み合わせた「バーチャル材料研究所」のデモンストレーションを披露した。

(2023年10月24日)
マテリアルズインフォマティクス:

富士通とAtmoniaは、クリーンなアンモニア合成の触媒探索の共同研究において、Atmoniaの触媒に関する見識と、富士通の量子化学シミュレーションおよびAI技術を生かし、比較的安価な触媒材料候補を発見した。

(2023年10月18日)
マテリアルズインフォマティクス:

日立製作所は、再資源化可能な完全循環型バイオアダプティブ材料の開発に向けて、東京大学と協創すると発表した。東京大学の実験データやノウハウを、同社のMI向けAI技術により分析することで、データ駆動による開発を推進する。

(2023年9月26日)
マテリアルズインフォマティクス:

ダイセルは、仮想高分子生成モデル「SMiPoly」を開発し、オープンソースソフトウェアとして公開した。原料モノマーを入力すると、適用可能な反応様式を自動で選出し、仮想高分子を生成する。

(2023年9月12日)